6/20 今日の給食

今日は、シナモン揚げパン、牛乳、ポテトとブロッコリーのサラダ、肉団子入り春雨スープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日の給食

今日は、アロス・コン・ポヨ、牛乳、エンパナダス、コーンスープです。
今日はワールドカップで日本の初戦が行われるということで、相手国となるコロンビアで食べられている料理ということでアロス・コン・ポヨ(鶏肉のまぜごはん)とエンパナダス(中に具を入れて揚げた揚げパンや揚げギョーザのようなもの)を取り入れました。エンパナダスの今回の具には、じゃがいも、たまねぎ、ウインナー、トマトなどを使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ステップダンス発表会(1)

 今日は1、3、6年生のステップダンス発表会がありました。これまで1か月ほど練習を重ねてきて、ステップは同じですがフォーメーションや決めポーズなど、それぞれの学年、クラスで工夫した発表ができました。梅雨の合間の晴天で、気持ちの良い朝。みんなで元気に楽しくダンスができることに幸せを感じ、清々しい気持ちになる集会でした。2、4、5年生は木曜日に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

 今日は、全校児童が参加する音楽鑑賞会がありました。岡田知之パーカッションアンサンブルの皆様にお越しいただき、迫力ある素晴らしい演奏を聴くことができました。曲目は、ディズニーメドレーから、定番の剣の舞など。子どもたちが知っている曲が多く、みんな聴き入っていました。音楽の力素晴らしいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 今日の給食

今日は、ビビンバ(ひき肉の混ぜご飯+ぜんまい煮+炒り卵+ナムル)、牛乳、トックスープ、小玉すいかです。
今日は、オリパラ献立ということで、お隣の韓国の料理である、『ビビンバ』『塩ナムル』トックスープを取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、生活科の学習で公園探検へ行ってきました。地域にある公園を事前に調べ、コース別に公園にある遊具や草花を調査しました。公園内を班ごとに探索しながら、「この公園には、たくさんの花が咲いていたよ。」「この公園には、小さな子が遊べるような遊具がいくつかあったよ。」など、たくさんの発見をすることができ、個々にワークシートへまとめていました。生憎のお天気のため途中で学校へ帰ることになってしまいましたが、子ども達にとっては有意義な時間を過ごすことができました。19日(火曜日)に、再度公園探検へ行く予定となっています。

3年生 金管楽器体験

今日は『おたまじゃくしの会(保護者)』の皆さんの協力によって、金管楽器体験をすることができました。大きな楽器から小さな楽器まで、高い音の出る楽器から低い音の出る楽器まで、様々な金管楽器を体験させていただくことができ、子どもたちも大満足でした。最後には、3つの楽器を使った生演奏もあり、大変貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

 4年2組には4週間、栄養実習生は1週間、教育実習が行われました。本日が最終日で研究授業が行われました。栄養実習生は5年5組でお米の育ち方の学習。4年2組は理科の電流の働きの学習でした。実習生の2人もしっかりと準備をして授業を行い、子どもたちも真剣に取り組むことができました。私たち教員もその後協議会も行い、来年の4月から同僚として教職に立つかもしれない2人の教育実習生にエールを送りました。子供たちも別れがとても寂しそうで、忘れられない出会いと別れになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、揚げ魚のきのこおろしポン酢、ひじきの煮つけ、わかめとじゃがいものみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(木)に総合的な学習の時間で、福祉体験を行いました。高齢者疑似体験では、脚や腕におもりをつけたり、視界が狭くなるサングラスをかけたりして、どのようなことが不便になるのかを体験しました。車いす体験では、車いすに友達をのせて段差や狭い道のりを押して、普段歩いているときとの感覚の違いに気づきました。聴覚障害のある方の講話では、手話で話している姿をみて、自分たちでも手話をしていました。この体験をもとに、学習のまとめをしていきます。

6/14 今日の給食

今日は、パセリライス、牛乳、ポークストロガノフ、ツナポテトサラダ、ホワイトゼリーです。
今日からサッカーのワールドカップロシア大会が始まります。そこで、今日は開催国であるロシアの料理、ビーフストロガノフを豚肉を使ってアレンジしたポークストロガノフにしています。ごはんは、香りのよいパセリを混ぜ込んだパセリライスにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育集会

