9/12 今日の給食

今日は、チンジャオロースー丼、牛乳、じゃがいもの香味あえ、りんご(サンつがる)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 今日の給食

今日は、ごはん、ひじきのふりかけ、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、カリじゃこサラダです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、2年生は町探検へ出掛けました。塚戸小学校の学区域にある30ヶ所の施設にご協力をいただき、各クラス6つのグループに分かれて町探検へ向かいました。
 今までの校外学習は教員の引率でしたが、今回は保護者の方にご協力をいただきました。2年生にとって初挑戦となるやり方での校外学習で子どもたちも担任もドキドキしていましたが、友達と協力して各施設を訪問し、マナーを意識しながらインタビューをし、たくさんの発見をすることができました。
 ご協力いただいた施設の担当の方、保護者の皆さまには担任一同大変感謝をしております。ありがとうございました。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(月)に社会科「くらしと水」の学習の一環で「水道キャラバン」出張授業が行われました。普段自分たちが使っている水道水がどのようにして蛇口に届いているのかをキャラバン隊のお二人と冒険しながら学習しました。泥を固める方法や濾過の方法を実際に実験し、浄水場の仕事を体験することができました。さらに学習を進め、新聞にまとめる予定です。

全校朝会

 2学期も2週目がスタートしました。今日の全校朝会では、スマイルスクールの先生方の紹介と、スマイルスクールではどんな勉強をしているのか紹介いただきました。スマイルの先生方は塚戸小学校には月曜日にいらっしゃいます。
 また、後半は、夏休みにあった大会などで賞をいただいた人たちの表彰です。歯と口の健康に関する図画ポスター展で、区議会議長賞をいただいた子をはじめとして、水泳大会で優勝した子、バレエ、サッカーなど様々なところで塚戸小学校の児童は大活躍の夏休みでした。友達の活躍を励みに、みんなでこれからも頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 今日の給食

今日は、焼きカレードック、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、豆乳入りコーンスープです。今日から3日間は、地産池消ということで、世田谷区北烏谷と世田谷区喜多見で作られたじゃがいもを取り入れています。品種は『キタアカリ』というもので、ホクホクと
した食感と甘味が特徴です。新鮮で貴重な区内のじゃがいもです。味わってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開、土曜参観日

 本日は、2学期の学校公開期間2日目、土曜日公開でした。それぞれの学級の子どもたちは、たくさんの参観者がいて緊張しながらも一生懸命に学習することができました。
 3校時には、クラブ活動の公開を行いました。クラブ活動を参観いただく貴重な機会となりました。本校には、ピタゴラスイッチクラブ、なわとびクラブ、など、他の学校ではあまり見られないクラブもあります。年度末に自分たちでクラブの内容を考えて、次年度実施しています。また、パソコンクラブは、運動会の招待状を作成していました。学校公開が終わると塚戸小学校は運動会へ向けてまっしぐらとなります。本日は、たくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。10日(月)が学校公開期間の最終日になります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ

 音楽クラブのみなさんは、夏休みの間も練習を続けました。本日は学校公開でしたので、たくさんのお客さんが聴いていて、ちょっと緊張しましたが、夏休みの練習の成果を生かし、素晴らしい演奏ができました。運動会当日は入場行進、開閉会式の伴奏などたくさん演奏します。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計測

 2学期が始まった今週、それぞれの学年で計測が行われています。身長、体重を測定し、成長の様子を記録していきます。4月の計測から4cmも身長が伸びている子もいます。子どもたちの成長って素晴らしいですね。
 併せて養護教諭から保健指導も行っています。けがや病気のこと、体の成長のこと、心の発達のことなど、それぞれの学年に合わせて行います。今日は「イライラしたときはどうしたらよいのだろう」ということをみんなで考えました。体も心も健康に成長していけるようにこれからも指導していきます。ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 今日の給食

