7/12 今日の給食

今日は、わかめごはん、牛乳、いろどり煮、カリカリ油揚げのあえ物、河内晩柑です。
画像1 画像1
画像2 画像2

難モンスター

 今日の中休みには演劇クラブによる劇の発表がありました。劇のタイトルは「難モンスター」みんなで台本を考えて演じてくれました。たくさんのお友達や先生達が集まって楽しいひと時となりました。2学期もまたどこかの時間に演じてくれるようです。演劇クラブのみなさんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールボール体験

 今日は1年生、2年生の「ゴールボール」の体験学習がありました。講師には北京パラリンピックにも出場され、現在も2018年日本代表強化指定選手としてご活躍されている高田朋枝選手と、日本ゴールボール協会理事の松本さん、東京都障害者総合スポーツセンター係長の山川さんの3名をお招きしました。
 子どもたちは視覚障害の方と同じような条件にするために目隠しをして、声やボールの転がる音を頼りにキャッチボールをしたり、高田選手のプレーを見たり、素晴らしい体験ができました。いよいよ2年後に迫った東京2020オリンピック・パラリンピック。日本選手の活躍、高田選手の活躍を応援したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の給食

今日は、ガパオライス、牛乳、こんにゃくサラダ、わかめスープ、ホワイトゼリーです。
今日は、オリパラ献立ということでタイの料理ガパオライスを取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の七味焼き、切り干し大根の炒り煮、じゃがいものみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳

 今日はとても天気が良く、2年生と5年生で着衣泳の学習がありました。水着で泳ぐ時と、服を着たまま泳ぐ時を比べると、服を着ている時は、大変泳ぎ辛くなることを体験することができました。服に空気を入れたり、仰向けになったりしながら、何とか浮こうと頑張っていました。これから海や川に出かけることも多くなる季節です。万が一の時に備えての学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 今日の給食

今日は、ナンピザ、牛乳、ゆで枝豆、パンプキンポタージュです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 今日の給食

今日は、4色そぼろ丼、牛乳、オクラのおかか和え、七夕汁、七夕ゼリーです。
今日は、ひと足早い七夕の行事献立です。今回は、ぞれぞれの料理で七夕を表現しました。断面が星型をしているオクラもおかか和えにして取り入れました。上から下まで丸ごと食べることができるよう、かたい部分も包丁で取り除いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の学習

 また梅雨のような天気にもどってしまい、明日は天の川を拝めなさそうですが、1年生は七夕の飾りを楽しそうに作っていました。2年生の掲示を見ると、公園探検で調べてきたことを班ごとにしっかりとまとめた、ポスター形式の新聞が貼ってありました。また、廊下には図工の「えのぐじま」の作品が飾ってあります。ヘリコプターで行くか、船で行くかを考え、子どもたちが自由に島の様子を想像して、絵の具だけで素敵な島を描いています。写真はみんなの作品を鑑賞し「いいねカード」を描いているところです。保護者の皆様も是非ご覧ください。1学期もあと少しとなってきましたが、低学年の子どもたちもしっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都「児童・生徒の学力向上を図るためのための調査」・「なす美の会」

 今日の午前中いっぱいかけて、5年生は東京都の「児童・生徒の学力向上を図るためのための調査」がありました。これまで学習したことからの出題ですが、みんな頭を抱えながら一生懸命に解答していました。5年生頑張りましたね!
 それと並行して、ランチルームでは「第2回なす美の会」が行われました。これは6ブロック8校のPTA役員さんたちが一同に会し、情報交換やより良い活動になるように話し合いをする会です。本日は塚戸小学校が会場でした。お忙しい中ご来校いただきました関係者の皆様本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ビーンズシチュー、きのこと小松菜のソテーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 今日の給食

今日は、ツナおろしスパゲティー、牛乳、ブロッコリーのサラダ、東京蒸しパンです。
今日の東京蒸しパンは、小松菜を入れた蒸しパンです。都内産の小松菜を使っているため東京蒸しパンと名付けました。今日は、小松菜発祥の地とされる江戸川区でつくられた小松菜を使っています。ほんのりとした甘味もあるため、野菜が苦手な児童も挑戦してくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手縫い集大成

5年生の手縫いの学習も終盤に差し掛かっています。

なみぬい、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫いを学びました。
集大成として、フェルトでネームプレートか小物入れのどちらかを作ります。
自分の名前を縫い取りする子もいました。
次回で仕上げます。
出来上がりを想像しながら、丁寧に縫い進める子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 今日の給食

今日は、五目ずし、牛乳、ししゃものから揚げ、豆腐としめじのすまし汁、さくらんぼ(
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さに負けず

 梅雨が一気に明け、真夏がやってきました。暑くて集中しにくい状況ですが、子どもたちは頑張っています。2年生は先日行ってきた公園探検のまとめをしたり、発表をしたりしていました。たくさんの情報から、伝えたい大事な内容に整理してまとめる力、発表する力を付けようと頑張っていました。3年生の算数の授業ではたくさんの子が手を挙げて積極的に学習に参加していました。
 また、本日は、(株)教育ネットさんによる保護者向けの「ネットリテラシー醸成講座」が行われました。先日SNSのルールについてのお知らせをお配りしましたが、ネットの出会いなどの危険から子供たちを守るためのお話しをしていただきました。便利な道具ではありますが、ご家庭でも使い方についてはしっかりと話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、野菜のからし醤油かけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 今日の給食

今日は、冷やし肉みそうどん、牛乳、中華風ごまだれかけ、スイートパンプキンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サバイバルキャンプ(5)

 防災宿泊訓練(サバイバルキャンプ)もあっという間に先ほど終了し、解散いたしました。閉会式で各班長から感想を述べてもらいました。「いざという時のための貴重な体験ができた。」「自分の身を守ることはもちろん、たくさんの人を助ける立場になるための経験ができた。」ということや、「避難所生活の不便さを感じ、自分の家で毎日ふわふわの布団で眠ることができることに幸せを感じた。」などの感想がたくさんありました。避難所生活がないことを祈りますが、感想からも分かるように大変充実した訓練となりました。中学生ボランティアのみなさんの活躍も大変立派でした。PTA郊外委員をはじめとする保護者の皆様、地域の皆様方、本当にありがとうございました。6年生は来年も参加してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ(4)

 防災宿泊体験(サバイバルキャンプ)の訓練も終わり、炊き出しのお米とスープをおいしくいただきました。近隣の住民の皆さま方にもたくさんのご迷惑をおかけして、本当に申し訳ありませんでした。ありがとうございました。本日は先ほど就寝いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバイバルキャンプ(3)

 防災宿泊体験(サバイバルキャンプ)も最後の訓練はバケツリレーです。でも少し楽しくするために、班対抗の競争です。まずは水ガメからバケツで水を運び、タンクが満タンになったら今度は全部の水をもどすという競争です。みんな元気いっぱい楽しくバケツリレーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31