委員会活動

 運動会まで1週間と少しになり、やや忙しい毎日ですが、5,6年生の児童がしっかりと委員会活動を行い、学校全体を支えてくれています。保健委員会は手洗いのチェックを、給食委員会は残菜のチェックをしています。その結果を、より清潔にする意識を高めたり、残債を減らしたりすることに役立ててくれています。美化委員会のみなさんは、掃除をしているところを参観し、掃除の仕方について直接アドバイスをしていました。目立たないところでも高学年の子どもたちがしっかりと活躍していくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙体験のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(水)に、4年生が煙体験を行いました。消防署の方々にご協力いただき、煙(ドライスモッグ)の充満したテントの中を歩きました。ハンカチを口や鼻に当て、姿勢を低くすることなど、火災や煙から自分の身を守るために必要なことを学ぶことができました。ご家庭でも、非常時の対応などを話題にしていただけたらと思います。

9/26 今日の給食

今日は、ベーコンときのこのピラフ、牛乳、サテアヤム、ミネストローネです。
オリピック・パラリンピック給食としてインドネシアの料理サテアヤム(鶏肉の串焼き)を取り入れました。給食では危ないので串は使いませんが、本場インドネシアでも使われているアニスという香辛料を使って味付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

Welcome to tsukado!

今日はアメリカ大使館の方をお招きして、アメリカの小学校生活について学習しました。

子どもたちは自分たちの「当たり前」とは随分と違う生活の様子にびっくり。
映像をよく見て、日本の小学校生活との違いを探しました。
ホスト国であるアメリカを応援するきっかけになるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/25 今日の給食

今日は、ガルバンゾーカレー、牛乳、フレンチサラダ、梨です。
今日から運動会の全校練習が始まりました。そこで、みなさんの「がんばるぞ!」という気持ちを応援するため、ガンバルゾ、ガンバルゾ…ガルバンゾ!!ということで今日は、ガルバンゾーカレーにしました。ガルバンゾとは、スペイン語でヒヨコ豆のことで、ガルバンゾーカレーは、ヒヨコ豆を使ったカレーです。

画像1 画像1
画像2 画像2

走り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月23日(日)にあそび場開放委員会主催の走り方教室が開催されました。昨年と同じく、日本女子体育大学の井筒先生と学生の皆さんが走り方を教えてくださいました。低学年、高学年合わせて、220名ほどの児童が参加しました。最後に50mのタイムを計ってもらい、成果を確かめていました。遊び場開放委員のみなさん、区のスポーツ振興課のみなさんや学校運営委員のみなさんにお手伝いをいただきました。運動会に向けて、子どもたちが充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

花の植え替え

 今日はお休みの日にも関わらず、保護者や地域の皆様にお集まりいただき、学校周囲のプランターの花の植え替えをしていただきました。とてもきれいに手入れをしていただき、運動会を前に素敵な花壇となりました。是非10月6日の運動会の際にご覧ください。本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生農作業体験

 今日はあいにくの雨でしたが、3年生は農作業体験に行きました。1学期に育てた枝豆の経験を生かして、2学期は大根を育てます。「大根は種から育てるの?」「見たことないなぁ。」と言っていた子どもたち。お手伝いのお母さんたちから種をもらうと、「こんなに大根の種って小さいんだ!」とびっくりしていました。ドロドロになりながら種まきを済ませ、天候に左右される農家の仕事の大変さを感じていました。ご指導いただいた川本さん、雨の中お手伝いいただいた保護者の皆さま本当にありがとうございました。大根がどんな成長をするか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の給食

今日は、里芋ごはん、牛乳、鮭のみそマヨネーズ焼き、きんぴらごぼう、お月見汁です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 今日の給食

今日は、梅じゃこごはん、牛乳、豆入り筑前煮、パリパリサラダ、プルーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生運動会練習の様子〜表現〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(木) 4年生運動会練習(表現)の様子です。
 今日はあいにくの雨でしたが、体育館にて表現の練習をしました。曲のリズムに合わせて隊形移動をしたり、グループごとの創作ダンスを考えたりして、子どもたちは笑顔で踊りました!本番を楽しみにしていてください!

生きる 〜手をとり合って〜 6年生運動会表現

 塚戸小学校の運動会まであと2週間と少しとなりました。それぞれの学年が毎日少しずつ練習を積み重ねています。6年生にとって小学校最後の運動会。そこで見せる表現運動は思い入れが違います。今年のテーマは「生きる〜手をとり合って〜」6年生184人全員で、命、自立、共生を表現します。今日の練習はウエーブの練習。手をとり合ってタイミングを合わせ生き物が息づく様子を表現する練習をしました。練習の最後には実行委員の子たちが、6年生のスローガンを発表していました。「平成最後の運動会!!ベストをつくし、最高の思い出を作り上げよう」です。文字通り、最高の姿を披露し、最高の思い出になるように、これから練習を重ね、もっともっと完成度を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 今日の給食

今日は、ピザトースト、牛乳、ピクルス、森のチャウダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 今日の給食

今日は、菜飯、牛乳、春巻き、ラーパーツァイ、チンゲン菜としめじのスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は音楽朝会がありました。運動会に向けて「ゴーゴーゴー」の練習です。演奏は音楽クラブの子ども達が演奏してくれます。休み時間や朝の練習を経て、どんどん上手になってきました。
「一番端っこまで聞こえてる?」と心配している子もいましたが、大丈夫!きちんと届いてますよ!

9/14 今日の給食

今日は、冷やしうどん、牛乳、夏野菜のかきあげ、中華風ごまだれかけ、冷凍みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 組体操練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりもう2週間が経ちました。どの学年も運動会練習をがんばっています。6年生も最高学年として一所懸命練習中です。けがをしないよう、安全指導もしっかりと。
運動会が楽しみになってきました。

児童集会

 今日の朝は、集会委員会企画の全校集会でした。内容は今年度塚戸小学校に異動してきた先生方の紹介クイズでした。「校長先生が得意なスポーツは何でしょう?」などのクイズで楽しむことができました。ちなみに正解はバレーボールだそうです!集会委員会のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、焼きししゃも、かきたま汁、ぶどうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究全大会

 本日午後は、教員による校内研究でした。夏休みやこれまでの調査研究の成果を発表し合いました。子どもたちが主体的に取り組むためには?自立した学びとは?様々な角度から研究し、情報交換、検討を行いました。さあこれからは授業実践です。子どもたちと共に、研究仮説が実証され、より良い授業になり、子どもたちの成長につながるように、職員一同頑張って研究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31