烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/12 校内研究 2年生算数科「三角形と四角形」の様子

 この日の5校時、2年3組で算数科「三角形と四角形」の研究授業を行いました。三角形、四角形を弁別するために、辺や頂点に着目することを学ぶ学習でした。
 この授業は校内研究の一環として、「めあて学習」、「ICTの活用」を重点課題として取り組んだものです。
 子どもたちは主体的、協働的に学び、学習を深めていました。
 その後、ICT活用、算数科学習指導の専門家に指導を受けて教員全員が見識を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/14 6年生 プール納めの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は今年度の水泳指導期間最終日。6年生にとって小学校生活最後の水泳学習の日でした。しかし気温が低かったため、プールへの入水はなしにして、プール納めのみを行いました。
 校長先生からプールに感謝することや、生涯スポーツとして今後も水泳に親しむことについてのお話がありました。児童代表からは、6年間の水泳学習を振り返っての話がありました。

9/14 あいさつ週間 烏山地域あいさつキャンペーン 最終日

 本日14日は、あいさつ週間最終日でした。あいにくの雨でしたが、2年生、4年生、そしてそれぞれの学年の保護者の方々が、正門、東門に立って呼びかけをしました。代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校に行ってあいさつをしました。最終日ということで、1週間のあいさつができたか、というあいさつの振り返りをしました。今後もあいさつの輪が広がっていくよう、引き続き指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/14 読書旬間 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日14日は、読書旬間の取り組みの1つで、読み聞かせをしました。担任でない先生方が各学級に行って本を読みました。先生方も子どもたちが興味をもって聞くことができる本をそれぞれ選んで読んでくださるので、どの学級でもじっくり聞くことができていました。次回は、来週、火曜日にも行われますので、楽しみにしていてください。

9/14 職場体験3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
上祖師谷中学校の生徒3名による職場体験は、今日が最終日でした。今日は、学校主事の仕事の体験として、第四昇降口のガラスのドア磨きをしました。ガラスはピカピカです!今日の仕事を体験し、「主事さんは、少ない人数で学校全体を掃除していて大変だと思いました」、「主事さんが学校のためにこんなに仕事をしてくれていたのを初めて知りました」「大変だったけど、きれいになったのを見て、やりがいを感じました」と感想を話してくれました。今回の職場体験で、小学校は自分が小学生だった頃には気づかなかった様々な仕事がることを知る機会となったことと思います。中学校に戻ってこの体験のまとめをしっかりして、これからの自分の生き方に役立ててほしいと思います。

3年生 『パラパラ・アニメーション』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、タブレット型パソコンを使ったアニメーションづくりに挑戦しました。図工室の中にある素材を並べたり、積み上げたり、少しずつ動かしたり、動きを確かめながら何枚も何枚も繰り返して撮影をがんばりました。
 次回は、編集ソフトを使って動画にしていきます。どんな映像が生み出されるか、いまから楽しみです。

9/13 つくし学級 プール納め

 本日13日で、つくし学級のプールの学習が終わりました。今年は、猛暑のためプールに入ることができない日もありましたが、子どもたちは、それぞれ自分のめあてをもって練習に取り組んできました。プール納めの会では、一人ひとりがんばったことをほめてもらいました。最後に、安全に楽しく学習ができたことを感謝し、プールにお別れをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/13 あいさつ週間 烏山地区あいさつキャンペーン4日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、正門前に6年生、東門に3年生、そしてそれぞれの学年の保護者の方々が並んであいさつの声かけをしました。6年生は最高学年らしく並んで声をかけていました。3年生も元気のよい声で「おはようございます。」のあいさつをしていました。明日は、最終日です。また、元気のよい声が聞かれることでしょう。

9/13 5年生 上祖師谷中学校との交流授業

本日は上祖師谷中学校での英語授業体験を行いました。
中学校の教室に入ると、まず、机と椅子の高さが全然違うことにびっくりしていた子どもたち。周りをキョロキョロと見回しながら、興味津々な様子でした。
中学校の教室で、中学校の先生が教えてくれる英語の授業ということで、はじめは緊張していた子どもたちでしたが、自己紹介や歌、ゲームを通して楽しく学習することができました。
中学校の雰囲気を味わい、これからの自分の進路にも思いを馳せることができた貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 『ぎゅうぎゅうにつめこむと!』

 2学期が始まって初めての図工の授業に、4年生の子ども達はウキウキ・ワクワクな様子でした。『ぎゅうぎゅうにつめこむと!』では、<何に・どんなものを・どのくらい>詰め込むかを考えて、ワークシートに表現しました。
 鑑賞の時間には、「ランドセルの中に、大好物のコンニャクをつめこんでみたよ!」とか、「電球の中に、フライドポテトをつめこんでみたよ!」と、完成した作品を大型テレビモニターに映し出しながら発表会を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 上中職場体験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年・5年・6年・つくし学級に入り、職場体験を行いました。6年では理科の実験の補助をしたり、つくし学級ではカードの色ぬりのアドバイスをしたりして、積極的に小学生にかかわっていました。だいぶ緊張もほぐれてきたようです。1年生は、優しいお兄さんとお姉さんと一緒に過ごすことができ、嬉しそうでした。明日は、学校主事の仕事を体験する予定です。

