卒業の飾り(仲よし学級)
図工や生活単元学習で卒業生のために楽しかった思い出や感謝の気持ちを込めて飾りを作りました。
【仲よし】 2019-03-13 18:32 up!
いろいろバス(仲よし学級)
学習のはじめに、絵本の「いろいろバス」を読み聞かせしてもらいました。その後「いろいろバス」に出てくる赤と緑のものを絵に描き、みんなで貼って作品を完成させました。
【仲よし】 2019-03-13 18:32 up!
大人もかっこいい
子供たちに負けずに大人もかっこいい。先生と図書館司書さんとそのお友達も魅せてくれました。サックスにトランペットにピアノ。うーん、かっこいい。ラストは歌に合わせて踊る子供たち。卒業式まであと僅かという特別な時間をとても素敵に過ごしている6年生です。
【校長室の窓から】 2019-03-13 18:11 up!
かっこいい
今日の4時間目の音楽室の様子です。
6年生音楽会を開催中。サックス、太鼓、歌、得意な演奏や歌を学年のみんなに披露しています。いいですねー。みんなかっこいい。そして、それをしっかり見て聞いて惜しみない拍手を送る6年生のみんなが素敵です。
【校長室の窓から】 2019-03-13 18:05 up!
可愛い猪さん
一階廊下の壁に飾ってある紙漉き同好会の皆さんが作った干支の猪の壁飾りです。
あまりにも可愛いので皆さんにもご覧になって欲しくてパチリ。
和紙ならではの柔らかい雰囲気が素敵ですよね。
一部しか紹介できなかったので学校にお越しの際は是非一階廊下を歩いてみてくださいませ。
【校長室の窓から】 2019-03-12 12:23 up!
セネガルの言葉って?
仲よし学級で、セネガルで青年海外協力隊をしてきた先生をお招きして、セネガルのことを学びました。公用語のフランス語、一番多い民族の言葉であるウォロフ語で、挨拶など教えてもらい話してみました。その他、歌や遊びも経験しました。
【職員室の窓から】 2019-03-11 17:32 up!
青年海外協力隊って?
6年生、社会科の授業の一貫として、この1月、2年間の青年海外協力隊としての役割を終えて帰国した方のお話を聞きました。セネガルの小学校で働いていたこと、セネガル、アフリカのことを話してもらいました。最後に、自分の目で見て経験することの大切さ、他の国にぜひ行ってほしい、そのための英語の大切さなど、熱く語ってくださいました。協力隊に興味をもった人もたくさんいました。ちなみに、先生の着ているものはセネガルの正装だそうです。
【職員室の窓から】 2019-03-11 17:27 up!
すごいなぁ
今週も山崎小学校の1週間は、児童代表の3年生の3月11日だからこその挨拶から始まりました。ちゃんと今日という日がどんな日かを考えて全校児童に呼びかけた代表の子、ありがとう。素晴らしい挨拶でした。
私は、実際に現地を訪れた時に感じた話をし、3月11日という日をどう受け止めるかという話をしました。
大変な災害があり多くの尊い命が失われたことを悼むと共にその経験を防災に役立てようと考える日であり、まだまだ、その復興は終わっていないことも改めて学ぶ日です。
しかし、それだけじゃいけない。
「自分の命、家族の命、友達の命、そして全ての命があることは当たり前ではないという感謝の気持ちをもつ日にしよう。」
「全ての命の大切さを考える日にしよう。」
と話をしました。
子供たちは真剣に話を聞いてくれました。素晴らしい山崎の子供たちです。
さて、長文になってすみません。
写真は、今日の中休みの様子です。
2年生の子供たちが掃除の時間じゃないのに雑巾がけをしています。
「どうしたの?」と聞くと「階段に濡れてるところがあったから拭いてるんです。」と返事。すごいなぁ。誰に言われたわけでもなく、自分たちで、気付き、行動にうつせる素晴らしい山崎の子供たちです。美しい心を見せてもらいました。
【校長室の窓から】 2019-03-11 11:11 up!
楽しかったね
ラストのメリーゴーランド。本当に暖かな一日で、みんなたっぷり楽しめました。素晴らしい卒業遠足です。
予定より5分遅れて、よみうりランドを出発しました。
【校長室の窓から】 2019-03-05 14:40 up!
卒業遠足楽しんでいます
【校長室の窓から】 2019-03-05 13:21 up!
6年生卒業遠足楽しんでます
今日は素晴らしいお天気。最上級生として頑張ってきた6年生のために晴れてくれたかな?
よみうりランドで楽しんでいます。
【校長室の窓から】 2019-03-05 12:48 up!
お昼ご飯
午前中のお楽しみが終わり、お昼ご飯。あと何のアトラクションを楽しむか相談しています。
【校長室の窓から】 2019-03-05 12:11 up!
昔体験2
2 組は、外で消火や防火について学習しました。昔の道具について、真剣に話を聞いています。
【3年】 2019-03-05 11:39 up!
昔体験1
三年は、3.4時間目に次大夫掘公園の方たちに来ていただき、昔のくらしの道具を見せていただきました。前半、1組は燃料の移り変わりについて学びました。
【3年】 2019-03-05 11:39 up!
昔体験4
【3年】 2019-03-05 11:28 up!
昔体験3
ろうそくや灯明の明かりみ見て、暗いね〜と口々に言っていました。
【3年】 2019-03-05 11:28 up!
こんな挨拶をしようね
今週も代表児童の元気いっぱいの挨拶から山崎小学校の1週間は始まりました。
今日は週番の先生が挨拶のモデルを実演。
相手の目を見て、しっかり挨拶出来る山崎っ子を目指します。
【校長室の窓から】 2019-03-04 17:28 up!
そして、28代目に
先輩たちから譲られた山崎太鼓のばちが28代目に譲られました。さあ、28代目、君たちの時代です。
【校長室の窓から】 2019-03-02 22:47 up!
山崎PRIDE
これこそ山崎の誇り!山崎PRIDE!
魂のこもった素晴らしい山崎太鼓でした。ありがとう27代目。目指すべき山崎小の6年生の姿をみんなに見せてくれました。本当に本当に素晴らしい姿でした。あなたたちの山崎太鼓を僕たちは決して忘れません。
【校長室の窓から】 2019-03-02 22:42 up!
山崎PRIDE
【校長室の窓から】 2019-03-02 22:37 up!