烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/28 5年生 パフォーマンスキッズトーキョー

今日はパフォーマンスキッズトーキョーの方々をお招きし、プロのダンサーの方の指導のもと、子どもたちはいろいろな動きを楽しみました。
決められた動きをするだけでなく、自分自身で動きを創り出していくところに難しさと楽しさが感じられました。ダンサーの方の熱い指導に応えられるよう、子どもたちも全力で取り組んでいってほしいと思います。

パフォーマンスキッズトーキョーの活動では、3月の学年保護者会、および6年生を送る会での発表を目標に、子どもたちとダンスを創りあげていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 校内研究 研究授業をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の1校時、5年生が算数少人数の時間に、スクラッチというプログラミング教材を使った算数の学習をしました。
 正多角形をプログラミングで作図するためには、「くり返す」の言語を使うと効率的にプログラミングするとよいことを学びました。数学的な見方・考え方を活用すること、プログラミングをすること両面で、学びを深めることができました。
 6校時には、つくし学級の3〜6年生が総合的な学習の時間「ローマ字入力を覚えよう」の学習に取り組みました。子音と母音の組み合わせの規則性を学び、タブレット型端末に自分の名前を入力しました。今後は拗音などの入力も学び、ローマ字入力をさらに身に付けていきます。

5年生 『デジタルアートに挑戦!』Part.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、ビジュアル・プログラミング言語「VISCUIT(ビスケット)」を使って、自分が描いた絵を動かしてアニメーションをつくったり、楽しいゲームをつくったりしました。初めて使うプログラミングソフトにもかかわらず、自分でどんどん使い方を発見をして、楽しいアニメーションやゲームを夢中になってつくっていました。
 友達と協力をして作品づくりを楽しんだり、ゲームをつくって友達に挑戦してもらったり、あっという間の2時間でした。

4年生 『光のタワー』

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、黒い色画用紙にカッターでたくさんの窓を開けました。三角や四角、丸だけではなく、星やハート型など難しい窓づくりに挑戦する児童もいました。
 できた窓に、小さく切ったカラーセロハンを貼り、まるでステンドグラスで飾られたように、きれいに光り輝いていました。みんな、太陽の光や、蛍光灯の灯りなど、光を通して楽しんでいました。

3年生 『あつまれ!バネバネくん』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、細長く切った色画用紙でバネをつくり、ゆらゆら揺れる動きや、伸び縮みする動きに合わせた飾りをつけて楽しみました。
 友達と互いにアドバイスを出し合ったり、動きを確かめながら飾り付けを工夫したりする姿がみられました。窓際に置いた作品は、影まで素敵で感動しました。

1/24 校内研究 5年生 総合的な学習の時間「やってみよう!プログラミング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の6校時、5年2組の子どもたちが「やってみよう!プログラミング」の学習に取り組みました。5年1組の林先生による授業でした。
 子どもたちはスクラッチという「ビジュアルプログラミング言語」環境を駆使して、カラス君を意図したとおりに動かせるよう、プログラミングに挑戦しました。一人ひとりがそれぞれの組み立てで課題をクリアしようと頑張っていました。

1/22 4年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休み、つくし学級のみんなと一緒に、体育館で短縄跳びのジャンピングタイムを行いました。子どもたちは、一人ひとり自分のめあてをもって、練習に取り組んでいました。友達と楽しそうに跳んでいたり、どんどん技ができるようになっていったりしていました。

1/22 4年生 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽集会で、今まで一生懸命に練習してきた「第九」の合唱を発表しました。今までの練習の成果を発揮することができました。これからも、いろいろな歌を楽しく歌ってほしいと思います。
 「さくらころん」の皆様には、練習や本番でもご協力いただきありがとうございました。

1/23 図書館の様子

 23日、図書館では1年生、つくし学級の子どもたちが学習を行い、図書の本の返却・貸し出し、司書による読み聞かせが行われました。また本日は新聞社より、3〜6年生に子ども新聞が届けられました。烏山小図書館には、「新聞の木」のコーナーが設置されています。これを機会に新聞に興味をもって、読みに来る人が増えることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/23 校内研究 5年生「デジタルアートに挑戦!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の2校時、5年1組の子どもたちが図画工作科「デジタルアートに挑戦!」の研究授業に取り組みました。
 Visuit(ビスケット)というビジュアルプログラミング言語を使って、自分が描いた絵を思い通りに動かすことで、アニメーションやゲームを作りました。子どもたちは夢中になってプログラミングに取り組んでいました。

1/23 校内研究 4年生「日本の音楽に親しもう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の5校時、4年2組の子どもたちが音楽「日本の音楽に親しもう」の研究授業に取り組みました。
 3つの音を組み合わせておはやしの音楽を作るために、タブレット型端末を使ってふしづくりをしたり、そこに音を付けて簡単な旋律をつくったりする活動でした。子どもたちはみな、意欲的に取り組んでいました。
 授業後には研究協議会を開き、よりよい授業づくりについて講師の先生方に指導を受けながら協議しました。

