烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/8 あいさつ週間 第4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、あいさつ週間4日目でした。昨日に続き、2・3年生とつくし学級の子どもたちが当番の日でした。人気者の「からぴょん」の登場をみんなで待っていて、姿が見えると、「からぴょん、おはよう。」と声をかけていました。ちょうど中学生も登校時間にあたるので、「からぴょん」を見ながら、「おはようございます。」と気持ちのよいあいさつをしてくれる生徒も増えてきました。

11/7 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日7日は、牧先生によるお話会が行われました。子どもたちの好きな動物のお話や手遊び歌も交えながら進めてくださっていたので、一生懸命お話を聞いている姿が見られました。「来月はどんなお話を読んでくださるか、楽しみ。」という声も聞かれました。

11/7 あいさつ週間 第3日目

 あいさつ週間 3日目の本日は、2・3年生とつくし学級の子どもたちが、あいさつ当番でした。「からぴょん」の登場で、あいさつの声も大きくなり、元気のよい声が響き渡っていました。廊下で、先生や大人の人に会ったらあいさつをしよう、というめあても次第にできる子が増えてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/8 3年生社会科スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店の販売の工夫を調べるために、ライフ千歳烏山店に見学に行きました。
商品の並べ方の工夫や、お客さんが買い物をしやすいように配置されている売り場を見学することができました。
ライフ千歳烏山で一番売れている商品は牛乳だそうです。
バックヤードも見学でき、冷蔵庫の中も入ることができました。
貴重な体験をすることができました。

11/7 1年生 小道具作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会に向けて、練習や道具作りなどの準備がすすんでいます。
今日は役ごとに集合して、それぞれの小道具を作りました。
自分が身に付けるものですので、みんな真剣です。自分の小道具がない子は、友達の手伝いをしましたが、それも一生懸命に取り組みました。
 どんな格好で舞台に立つのかを、お楽しみに。

11/6 あいさつ週間 第2日目

 本日は、4・6年生が正門に立ち、あいさつをしました。あいにくの雨でピロティは混雑していましたが、「からぴょん」の姿が見られると子どもたちも大いに盛り上がり、「おはようございます。」の声も一段と大きくなっていました。かわいい「からぴょん」の登場で、あいさつの輪が広がっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/2 つくし学級 チューリップの球根を植えました

 2日、つくしの畑にチューリップの球根を植えました。「たまねぎみたい。」「どんな色の花がさくのか楽しみ。」などと言いながら、一人、3個ずつ植えました。植えた後には、みんなで協力して水やりをしました。これから毎週、畑の様子を見に行き、観察を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/5 あいさつ週間 第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5日から10日まで「あいさつ週間」です。4年生と6年生が正門・東門に立ってあいさつを呼びかけました。朝会では、烏山地域キャラクターの「からぴょん」も登場して、校長先生よりあいさつすることの大切さについてのお話がありました。低学年は、「10人以上にあいさつをしよう」、高学年は「人より先に自分からあいさつしよう」というめあてで頑張るようにとお話がありました。また、廊下や階段で先生や大人の人にあったらあいさつをすることの大切さについてもお話いただきました。
 今週は、「からぴょん」が毎日登場して、あいさつの呼びかけをしてくれます。「からぴょん」と一緒に元気よくあいさつをしましょう。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からは、「今週はあいさつ週間です。土曜日にこの1週間を振り返って、自分からすすんであいさつできたと言える人がもっと増えるように頑張りましょう。」というお話がありました。そして、今月のあいさつ週間には、なんと、あの「からぴょん」も応援に来てくれて、みんなと一緒にあいさつ当番をしてくれるということで、紹介がありました。突然の「からぴょん」の登場に、みんな、驚いていました。
 次に、保健給食委員会から、リクエスト給食について、アンケートの結果、決定したメニューの発表がありました。
 最後に、看護当番の竹田先生からは、今週の生活目標「廊下や階段は静かに歩こう」についてお話がありました。
 

生活科 あきとともだちになろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日の1・2校時に、生活科の「あきとともだちになろう」の学習でどんぐり・まつぼっくりを拾いに行きました。自然がいっぱいの広い敷地に子どもたちは大興奮!!どんぐりやまつぼっくりを無我夢中で袋いっぱいに拾っていました。帽子をかぶっているどんぐりを見つけると、「ラッキー」という声も聞こえてきました。探し終えた子どもたちには、たくさんの感動があったようです。
 持ち帰ってきたどんぐりやまつぼっくりは、秋の遊びを考え工作する学習のために使用します。これからの生活科も楽しみですね。

