6年社会科見学(参議院体験プログラム)本日は「少年法」の法案についてです。 台本はあるのですが、真剣に進行しています。 6年社会科見学(参議院体験プログラム 1)まずは、ビデオで法律案ができるまでの流れを学びます。 6年社会科見学(校長) 新春子ども もちつき大会
青少年上馬地区委員会主催の「新春子ども もちつき大会」が校庭で行われました。
子どもたちは、餅つき体験や昔遊びを楽しんだ後、つきたてのお餅をいただきました。お餅をほおばる子どもたちは笑顔いっぱいでした。 スタッフの皆さんは、衛生第一で細心の注意を払って準備をされていました。ありがとうございました。(校長) おてだま教室(1年生)
東京おてだま会の方々がいらしてくださいました。
おてだまの歴史や世界のお手玉の紹介の後、お手玉の指導をしてくださいました。 1人に2つずつお手玉が配られました。これは、お手玉の会の方々が一つ一つ心を込めて手作りしたものです。子供たちの宝物となるでしょう。 ありがとうございました。 (校長) ボロ市見学(4年)
今日は、ボロ市見学に行ってきました。
例年、12月15日・16日と、1月15日・16日に行われている、地域の大きな行事です。 到着したのは午前9時30分ごろ。朝早くからたくさんの人でにぎわっていました。 名物「代官餅」は、長蛇の列! とてもおいしそうな様子を見て、おなかが減りました。縁起物なのですね。 他にも、神棚、陶器、置物、着物など、たくさんのものが売っていました。通っただけとはいえ、ボロ市の雰囲気を十分に味わうことができました。 書初め展
今日から、各教室前のオープンスペースで書き初め展を行っています。
子どもたちが一生懸命に書いた力作ぞろいです。どうぞごらんください。(副校長) 期間 本日から1月25日(金)まで(土曜日・日曜日を除く) 8:30から16:00 新春遊び集会2
室内でも、いろんな遊びの場がありました。
日本の昔遊び。大事にしたいです。 新春遊び集会1
今年最初の土曜授業日です。
今日は、朝の時間と1時間目を使って新春遊び集会を行いました。 地域の方がたくさんいらして、子供たちに教えてくれたり一緒に遊んでくれたりしました。 寒い日でしたが、子供たちは夢中になって遊んでいました。 本日の集会を迎えるにあたって、用具のケアや準備も地域の方々が手伝ってくださいました。 地域の方々に見守られ愛されている駒沢小学校の子供たちは本当に幸せです。 心から感謝いたします。 (校長) 5年生 書き初め
5年生は体育館で書き初めをしていました。
ピーンと張りつめた緊張感があり、とても集中していました。 (校長) 3学期始業式
始業式の校長講話を紹介します。
「叶う」 今日は、今年初めて全校のみんながそろう日なので、改めて新年のあいさつをしたいと思います。 みなさん、あけましておめでとうございます。 これは、「叶う(かなう)」と読みます。夢が叶うとか願いが叶うというときに使います。この漢字をよく見ると、口の横に十が書いてあります。自分の願いや夢を思っているだけではなく、何回も口に出すことで、夢や願いがはっきりとしたイメージに変わり行動に移せると思うのです。 また、この字は口の横に足し算の+(プラス)が書いてあるとも見ることができます。「どうせ無理だよ」とか「面倒くさいし」などのようなマイナスの言葉でなく、「きっとできる」「がんばるぞ」というようなプラスの言葉を言い続けることで夢の実現に近づくのではないでしょうか。 夢や願いを叶えるために、プラスの言葉を何回も口に出して行動してみましょう。 2学期通知表
各学級では2学期の通知表が担任から一人一人にわたされました。
やや緊張気味に先生の話にうなずく姿が、なんとも微笑ましいです。 伸びたところは大いにほめ、課題についてはどうやって克服するか、ご家庭でも話し合っていただければと思います。 今年1年、様々な場面でのご支援に心より感謝申し上げます。 来年もどうかよろしくお願い申し上げます。 よいお年をお迎えください。 (校長) 終業式 校長講話
先週17日に、世田谷区内の小学校1年生が下校途中に交通事故で亡くなるという、とても悲しいことが起きました。金曜日には、警察の方がいらして、直接1,2年生にお話をしてくださいました。