1/22 2年生 パブリックシアターの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、世田谷パブリックシアターの方による、出前授業がありました。
 友達と声を掛け合ってグループになり、「高性能掃除機」「楽しいブランコ」「座り心地が良くて、ボタンを押したら楽しくて嬉しいことが起きるイス」など、色々なお題について友達と一緒になって考え、体の姿勢や動きを工夫して、なりきったり、表現したりしました。子どもたちは時に頭を悩ませながらも、とても楽しそうに表現することができました。
 来週、再来週と、あと2回出前授業をしていただけます。子どもたちがどのような表現をしてくれるのか、ワクワクでいっぱいです。

1/22 第9回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第9回学校運営委員会を行いました。
 第1部は部会協議を行いました。環境・安全部会ではインフルエンザ対策と交通安全について、学習支援部会では漢字検定の反省、健全育成部会では来年度のラジオ体操・第一生命陸上部との企画について話し合いました。
 第2部では、平成31年度教育課程と学校運営委員会・学校協議会・学校支援コーディネーターのリーフレットについて、委員の皆さんからご意見をいただきました。リーフレットは、学校運営委員会、学校協議会、学校支援コーディネーターの活動について、保護者・地域の皆様により詳しく知っていただけるような内容に仕上げていきます。

1/22 4年生 タグラグビー体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年生はリコーブラックラムズの皆様に来ていただき、ラグビーの楽しさについて教えていただきました。2時間目に2組。3時間目に3組。4時間目に1組が行いました。
 パスの出し方や取り方、キックのけり方を教えてもらったり、宝取りゲームなど3種類のゲームをしたりして、楽しくラグビーに触れることができました
 2019年にはラグビーW杯が日本で開催されます。この体験を機に、ラグビーに興味をもったり、試合を見たりしてほしいなと思います。

1/22 校内研究「プログラミング的思考を生かした理科学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の6校時、4年1組が理科「もののあたたまり方」の授業に取り組みました。
 校内研究で取り組んでいることの一つ「プログラミング的思考」を取り入れた学習でした。
 子どもたちは「金属がどのように温まるか」を確かめるために、実験の手順や安全面の配慮を考えました。この「手順」を考えることが、プログラミング的思考の1つとされており、この授業ではその考え方を教科学習の中にどう生かすかをテーマとして取り組んだものです。
 授業後には協議会を行い、よりよい理科、よりよいプログラミング的思考について議論しました。

1/21 図書館 絵本バナー展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、第3昇降口で、世田谷文学館主催の「宮西達也と子どもたち 展」を行っています。子どもたちに人気のある絵本作家の絵本バナー展ということで、廊下を通りながら絵を見たり、同時に置いてある宮西達也さんの絵本を読んだりする姿が見られます。今月、30日まで展示をしているので見に来てください。

1/21 縄跳び旬間始まる

今日から、2週間、縄跳び旬間が始まりました。休み時間、短縄に取り組んでいます。なわとびカードを使って自分のめあてをもってかんばっています。寒さに負けず、たくさん跳びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/21 全校朝会

画像1 画像1
 校長先生から、給食の歴史についてのお話がありました。今月24日は「給食記念日」です。みなさんもどんな給食を食べていたのか、思い出話に花を咲かせてみてはいかがでしょうか。
 明官先生からは、今週の縄跳び旬間についての説明がありました。厳しい寒さではありますが、今日から2週間、中休みに一生懸命練習します。
 今週の生活目標は、「ていねいな言葉づかいをしよう。」です。心のこもった言葉づかいをすることで、みんなが気持ちよく生活ができるように頑張りましょう。

1/21 4年生 音楽集会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年生は24日(木)の音楽集会に向けて「さくらころん」の皆様と一緒に「第九」の練習に取り組みました。この2時間の練習で、子どもたちの歌声は大きく変わりました。
 24日(木)8:20より、体育館にて全校児童に向けて発表をします。ぜひ、その成果を保護者の方々にも聴いていただきたいと思います。

1月18日(金)縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期最初の縦割り班遊びを行いました。教室で行ったハンカチ落としでは、「他の学年の友達のところに落としてください」など、異学年との交流を図ろうと声をかけている場面があり、楽しんでいる姿が見られました。ふだんあまりかかわりのない子どもたち同士でもコミュニケーションをかわしていました。また、屋外で行ったドッチビーでは、最後に集合をし、「今日の縦割り班遊びは楽しかったですか」と、ふり返りをしている光景が見られました。子どもたちにとって「縦割り班遊び」はとても有意義な時間であると感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