多聞小学校の様子をお伝えしています。

平成30年11月2日(金)

画像1 画像1
<献立>
ナン
キーマカレー
タンドリーチキン
キャベツサラダ
牛乳

<主な食材産地>
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
セロリー 長野県
にんじん 北海道
りんご 山形県
しょうが 熊本県
キャベツ 茨城県
豚ひき肉 青森県
鶏肉 鳥取県
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...


平成30年11月1日(木)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
さんまの塩焼き
さつまいもの含め煮
みそ汁
牛乳

<主な食材産地>
さつまいも 茨城県
にんじん 北海道
ねぎ 青森県
だいこん 千葉県
さんま 北海道
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...



11/6  2年生生活科−1

 2年生が生活科の学習で、サツマイモほりをしました。ツルを引っ張り、手で土を掘り進めたくさんのサツマイモがほれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6  2年生生活科−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモのツルで遊んでいる様子です

11/6  2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に、サツマイモのツルを使って、遊びました。王冠を作る子、リースを作る子、電車ごっこ、縄跳び、力比べなどなどいろいろな遊びを考えます。サツマイモほりと同じくらい、楽しそうに遊ぶ2年生です。

11/5  全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の金曜日、みんなが楽しみにしている「丘の子フェスティバル」、「丘フェス」があります。遊びを通して他学年との交流を深め相手を思いやる気持ちが育ってほしいと願います。ただ楽しむだけでなく、それぞれの役割・責任を自覚し、協力して活動しようとする姿が見られるという話を、担任の先生方からも聞きます。行事を自分たちで企画・運営することで、また大きく成長する子どもたちが楽しみです。
 次に、世田谷児童画展に入選した1年生の表彰がありました。

11/4 青年文化祭

11月4日池之上青少年会館で「青年文化祭」がありました。青年文化祭は今年で37回目。青少年委員さん、民生委員さん、商店街の皆様にご支援いただき、若者たちの「楽しい思い出をたくさん作ってもらいたい」との思いが込められたお祭りです。写真は、そのオープニング「ゴスペルに挑戦」という音楽室での発表の様子です。多聞小の子ども達も混ざって、すてきな歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2  読書週間が始まりました

11月1日から読書週間が始まりました。今日は、校長先生が4年1組で本の読み聞かせをしてくださいました。「ピンクのれいぞうこ」と「いつもちこくのおとこのこ」の2冊です。図書室には、たくさんの本があります。絵のきれいな絵本、怖いお話、歴史の本。図書司書の先生にどんな本が読みたいと相談すると、紹介もしてくれます。図書室は学校がお休みの土曜日も午前中だけですが開いています。読書の秋です。たくさんの本と出会ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2  図書の時間

2年生の、図書の学習の様子です。昨日の給食でサンマの塩焼きがが出ました。給食の時に毎日ワゴンに乗せてある「すくもり きゅうしょく つうしん」に「目黒のさんま」の絵本の紹介がありました。その絵本を、図書司書の方に読み聞かせをしていただく2年生です。はたして、オチが理解できたでしょうか?子どもたちのにやっと笑う顔が、何ともかわいらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2  先生方の研修-1

授業力向上のため先生方は勉強会をします。昨日は3年生の芹沢先生、今日は4年生の戸田先生の学級の授業から勉強しました。多聞の子どもたちの真剣に学ぶ姿勢は、他校の先生方から、お褒めの言葉をいただきました。戸田先生が「班ごとに話し合ってください。どうぞ。」と言うと、頭を寄せて、友だちの言葉を一生懸命聞こうとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2  先生方の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気よく教科「日本語」の授業で、漢詩を朗唱する3年生の様子です。

11/1   たてわりフレンズタイム−1

今日は、たてわりフレンズタイムがありました。6年生のお兄さん、お姉さんが大好きな下級生たちです。準備する間も、後をくっついて歩く様子が、何ともほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 たてわりフレンズタイム−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は「震源地」という遊びをやっているところと、長縄で遊んでいる様子です。6年生が上手にリードしてルールを説明したり、5年生にも仕事を依頼したりしていました。5年生も、このようにして少しずつ最高学年の任を受け継いでいきます。

平成30年10月30日(火)

画像1 画像1
<献立>
赤飯
鰆の西京焼き
菊花和え
すまし汁
白玉入り抹茶かんてん
牛乳

<主な食材産地>
しょうが 高知県
こまつな 群馬県
もやし 栃木県
菊の花 青森県
にんじん 北海道
ねぎ 青森県
糸みつば 埼玉県
本さわら 韓国
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

平成30年10月29日(月)

画像1 画像1
<献立>
コーンマヨネーズトースト
ミネストローネ
コールスロー
牛乳

<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
セロリー 長野県
じゃがいも 北海道
かぶ 千葉県
キャベツ 神奈川県
ベーコン 茨城・群馬・千葉
豚肉 青森県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

10/30 明日は開校記念日です

明日は開校記念日で学校はお休みです。今日の給食メニューはお祝いメニューでした。給食の時間に教室を回ると「先生。今日お誕生日なんだよ。」「誰のだか知ってる?」「学校」というかわいい声がたくさん聞こえました。明日で多聞小学校は86歳になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 全校朝会-その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、東京メトロの絵画ポスターで入選した3年生と、先日のPTAバレーでブロック優勝した、チーム多聞の表彰式がありました。12月の区大会目指してがんばってほしいです。

10/29 全校朝会

秋晴れの下での全校朝会でした。校長先生のお話の後、11月1日から世田谷区小学生海外派遣団の一員として、オーストラリアに行く5年生のあいさつがありました。世田谷区の代表として、多くのことを学び、オーストラリアの人たちと交流を深めてきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 池尻児童館「がやがや村まつり」

池尻児童館で「がやがや村まつり」が行われていたので、遊びに行ってきました。たくさんの楽しそうな遊びのお店、おいしそうな焼きそばやわたあめ屋さん、三宿中学校や池尻小学校の金管バンドの演奏と、がやがや賑やかで楽しいおまつりでした。多聞小学校新BOPのお店はどこかなと探しているところ、元気な呼び込みの声が聞こえてきます。「多聞小新BOPのビンゴ輪投げはこちらです」「どうぞやっていってください」。手作り小物が売っていたり、組みひもを実際に体験できたり、ビンゴ輪投げで遊べたり、とても楽しいコーナーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26  丘の子さわやか集会

今日の集会は、運動委員会による集会でした。運動委員会の仕事内容を紹介するだけでなく、オリンピック・パラリンピックに関するクイズもありました。気候もちょうどいいスポーツの秋です。たくさん体を動かして元気に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学校評価

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

給食の献立