今日は、給食委員会さんによる食育集会がありました。3大栄養素や食事のマナーなどの問題を、クイズ形式で出題してれて、みんな楽しく給食について学ぶことができました。
給食室の調理員さんからも、「毎日モリモリ給食を食べてください!」というビデオメッセージをいただきました。給食は小学生の成長に必要な栄養を十分に考えられて献立ができています。また、旬の野菜や使った季節を感じる献立だったり、今日の献立「サッカーワールドカップ開催にちなんだロシア料理」のように、世界の出来事を取り入れた献立だったり、様々な工夫がされています。体を作っているのは全て食べ物です。食を通して文化やマナーを楽しく学んでいけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしフェスタ準備

 毎年みんながとっても楽しみにしているなかよしフェスタが今年も、6月26日(火)に行われます。各クラス、学年、その準備を一生懸命にしています。出店計画を話し合ったり、道具を作ったりそれぞれが工夫を凝らしたお店になるように頑張っています。地域の方々にも出店いただく予定になっています。来週は各お店の紹介集会があり、いよいよ本番です。今からワクワクしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛揚げ、河内晩柑です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 今日の給食

今日は、スライス丸パン、牛乳、ひじきとコーンのコロッケ、ピクルス、ミネストローネスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

 今日は台風後で晴れることを期待しましたが、あまり天気が良くなく、あいにくのプール開きとなってしまいました。これまでプールを実施するために先生方が様々な準備をし、今日もたくさんの先生方が朝早くから清掃等をしてくれました。
 体の大きくなった5年生ですので、今年度最初の水泳を行いましたが、さすがの5年生も「冷た〜い!」と叫んでいました。2年生は今日は残念でしたが、これからもっと温かくなってプールに入ることを楽しみにしていてください。これから夏の間、事故なく安全に、充実した学習になるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 今日の給食

今日は、梅じゃこごは、牛乳、豆入り筑前煮、磯和え、さくらんぼです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週もスタート

 台風の接近で被害が心配されますが、今週も子どもたちは元気に登校してきました。全校朝会では、石田校長先生から嬉しい話をしていただきました。先週のある日、校内を見回っていると、いつもバラバラになりがちな竹馬の棚が、写真のようにきれいに整頓されていたという話です。あった場所に戻すのは当たり前。自分が使っても使わなくてもみんなのためにきちんと整理してくれた人の心は本当に美しいですね。先週は靴箱の整頓について話題になりましたが、こちらも自分の分だけではなく友達の靴もきちんと整理してあげる子が何人も見られました。本当に素晴らしいです。そんな子がこれからもっともっと塚戸小に増え、ますます素敵な学校になっていくとよいですね。
 最後に、1学期の学校公開期間もあと2日、実は廊下や掲示版がミニ美術館になっています。図工の時間に子どもたちが作った素晴らしい作品がたくさん並んでいます。ぜひご覧になってください。心が温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(2)

 今日は土曜日公開でしたが、そのうちの1時間は日本語公開授業でした。世田谷区ならではの教科「日本語」の授業。それぞれのクラスが日本語の響きや美しさ、ことばの面白さを楽しんでいました。
 また、その裏で椅子に取り付ける消音テニスボールの穴をあける作業をしていただきました。おひさまボランティアのみなさまのお声掛けでたくさんの方々が作業にご協力くださいました。最後はおやじの会のみさなまにもお手伝いいただき、1000個を超える数のボールが準備されました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(1)

 今日から13日(水)までの1学期の学校公開期間がスタートしました。今日は土曜日公開ですので、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。子どもたちはおうちの人たちに見てもらえるので、いつもよりやや行儀よく、やや元気に授業に臨んでいました。先生たちもいつもより少しだけ準備の時間を多くして、全力で授業を行っていました。子どもたちは参観してもらってとっても嬉しそうでした。たくさんの保護者の皆様に参観いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31