9/13 4年生 おはなし泉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年生はおはなし泉の方に来ていただき、お話をしていただきました。
 谷川俊太郎さんの詩を一緒に言ってみたり、いろいろな国のお話を話したりしてくださいました。子どもたちは、楽しみながらも静かに話を聞いていました。子どもたちは、本や物語などに、さらに興味をもったことと思います。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。
 

9/12 つくし学級本日の学習の様子

 本日12日3・4校時目、図工の学習で、「へびを作ろう」ということで、はさみを使う学習を行いました。新聞紙を使って、長いへびを作りました。長いへびを作り、教室にいっぱいに飾りました。できるだけ長いヘビを作ろうと、はさみを使って切り、上手に使えるようになった子どもが増えてきました。また、読書旬間中の図書の時間には、司書の方による読み聞かせをしていただき、みんな静かに聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/12 1年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で、1年生の水泳の学習が終わりました。
 今年は酷暑のため、プールに入れない日も多くありましたが、子どもたちは一生懸命に水と触れ合い、夏の水泳を楽しむことができたようです。
 プール納めでは、この夏にがんばったことを、代表児童が話しました。きっとみんな同じ思いでいるはずです。
 しばらく、烏山小学校のプールとはお別れです。来年の夏まで、お楽しみに!

9/12 あいさつ週間 烏山地域あいさつキャンペーン3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、正門前に6年生、東門に3年生、そしてそれぞれの保護者の方々が立ってくださり、朝のあいさつの呼びかけをしました。次々登校してくる児童に大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしていました。また代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校行ってあいさつをしました。烏山地域に朝のあいさつの声がひびいていました。

9/12 上祖師谷中学校授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1,2校時、烏山小6年生は、上祖師谷中学校で体育の体験授業を行いました。
最初に走り方のポイントを教わり、体全体を使って走ることや、体幹を意識して走ることの大切さを実感しました。ウォーミングアップだけで汗だくになっている児童もいました。
次に、1組と2組に分かれて、100m走と走り高跳びを行いました。直線での100m走は、多くの児童が初めて体験しました。「走ってもなかなかゴールが近付かない。」と振り返っていました。走り高跳びでは、バーと平行に跳ぶと高く跳べることが分かり、次々に挑戦しました。
中学校の授業や先生の雰囲気を感じられた一日でした。
上祖師谷中学校の先生方、ありがとうございました。

9/12 上中職場体験1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上祖師谷中学校の2年生3名による職場体験が始まりました。今日は、3年生と2年生の教室に入り、学習の補助をしました。算数の計算問題の丸付けをしたり、グループ活動に入ってアドバイスをしたりしました。また、給食の時間は2年生の教室に入り、いっしょに楽しく食べました。子どもたちの質問にも優しく対応する姿が印象的でした。明日、明後日も続きます。

9/11 挨拶週刊。烏山地域あいさつキャンペーン 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、正門前では1年生と保護者の方々が立ってあいさつの呼びかけをしました。東門では、5年生とつくし学級の人たちと保護者の方々が「おはようございます。」と大きな声であいさつをしていました。また、代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校に行き、カラスくんになって、元気よくあいさつをしていました。会釈ができている人たちも少しずつ増え、あいさつの輪がどんどん広がっているようです。

9/11 文化芸術による子どもの育成事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の楠原竜也先生とNPO法人こども劇場せたがやのの方をお招きし、ダンスコミュニケ―ションの授業をしていただきました。
先生のまねっこから授業が始まり、ペアワークでとんねるくぐり、くっつきぼうずなど体をいっぱいに使って表現活動を行いました。
子どもたちは先生の言葉に興味津々。楽しそうに身体を動かし、表現することの基礎を学ぶことができました。


11月にある学芸会...。
今回の経験を忘れずに、自分自身をめいっぱい表現してほしいと思います。

9/11 感謝状を頂きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、水泳指導が始まる前に本校の職員は全員、普通救命講習を受講しています。水泳指導中に万が一のことがあった時、心肺蘇生等で子ども達の命を救うための知識と技能を習得しているのです。そのため本校の職員は毎年、最新の「救命技能認定証」を持っています。
 この努力が認められて、今回、成城消防署から感謝状が贈呈されることになりました。
 全職員を代表して校長先生が感謝状を受け取りました。職員の努力を労う言葉と同時に創立145周年のお祝いの言葉も頂きました。
 頂いた感謝状は校内の塗装工事が終わり次第、校内に掲示しますので、本校にお越しの際に是非、ご覧下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