7月9日(月)今日の食材・産地

レモン・・・宮崎県
にんじん・・・千葉県
パセリ ・・・長野県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・長野県
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・長崎県
りんご・・・青森県
豚肩肉・・・茨城県
画像1 画像1

7月9日(月)全校朝会

 皆さんもニュースで知っている人と思いますが、西日本では豪雨によって、たくさんの被害が出ています。これ以上被害が拡大しないように、また一人でも多くの方が無事に救出されるよう、皆さんで願っていきましょう。
 明日は、奥沢小学校で避難訓練があります。突然の災害を想定し、避難訓練での態度や避難方法について、担任の先生や友達と再度確認しましょう。
 1学期もあと10日。友達と協力して、楽しい学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(金)今日の食材・産地

にんじ・・・千葉県
いんげん・・・千葉県
しょうが・・・高知県
オクラ・・・沖縄県
ねぎ・・・埼玉県
ぶり・・・神奈川県
米・・・秋田県
鶏・・・栃木県
豆腐・・・佐賀県
油揚げ・・・佐賀県
画像1 画像1

7月5日(木)今日の食材・産地

ねぎ・・・埼玉県
しょうが・・・高知県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県
にんじん・・・千葉県
鶏もも肉切り身・・・岩手県
米・・・秋田県
こんにゃく・・・群馬県
油揚げ・・・佐賀県

画像1 画像1

つくし音楽

画像1 画像1
 肢体不自由学級の児童は、マットに下りての座位や側臥位での活動は身体的に過ごしやすく、円滑な発声につながります。
 水曜日の音楽は、季節の歌やパネルシアターです。濱田先生のギターの響きは子どもたちにとって、発声がしやすいようです。「にじ」「世界に一つだけの花」に次いで、つくしの子どもたちの大好きな歌の1つになりそうな「ありがとうの歌」との出会いになりました。
 金曜日のリコーダー、鍵盤ハーモニカ、そして打楽器の音楽も楽しみです。

第4回学校運営委員会

 第4回学校運営委員会が本校校長室で行われました。
 玉野校長先生から、学校の現況報告がありました。
 その後の意見交換会では、夏休みの生活について話し合いました。
 また、先日行われた奥沢体験楽校「ペットボトルロケットをとばそう」では、110名の子供たちが参加したことの報告がありました。
 塩谷委員長からは、夏休みも引き続き地域全体で、子供たちを見守っていきましょうとのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(水)今日の食材・産地

にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県
セロリー・・・長野県
にんじん・・・千葉県
なす・・・岡山県
ズッキーニ・・・長野県
きゅうり・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・長崎県
すいか・・・金沢県
鶏むね肉・・・岩手県
米・・・秋田県
こんにゃく・・・群馬県

画像1 画像1

7月3日(火)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
ピーマン・・・茨城県
パセリ・・・長野県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・埼玉県
メロン・・・茨城県
いか・・・青森県
むきえび・・・インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
画像1 画像1

朝運動 低学年(1・2・3年)〜その2〜

 体育館では、輪くぐりリレーやパカポコ、短縄跳びをしました。
 パカポコに上手に乗って歩けるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動 低学年(1・2・3年)〜その1〜

 今日の朝は、低学年が朝運動でした。
校庭では、固定遊具遊びや鉄棒、長縄跳びに的当てをしました。
 1年生も元気に登り棒や雲梯、長縄跳びでたくさん体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこし皮むき (2年生)

今日の給食のとうもろこしは、2年生の児童が皮むきをしてくれました。
「お家でもやったことあるよ。」
学校のみんなに美味しい給食を食べてもらうために頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)今日の食材・産地

きゅうり・・・群馬県
もやし・・・栃木県
にんじん・・・千葉県
採れたてとうもろこし・・・東京都八王子
豚肉・・・茨城県
ちりめんじゃこ・・・兵庫県
米・・・秋田県
油揚げ・・・佐賀県


7月2日(月)全校朝会

 今日は委員会の話をします。
 委員会というのは、5年生や6年生の児童が、学校をよりよくしていくための活動です。今は、児童運営委員会が廊下の歩き方を呼びかけたり、飼育委員会や運動委員会が毎朝飼育小屋や体育倉庫を清掃をしたりしています。
 もう一つの委員会に、学校運営委員会があります。学校運営委員会というのは、月に一回地域の方々や保護者の方々が集まり、皆さんの学校生活が楽しくなるように会議をしています。奥沢体験楽校もその一つです
 このように2つの委員会のおかげで、今の学校生活が成り立っていることを少し考えながら、生活してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 自立活動の時間を使って、水泳の時の身体の動きの確認をしました。水泳指導が2回進みました。その際に、水面に顔を付けるのことが難しい児童が多いので、今日はマットの上で、(1)顔を付ける(おでこがつくように)(2)足を動かす(足全体で、ゆっくり)練習をしました。息継ぎの練習まで進んだ児童もいました。6日の3回目の水泳指導で練習の成果を発揮するのが楽しみです。

河口湖連合移動教室帰校式

画像1 画像1
3日間に渡る河口湖連合移動教室も無事終了し、学校に帰ってきました。
帰校式では、保護者の方々や先生方など、たくさんの人たちが出迎えてくれました。

6月29日(金)今日の食材・産地

もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
にんじん・・・千葉県
えのき・・・新潟県
れんこん・・・茨城県
ごぼう・・・熊本県
鮭・・・北海道
米・・・秋田県
油揚げ・・・佐賀県
画像1 画像1

奥沢体験楽校 「ペットボトルロケットをとばそう」(3)

 PTA役員と係の皆様、学校運営委員の皆様、保護者・地域の皆様のおかげで大盛況のうちに、終了いたしました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

奥沢体験楽校 「ペットボトルロケットをとばそう」(2)

 ペットボトルロケットが完成したら、校庭で飛ばします。
空気を入れて、いざ発射!
 校庭の端から端まで飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奥沢体験楽校 「ペットボトルロケットをとばそう」(1)

 今日は待ちに待った奥沢体験楽校「ペットボトルロケットをとばそう」でした。まずは体育館で開会式を行いました。
 参加者は、児童110名保護者の方も合わせると200名になりました。保護者の方に作り方を教えてもらい、制作スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖連合移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い公園でのびのびと過ごすことができました。
学園で作っていただいたお弁当を、木陰で食べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

PTAだより

学校関係者評価

PTA活動報告

PTA規約