11/2 3年生算数科「小数」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では、小数の学習を行っています。
本日は、「2.4dLは0.1dLの目もり何こぶんなのだろうか。」を学習しました。
烏山小学校では、めあて学習を行っています。その時間のめあてを意識して学習に取り組むことができました。
また、学習のふり返りでは、「0.1を1とみて考えると2.4dLは0.1dLが24こ分だとわかる。」「小数点をかくして考えるとわかりやすい。」などの感想が出ました。

11/2 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組は保護者による読み聞かせをしました。
 「めぐろのさんま」と「ありがとう」という本を読んでいただきました。話を聞いている子どもたちは、静かに集中して聞いていました。「めぐろのさんま」は落語にもなっていることなどを伝えると、驚いた表情の子どももいました。ぜひ、興味をもって聞いてみてほしいと思います。
 お忙しい中、ありがとうございました。

11/1 1年生 図工「てでさわってかくのきもちいい!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の「てでさわってかくのきもちいい!」の学習で、液体粘土の作品作りに挑戦しました。
 この学習では筆は使わず、自分の手や指で紙に絵を描きます。液体粘土を初めて見た子どもたちは「ボンドみたい。」と言っていました。
 活動が始まるとドロドロした感覚に「キャー」と歓声があがりました。手のひら全体でペタペタ押すように描く子、手のひらで色を混ぜ合わせて描く子、どの子も楽しんで取り組むことができました。

11/1 2年生 英語活動

今日の英語活動の授業では、アニーク先生と様々な動物の英語を学習しました。
10月に行われた多摩動物公園の遠足で見た動物たちが登場し、子どもたちは大喜び。とてもやる気に満ちていました。

これまでに学習した英語を使って、
・どうぶつ当てゲーム
・どうぶつ神経衰弱
(「神経衰弱」のことを英語では「Memory」といいます!ご存じでしたか?)
・どうぶつクイズゲーム
に取り組みました。
とても楽しそうにアニーク先生と勉強をしている姿がとてもすてきでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/1 3年生学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で、学芸会の練習を行いました。
本日は、最初から最後まで通して練習を行い、自分の出番や立ち位置の確認をしました。
これから、動きや歌の練習も行っていきます。

10/31 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級がプログラミング学習「ロボットの動かし方」の研究授業に取り組みました。
 スタートからゴールまでの道順を、どのようにしていけば良いかを考えながら、実際に体育館に設定したルートを歩きました。「5回でゴール」というルールがあったり、途中に通行禁止ゾーンができたりと、様々な難問もありましたが、子ども達は「どこを通ろうかな。」「次はどんな道順で行こうかな。」と楽しみながら学習に取り組んでいました。
 今回の授業では、この「道順を考えること」から、プログラミング的思考を育てることを目指しました。

10/30 3年生保健体育「毎日の生活と健康」

画像1 画像1
2学期は、体育の時間に保健の学習を行います。
「毎日の生活と健康」では、健康と「食事、運動、休養・睡眠」の関係について学習します。
また、リズムある生活を送るためには「○○する時間を決めること」「毎日同じ時間に○○すること」など「時間」がキーワードになることが分かりました。
11月の総合的な学習の時間では、「毎日の健康な生活」について自分で課題を設定して、調べ学習を行っていきます。保健での学習と関連されて取り組んでいきます。

10/30 3年生理科「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
多目的室で、ゴムの力で車を動かしました。
活動を通して、「ゴムを引っぱると手ごたえがある。」「ゴムを強くひっぱると車は速く、遠くへ動いた。」「ゴムは引っぱると、もどろうとする。」など、気付いたことがたくさん出ました。ここから、学習問題を設定して、実験していきます。
ゴムのはたらきにはどのようなものがあるのでしょうか!

10/30 3年生学芸会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、場面ごとに体育館と多目的室に分かれて、練習を行いました。
体育館の練習では、舞台全体を使って立ち位置やセリフの練習をしました。
顔が見えるように立つこと、動きを大きくすることをめあてにがんばりました。

10/29 第3回学校関係者評価委員会

画像1 画像1
第3回学校関係者評価委員会を開催しました。今日は、教員へのヒアリングということで、学年主任が評価委員に日頃の様子を報告したり、評価委員が教員へ質問をしたりしました。また、今後の作業の流れについて確認しました。
保護者、地域の皆様には、学校評価アンケートのご協力、ありがとうございます。この結果をもとに、評価委員が考察をし、まとめていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