避難訓練

 今日は土曜参観のある登校日でした。その中での避難訓練。大きな地震のあと給食室からの出火があり、校庭に避難するという訓練でした。学校公開中ですので、保護者の参観も大変多く、全校児童1026人+保護者も1000人=2000人を超える人の避難訓練となりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生田植え

 昨日は5年生が屋上にある田んぼの田植えを行いました。教室で籾から育てた苗も一緒に植えました。どろどろの田んぼに足を入れると子どもたちはキャーキャー大騒ぎでしたが、しっかりとお話を聞いて全クラス無事に植えることができました。学校運営委員の皆様や上祖師谷郷土研究会の皆様のご協力で素晴らしい農業体験ができました。これからの稲の成長がとっても楽しみです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、もやしのシャキシャキサラダ、小玉スイカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生農業体験

 今日は3年生の農業体験がありました。今日の作業は大豆畑(枝豆)の雑草取りと追肥の作業です。今3年生は理科で昆虫などの生き物の学習もしているので、質問コーナーでは、農作業の話ではなくカマキリの話やクモの話なってしまうところが、まだまだかわいい3年生です。植物を育てるのだからその周りには虫も生息することを実感しました。川勝農園さんや保護者のボランティアの皆様のご協力によって、素晴らし体験ができました。天気が良く、とっても暑い中でしたが、子どもたちは真剣に取り組むことができました。地産地消といいますが、せたがやそだちの野菜を食べて健康に生活したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

 今日は6年生が国語の「ニュースと原稿」という単元の学習をしました。同じ取材の内容(今日はインタビューの記録)から、ニュースとして原稿を作るとしても、編集の仕方によって伝えたい内容が大きく変わります。今日は、取材内容は同じなのに「とっても良いことばかりのクラス」に読み取れる原稿と、「課題があるクラス」と読み取れる記事を比べ、「編集」について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いかのチリソース、大根と昆布の中華サラダ、チンゲン菜としめじのスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

 今日は世田谷区小学校教育研究会社会科部の研究授業がありました。5年3組のみんなは100名ほどのお客様がいらして緊張したと思いますが、とってもよく頑張りました。今日の学習は「沖縄県では、どのような観光業が盛んなのだろう。」という問いに対して調べたり、議論をしたりしました。沖縄県は自然を生かした観光業がたいへん盛んであること、一方で自然破壊が進んでしまっている問題点もあることを調べました。一番盛り上がったのは学習の後半「これからも沖縄県は、観光に力を入れていった方がよいのだろうか。」という発問に対して、自分の立場を決め活発に議論し合いました。見ている方もとても楽しくなる授業で、沖縄について主体的・対話的な深い学びができました。5年3組のみなさんお疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴下の手洗い

6年生は、靴下の手洗いをしています。
事前に、洗濯機と手洗いの良さを確認し、お家の方に、洗濯の工夫をインタビューしました。

手洗いの良さは、節水すること、少量でも洗えること、しっかりと汚れを落とすことができることなどが出ました。

この学びから、もみあらい・ためすすぎをしっかりと行い、靴下を洗いました。
洗濯液の色が変わることから、家を出てから学校で過ごしている数時間でも、汚れがつくことを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 今日の給食

今日は、スパゲティーミートソース、牛乳、イタリアンドレッシングサラダ、河内晩柑です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 今日の給食

今日は、きんぴらトースト、牛乳、ひじきとツナのサラダ、小松菜のクリームスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(2)

 今日の委員会活動の時間は、図書委員会は図書室に貼るポスターを作っていました。園芸委員会は花壇にひまわりの種を植えていました。エコ委員会は落とし物を整理したり、ポスターを貼ったりしていました。それぞれの委員会が話し合いをもとに様々な工夫をして、より良い学校になるように頑張ってくれています。高学年のみなさん学校を支えてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 本校にはたくさんの委員会があり、活動をしています。代表委員会、保健、放送、図書、飼育、集会、体育、情報、広報、園芸、給食、遊び場、エコ、美化委員会の14委員会です。それぞれの委員会が月に1回の定例会で話し合い、様々な活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雅楽体験

 今日は6年生が一クラスずつ、雅楽を体験しました。音楽ボランティア「おたまじゃくし」さんの企画で、講師には「伶楽舎」の中村仁美さんをはじめ、4人の皆様にお越しいただきました。音楽の時間、古典音楽を学習しますが、目の前で演奏していただく迫力と、自分たちも演奏体験ができ、とっても素晴らしい学習となりました。多目的室が平安時代にタイムスリップする授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

 今日は1年生と6年生の体力テストがありました。6年生は昨年までの記録を更新できるように頑張っていました。1年生は初めての体験ですので、反復横跳びなどの難しい種目は、6年生に手伝ってもらいながら頑張っていました。優しい6年生に声をかけてもらいながら楽しく記録の測定ができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の給食

今日は、ごはん、かみかみつくだ煮、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、華風和えです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難所運営訓練

 今日は、塚戸小学校避難所運営訓練がありました。休日にもかかわらず、たくさんの地域の皆様にお集まりいただき、避難所の設営訓練をいたしました。強い地震が来る確率が高くなった東京地方です。「備えあれば患いなし」と言いますが、今日のような訓練で、被害やその後の避難生活での不具合が最小限になると考えます。学校の月に一度の避難訓練でも、引き続き真剣に取り組んでいきたいと思います。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生家庭科3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、三色野菜炒めに続き、自由野菜炒めを行いました。

自分で選んだ野菜を、自分で決めた切り方で切り、炒めます。
切るところから炒めるところまで、全て一人で行います。

根菜を選んだ子は、硬い野菜に悪戦苦闘しながらも頑張っていました。
火の通りやすい野菜、火の通りにくい野菜の違いにも気付いていました。

油を使うことでドキドキでしたが、みんな野菜の甘みを感じることができていたようです。

三芳サービスエリア出発

最後の休憩場所、三芳サービスエリアを出発しました。

帰校まであと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、ししゃものごま焼き、若竹汁、メロンです。

画像1 画像1
画像2 画像2

上里サービスエリア

上里サービスエリアに到着しました。
子どもたちはまだまだ元気です。


2時14分、サービスエリアを出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31