「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

日光林間学園12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

日光林間学園10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよみんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。キャンプファイヤー場に向かっていたはずの桜町小の子供たちは、光の道を通ったところで、3000年も昔の日光に住む方たちと出会いました。どうやら光の道を通ったところで3000年前にタイムスリップしてしまったようです。そこで昔の日光に住む方たちが準備していた収穫祭に、一緒に参加することとなりました。みんなで火の神から火を授かりお祭が始まりましち。さて、どんなお祭になるのでしょうか。

日光林間学園9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食の時間です。日光名産の湯葉をはじめ、魚に肉にとどれから食べようかと迷うくらいです。また、みんなで一緒に食べると格別です。ペロリと完食したり、おかわりをしたりする子も。ごちそう様でした。

日光林間学園8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

日光林間学園7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂までは、少し時間がありました。係で打ち合わせや準備をする子。手紙を書く子。部屋でみんなで遊ぶ子。子供たちはそれぞれの時間を過ごしていました。

日光林間学園6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に着き、開園式を行いました。3日間お世話になる清晃苑の方からもお言葉をいただきました。ここでも、司会、児童代表の言葉担当の子供たちが、しっかり役割を担っていました。
入室してからすぐに避難訓練をし、避難経路の確認もしました。

日光林間学園5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に着きました。学級ごとに写真を撮り、班行動で各所を巡ります。世界遺産から何を学んでくるか楽しみです。

日光林間学園4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光だいや川公園に着きました。木かげでお弁当です。色とりどりのお弁当に、お腹も満たされました。

日光林間学園3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスを降りて、だいや川公園に向かいます。杉並木を歩き、田んぼを通り過ぎ、東京とは違う自然に子供たちもわくわくしています。

日光林間学園2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路に入り、バスレクが始まりました。1号車は、バスレク前にこの日光林間学園の自分のめあてをみんなに伝えました。時間や予定を意識して行動する。自分の役割を全うする。みんなで協力して楽しいものにする。等、しっかり発表していました。
バスレクは、プロフィールクイズ、連想ゲーム、カラオケ等を係が中心となって進行し、笑顔や笑いが溢れる楽しい雰囲気の中で行われました。

日光林間学園?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ6年生の日光林間学園です。
体育館で出発式を行いました。司会、児童代表の言葉等、とても立派でした。
バスに乗り込み日光へ向け出発しました。教室では学べないことを学び、みんなで協力し、そして楽しい価値ある3日間にしてきたいと思います。また、たくさんのお見送りありがとうございました。

NHK合唱コンクール東京都予選

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日に、桜町小学校合唱クラブの4〜6年生32名が、第85回NHK全国合唱コンクール東京都予選に出場しました。
課題曲は「出発」、自由曲は「あひるとカンガルー」で、指揮は安藤先生、ピアノは杉林さんで臨みました。
子供たちの歌声はとても素晴らしく、合唱している姿も素敵で、聴いていた私はとても感動してしまいました。合唱時の撮影ができないので、舞台上で歌っている姿をご紹介できないのが残念です。
終了後に審査員の先生方から「柔らかく美しくまとまっている声です。自由曲も楽しそうに歌えています。今後は響きを生み出す発声をさらに勉強していきましょう。」とご講評いただきました。桜町小学校は、入賞とはなりませんでしたが奨励賞をいただきました。
ずっと朝練習を続け、夏休みに入っても暑い中本当に頑張りました。
今年のコンクールのテーマは「一歩」です。このコンクールでの経験を自分の大切な一歩として、次の目標に向けて歩んでいってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31