多聞小学校の様子をお伝えしています。

11/13 4年生社会科見学その4

水の科学館でも、楽しく学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生社会科見学その3

1人一つタブレットを持って地震発生72時間を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 4年生社会科見学その2

防災学習ゾーンで、防災グッズ、実験、新聞紙で作るグッズ、さらには災害対策本部の会議室を見ました。各自が興味をもって、メモもたくさんとって、熱心に学んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13_4年生社会科見学

順調にバスが進み、そなエリア東京に開館時刻前に着いたので、広大な災害時のベースキャンプ予定地で時間を過ごしました。この後、防災体験をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 全校朝会〜1

静かに整列して、朝会が始まります。特に、5・6年生は、自分たちから、静かにしようという声が飛んだり、気がついたりできるので、どの学年より行動が早いです。
15日から、算数の藤田先生が産休に入られます。今日は全校の前でご挨拶がありました。「授業中、『先生座ったら』とか、『産まれるの楽しみだね』と声をかけてくれる人がたくさんいて嬉しかったです」というお話がありました。私も、校庭で、みんなが遊んでいる様子を見ていた藤田先生に、6年生が「先生!ボールあたらないように気をつけて!」「先生、赤ちゃんの名前考えてあげる」などとお話ししているところを見たことがあります。元気な赤ちゃんが産まれますように、丘の子みんなで楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 全校朝会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、学校以外の場で活躍した丘の子の表彰がありました。「都民スポレクふれあい大会競技別プログラム〜キンボールスポーツ低学年の部〜」で準優勝した、ベルーガフォックスの5人です。学校以外のいろいろなところで、力を発揮した報告はとても嬉しいです。
そして最後に、飼育委員から、子ウサギたちの名前の発表がありました。白ウサギは「ゆき」黒ウサギが「コーヒー」茶色ウサギが「チョコ」です。みんなでかわいがって育てましょう。

平成30年11月9日(金)

画像1 画像1
<献立>
セルフホットドッグ
ザワークラフト風キャベツサラダ
ホッツェンプロッツのきのこスープ
牛乳

<主な食材産地>
キャベツ 茨城県
たまねぎ 北海道
しめじ 長野県
えのきたけ 長野県
まいたけ 新潟県
ほうれんそう 東京都
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
ウィンナーソーセージ 茨城・群馬・千葉県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

平成30年11月12日(月)

<献立>
麻婆豆腐丼
中華スープ

牛乳

<主な食材産地>
にんにく
青森県
しょうが 熊本県
ねぎ 青森県
にんじん 北海道
もやし 栃木県
はくさい 茨城県
こまつな 埼玉県
豚肉 群馬県
なし 鳥取県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...


11/10  2年生昔遊び〜1

2年生は生活科で昔遊びの学習をしました。遊びを教えていただく環境学習グループのみなさんには、町探検でもお世話になったので、子どもたちも楽しく活動できます。
百人一首
だるまおとし
あやとり
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10  2年生昔遊び〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はねつき
おはじき
折り紙遊びの様子です

11/10  2年生昔遊び〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めんこ
こままわし
お世話になった環境学習支援グループの皆様です。

11/10  1年生学年集会〜1

今日は土曜授業日。学級代表さんのご準備で、1年生学年つなひき大会が体育館で行われました。学級対抗でのつな引きは、やる子も見ている子も大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10  1年生学年集会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に保護者対抗つなひき大会でした。子どもたちのかわいい声援に、たくさんのお父さんお母さんが参加してくださいました。学級代表さんはじめ、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11/9 丘の子フェスティバル〜13

6年生は小学校最後の丘の子フェスティバルです。6年生のお店は1組「恐怖のカルテと廃病院」2組「伝説の廃病院〜よみがえりし患者たちの悪夢〜」というお化け屋敷です。中は残念ながら暗くて撮影ができません。1組はウェイティングポイントで話を聞くところから、目隠しをしなければならず、どきどきで始まります。2組はワークスペース2教室分という長い道のりを、進んでいきます。呼び込みの効果もあって長蛇の待ち列です。順番待ちで並んでいる下学年の子たちも、入る前からどきどきを楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 丘の子フェスティバル〜12

5年1組「ミッションインポッシブル」の様子です。挑戦した校長先生は、入って一瞬にして、サーチライトに当たってしまい失格。残念ながら迂回路から出口に回されてしまいました。呼び込みの元気な声が校舎中に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 丘の子フェスティバル〜11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組「脱出ゲーム〜科学者とともに現代へ戻れ〜」のお店の様子です。校長先生が挑戦している影絵は、はじめ本当にわかりませんでした。難しかったです。種明かしをしてもらうと「あ〜なるほど」と感心しました。

11/9 丘の子フェスティバル〜10

4年1組「ジャングルツアーをしよう」のお店の様子です。前半の早い時間に「先生!お客さんがもう100人をこえました!」と嬉しそうな報告がありました。来客数も数えながらがんばっているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 丘の子フェスティバル〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組「心理テスト」の様子です。心理テストの答えを選択しながら青矢印か白矢印に進みます。最後にけんかをしたときにどうしたらよいかアドバイスをもらい終了しました(これは私の場合です)。ほかの選択肢を選ぶとどんなゴールになるか、またやってみたくなります。

11/9 丘の子フェスティバル〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組「なぞときだっ出ゲーム」レベルが次々上がっていきます。さあ、脱出できるでようか。

11/9 丘の子フェスティバル〜7

3年1組「しゃてき・魚つり・ブラックボックス」です。ブラックボックスの中におそるおそる手を入れる様子が何ともかわいらしいです。しゃてきも、学年ごとに違いをつけてあるので、挑戦しやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31