多聞小学校の様子をお伝えしています。

12/18  多聞小学校のウサギ−1

世田谷区立旭小学校からいただき、みんなで名前を考えたウサギの「ゆうき」と「ひかり」。その子どもたち「ゆき」「チョコ」「コーヒー」も順調に大きくなりました。飼育委員の5・6年生が毎日朝と昼はもちろん休みの日も、一生懸命お世話しています。このたび、永山先生の転任先、王子第五小学校から、ウサギを飼いたいというお申し出があり、「ゆうき」「ひかり」がお引っ越ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18  多聞小学校のウサギ−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育委員委員長から、王子第五小学校の飼育委員さんへ宛てたお手紙もお渡ししました。たくさんの1・2年生がお別れに来てくれました。

平成30年12月17日(月)

画像1 画像1
<献立>
ごはん
はりはり漬
五目うま煮
みぞれ汁
牛乳
<主な食材産地>
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
だいこん 神奈川県
なめこ 山形県
こまつな 埼玉県
ねぎ 千葉県
豚肉 青森県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)



12/17  全校朝会

 今朝の全校朝会で、校長先生から「今年の漢字」についてお話がありました。今年の漢字は「災」でしたが、「多聞小の今年の良いことを思い出して、漢字一字で表してみてください。」と、一人1枚紙が配られました。今週いっぱい、参加自由です。子どもたちは、どのような漢字を考えるでしょうか。
 続いて、昨日の「世田谷子ども駅伝」の結果発表と表彰式がありました。富士の学び舎から「チームせせらぎ」として4チーム出場しました。全員で心を一つに完走し、たすきをつなぐことができました。男子Aチーム10位、男子Bチーム11位、女子Aチーム8位、女子Bチーム6位という結果でした。6位までが賞状をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年12月14日(金)

画像1 画像1
<献立>
スパゲッティミートソース
ごぼうチップサラダ
りんご
牛乳
<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
セロリー 福岡県
にんじん 千葉県
ピーマン 茨城県
パセリ 茨城県
ごぼう 青森県
キャベツ 神奈川県
きゅうり 埼玉県
豚ひき肉 群馬県
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
りんご 青森県
牛乳 (区HPをご覧ください)


12/16世田谷子ども駅伝その3

選手の皆さん、練習から本番まで頑張りました!
応援の保護者、先生方、寒い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16世田谷子ども駅伝その2

4チームとも、しっかりタスキをつなぎきることができ、女子の1チームは6位に入賞しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 世田谷子ども駅伝その1

第8回世田谷子ども駅伝に富士の学び舎から「チームせせらぎ」として男女各2チームで参加してしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14  世田谷子ども駅伝大会

12月16日日曜日、第8回世田谷子ども駅伝大会があります。男女に分かれて、学び舎単位小中学校混合チームを編成し出場します。これまで、各学校で練習を重ねてきました。今朝が最後の朝練でした。当日、子どもたちが思いっきり力を発揮するとともに、学び舎の人たちと良い交流の機会となるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14  たてわりフレンズタイム−1

今日の中休みは「たてわりフレンズタイム」でした。たてわり班の仲間といっしょに遊びながら交流を深めます。6年生が中心となりすすめてきた活動も、今学期は今日が最後です。今日は6年生が考えた遊びで遊びました。写真は、校庭でどドッチビーをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14  たてわりフレンズタイム−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ばくだんゲーム
震源地
フルーツバスケットで遊んでいる様子です。6年生の班長さん今日も楽しい遊びをありがとう!

平成30年12月13日(木)

画像1 画像1
<献立>
ツナピラフ
イタリアンスープ
ブロッコリーのサラダ
牛乳
<主な食材産地>
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
ピーマン 茨城県
パセリ 茨城県
じゃがいも 北海道
セロリー 福岡県
しょうが 高知県
こまつな 埼玉県
キャベツ 神奈川県
ブロッコリー 埼玉県
豚肉 青森県
鶏卵 群馬県
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)

12/13  「長〜い紙つくって」−1

3年生の図工授業の様子です。新聞紙を長く長く切ったり、つなげたりして造形遊びを楽しみました。今日だけは、机の上に乗ることもOKです。紙を切る人、つなげる人、セロテープを専門に切る人、遠くから見て監督調整する人・・・みんなで協力して取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13  「長〜い紙つくって」−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室が子どもたちの作品でいっぱいになりました。「あと5分で片付けの時間です。」の先生の声に、「ええ、まだやりたい」「こわしたくない」など悲鳴とも嘆息ともつかぬ声が聞こえてきました。

12/13 丘の子さわやか集会−1

今日の集会は「モザイククイズ集会」です。モザイクがかかっている画像は何かを縦割り班ごとに考え相談して、解答用紙に記入します。金魚やランドセル、校長先生まで登場しました。集会委員さん、楽しい集会をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 丘の子さわやか集会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班ごとに、上級生と下級生みんなで頭を寄せ合って話し合ったり、上級生とおしゃべりしたり楽しいひとときでした。

12/12  国際理解教育「シドモアさんと百年の夢」−1

今日は、5・6年生国際理解教育の授業がありました。「シドモアさんと百年の夢」という絵本の読み聞かせの後、ワークシートを使いながらいろいろなことをディスカッションしたり書いたりしました。今日の授業で疑問に思ったことは?という問いに、「なぜ桜が好きなのか?自分ならあきらめてしまうところなのに、どうしてそこまでの思いになったのだろう。」「桜はアメリカの気候にもあっているのだろうか。」「6040本の桜が咲いたときは、どんな思いだったのか。」などの疑問がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12  国際理解教育「シドモアさんと百年の夢」−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あなたがシドモアさんなら、アメリカに日本の何をもっていきたいですか」という質問に、子どもたちは様々な答えを書いていました。和食、優れたトイレ、和服、高性能な鉄道、和菓子、祭り、箸、マンガ、・・・などほかにもたくさん書いていました。

平成30年12月12日(水)

画像1 画像1
<献立>
クッパ
チャプチェ
きゅうりの南蛮漬け
牛乳
<主な食材産地>
にんじん 千葉県
ねぎ 秋田県
チンゲンサイ 静岡県
にんにく 青森県
にら 茨城県
きゅうり 埼玉・千葉県
豚肉 熊本県
鶏卵 群馬県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)

平成30年12月11日(火)

画像1 画像1
<献立>
雑穀ごはん
かつおでんぶ
擬製豆腐
沢煮椀
牛乳
<主な食材産地>
にんじん 千葉県
ねぎ 青森県
しょうが 熊本県
だいこん 神奈川県
もやし 栃木県
こまつな 東京都
鶏ひき肉 鹿児島県
鶏卵 群馬県
豚肉 青森県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学校評価

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

給食の献立