今日は、私のほうから改めてみなさんにお話します。 私から伝えたいことは2つです。 まず1つ。通学路を守ってください。通学路というのは、大人が安全を確認して決めた道です。これを必ず守ってください。自分の都合で勝手に道を変えてはいけません。 2つめ。道路を渡るときは、どんなに狭い道でも、必ず止まって確認する。そのときに、運転手と目を合わせる。 もう一度言います。通学路を守る!どんなに狭い道でも止まって確認!今までも何度も言われていることですが、実際に出来なければ、わかっていないのと同じです。 冬休みはもちろん、これからもずっと皆さんの安全のために、必ず守ってください。 1月8日、元気な顔で会いましょう。 それでは、よい冬休みを、そしてよいお年を。 12月21日 図工室より(1)
11月から近くの駒沢病院と駒沢診療所に子どもたちの図工作品を飾ってもらっています。作品は8月に発行された『平和・環境を考える こども平和文集 第23号』の表紙、口絵に掲載された6年生の絵画9点です。12月いっぱいは展示してあります。もし機会がありましたらご覧下さい。(図工専科)
【展示場所】 駒沢病院 1階 内科外来待合廊下 7作品 (世田谷区駒沢2-2-15) 駒沢診療所 正面玄関 入口 2作品 (世田谷上馬4-5-8) http://www.komazawa-hp.jp/ ※展示についてのお問い合わせは、財団法人平和協会03−3418−0586までお願いします。 12月21日 図工室より(2)
駒沢病院、駒沢診療所での児童作品展示のつづき(図工専科)
12月21日 図工室より(3)
駒沢病院、駒沢診療所での児童作品展示のつづき(図工専科)
12月21日 図工室より(4)
『平和・環境を考える こども平和文集 第23号』
発行日:2018年8月15日 発行者:一般財団法人平和協会・児童部 この文集は、全国の小中学生から応募のあった平和や環境についての考えや願いの作文、詩などが掲載された書籍です。一年おきに発行されています。なお、表紙、口絵以外の挿絵(約40点)もすべて世田谷区立駒沢小学校の子どもたちの作品です。(図工専科) ※書籍についてのお問い合わせは、財団法人平和協会03−3418−0586までお願いします。 12月20日 図工室より(1)
12月19日、4年生は世田谷美術館に行き、「美術鑑賞教室」に参加してきました。「美術鑑賞教室」とは、世田谷美術館が開館した1986年から「子どもたちにとって美術館が身近な場所に感じられるように」との願いを込めて、区内の小学校4年生全員を対象に毎年行われているものです。世田谷区教育委員会と世田谷美術館が連携し、現在まで続いているこの取り組みは全国でも珍しく、先駆的なことで有名です。
当日、ひとりの鑑賞リーダーさんに4〜5人の子どもがついて、展示室、創作室、ライブラリー、野外彫刻など美術館を隅々までまわりました。鑑賞リーダーさんは、子どもたちとの会話を楽しみながら、感想や質問、つぶやきなどを引き出し、いつの間にか子どもたちは美術館の魅力に引き込まれているようでした。美術館をまるごと楽しんだこの日の経験は、子どもたちにとって美術館をぐっと身近な存在にさせてくれたのではないでしょうか。この日、美術館で感じたこと、発見したこと、鑑賞リーダーさんから教えてもらったことを、今度は子どもたちが“鑑賞リーダー”役になって、お家の人に美術館を案内して伝えてほしいなあと思います。 4年生の保護者の皆さま、お時間がありましたらこの機会にぜひ世田谷美術館へ足を運んでみるのはいかがですか?この日、子どもたちが鑑賞した「ブルーノ・ムナーリ 役に立たない機械をつくった男」展は1月27日(日)まで開催しています。(図工専科) 上段:講堂で学芸員から鑑賞マナーなどのお話 中段:「ブルーノ・ムナーリ」展 入口 下段:「ブルーノ・ムナーリ」展 展示室 12月20日 図工室より(2)
4年生、「美術鑑賞教室」(12月19日)のつづき。(図工専科)
上段:「ブルーノ・ムナーリ」展 展示室 中段:「ブルーノ・ムナーリ」展 展示室 下段:「アフリカ現代美術コレクションのすべて」展 展示室 12月20日 図工室より(3)
4年生、「美術鑑賞教室」(12月19日)のつづき。(図工専科)
上段:屋外彫刻作品 中段:屋外彫刻作品 下段:アートライブラリー |
|