今日は、菊花入り五目ずし、牛乳、天ぷら(ちくわ・かぼちゃ)、若竹汁です。
今日は、ひと足早く明後日9月9日の「重陽の節句」を祝う献立として菊の花びらを加えた五目ずしを取り入れました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 今日の給食

今日は、おろし豚丼、牛乳、春雨サラダ、ぶどう(巨峰)です。

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、水泳記録会がありました。全国で猛威を振るった台風も過ぎ、無事執り行うことができ、教員もほっと胸を撫で下ろしています。6年生最後のプールの授業、みんな一所懸命に泳ぐことができました。

外国語の授業

 世田谷区小学校の高学年は週に2時間、外国語の授業を実施することになっていることをご存知の方も多いと思います。それに伴って、4年生以下の学年でも外国語の時間数が増えています。今日は3年生の学習があり、ALT(Assistant Language Teacher)の先生と楽しく外国語の学習をしました。東京2020オリンピック・パラリンピックで、たくさんの外国からのお客様相手に話しができるようになれるといいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、小松菜とウインナーのソテー、白いんげん豆の田舎風スープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

種だんご作り(園芸委員会)

 園芸委員会の今日の活動の後半は「種だんご作り」でした。地域の皆様を講師に招き、より良く植物が育つ方法をご指導いただきました。3種類の土を混ぜ団子にして、そこに種を張り付けて植えると雨などで流されず良く育つそうです。手を泥だらけにしながら頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期委員会活動

 本日6校時間に9月の委員会活動がありました。それぞれの委員会で1学期の振り返りをしたり、2学期の活動計画を話し合ったりしました。夏休みの間も飼育委員会、園芸委員会のみなさんは、生き物の世話を一生懸命にしくれました。暑い日が続きましたが、みんな本当によく頑張ってくれました。ありがとうございました。2学期4か月の間、高学年のみんさんの活躍がとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

STOP体罰 宣言

画像1 画像1
本年度、塚戸小学校ではSTOP体罰のスローガンとして
『会話・対話・交話 3話でステキな塚戸小!!』を掲げました。
会話・対話という言葉はよく耳にしますが、それに交話(こうわ)を加えて3話としました。
インターネットで検索すると、交話的機能という言葉が出てきます。
交話的機能とは、「言葉を交わし合うこと自体が、互いの心を通わせ、一体感を高める働きをすること。」だそうです。
会話して対話だけでなく、交話も通して塚戸小学校をより良くしていきます。

9/4 今日の給食

今日から2学期の給食が始まりました。
献立は、ごはん、牛乳、さばのインディアン揚げ、シャキシャキ野菜、こまつなとじゃがいものみそ汁です。
約1か月半と長いお休みの後でしたが、準備や片付け、給食当番の仕事などをしっかり覚えていて、1年生のクラスでも、配膳が上手にできていました。
2学期は行事もたくさんあるので、給食をモリモリ食べて、毎日元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式

 長い夏休みも終わり、今日から平成30年度の2学期がスタートし、塚戸小学校に1000人の元気な声が戻ってきました。校長先生から「挨拶」「応援」「感謝」の3つの言葉についての話がありました。2学期は10月に運動会、11月には学習発表会と大きな行事もあります。友達同士応援し合い、励まし合っていけるとよいですね。そして、友達やお世話になっている人へ感謝の気持ちを表現できる子どもたちに育ってくれることを願っています。転入生9名も加え、1032人で2学期が始まりました。保護者、地域の皆様には2学期も塚戸小学校の教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始まります。

 塚戸小学校のみなさん、夏休みは楽しく過ごせたでしょうか。月曜日からはいよいよ2学期スタートですね。持ち物は、各学年便りや保護者会便りをよく見て、準備してください。自由研究のすてきな作品を壊さないように丁寧に持ってきてくださいね。
 月曜日から集団登校です。集合時間に遅れないように家をでましょう。みなさんに合えるのを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31