6年生 奉仕活動デー2

 3校時は「あそべくつ」の掃除と靴揃えに精を出しています。特に、流し清掃に気合いが入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポカポカ体育

 1校時終了時、外体育の指導を終えた先生が
「今日は暑いですよ」
と一言。見ると半袖姿に痩せ我慢なしっ!!
 2校時、活動している子どもたちは心地よい汗を流せたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)本日の給食

「献立」
*ごはん
*鮭のにんじん味噌焼き
*おかか和え
*のっぺい汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・宮崎
*鮭・・・・・・チリ
*にんじん・・・千葉
*キャベツ・・・愛知
*だいこん・・・神奈川
*ねぎ・・・・・千葉
*小松菜・・・・東京(江戸川区)
*もやし・・・・栃木

年間を通して積み重ねてきたもの

 地道に、着実に、重ねあげてきたことは、必ず実を結ぶものです。担任の思いも伝わってきます。4年生の姿にもそれを実感します。
 校庭の体育授業で、数限りなく目にした光景が今日も展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心にしみる歌声を贈りましょう

 卒業式の卒業生が退場するシーンで、5年生が歌「さようなら」を贈ります。在校生代表として、心に残る式を支えていく立役者たちに、期待せずにはいられぬ思いです。歌声だけでなく、姿勢も大切。
 音楽の時間、練習を重ねているみんな、よろしく頼みますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昭和世代にはたまりません!

 国語単元「昔のことを聞いてきました」で、昔の様子についてインタビューを行い、取材結果を発表している3年生です。昔の遊び、給食、乗り物等、テーマはそれぞれ。9才の子どもたちが知っているはずはない、「脱脂粉乳」「硬券」「三等車」・・・昭和の頃の懐かしすぎるフレーズが次々とび出します。
 入念に調べてきたからこそのボリュームに圧倒され、それを分かりやすく話している姿に感心することしきりでした。また、聞き手のみんなにとっては、知らない事象がたくさん登場しているにもかかわらず、しっかりと傾聴していました。
 社会科の学習とも関連の深い内容であり、有意義な学習になっていると感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっかり板についてるね

 毎朝、大活躍の健康カードのお届け隊。係の子が担当している学級が圧倒的です。職員室でカードをピックアップ、担任が記入したものを保健室へ提出する流れです。
 たまたま出会った2年生に同行取材した画像です。

 朝の健康観察で、「鼻がぐしゅぐしゅです」と花粉の症状を訴えている子がいました。また、全国レベルでピークは過ぎたものの、インフルエンザも一部見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奉仕活動デー1

 卒業間近の今日、6年生は様々な奉仕活動を行います。「あそべくつ」のあいさつからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちの方も興味津々

 約一か月前に話題をお届けした、2年生の成長記録「あしたへダッシュ」が仕上がってきました。「このページは見ないでください」なんて言いつつも、完成作品を見せたくて仕方がない子どもたちのオンパレードでした。きっと、ご家族もみんなの作品を楽しみにされていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.11翌日

 災害の恐ろしさについて考えるにはグッドタイミングと言える今、社会科単元「自然災害とともに生きる」を学習しているのは5年生です。
 日本各地で発生した過去の災害について、各自が調べてきた結果を持ち寄り、白地図に記入したものをクラス全員でシェアしていました。単に書き写すだけにとどまらず、補説を自主的に行う姿も見られ、「知らなかった」「そんなに?!」と周囲を唸らせる場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の最上級生たち

 今日は社会科見学で6年生がお留守、そんな学校をリードしている5年生諸君です。掃除時間も然り。出張当番の場所だけ、巡回してみました。
 基本、顔は写さないようにしていますし、本人がお断りならアップもしないポリシーながら、嬉しくなって堂々とポーズをキメちゃう子もいます。
 間もなく卒業の6年生も、もうすぐトップのバトンを譲り受ける5年生も、松丘小が誇る輝ける高学年メンバーなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベース大会

 体育単元「ベースボール型ゲーム」として、3年生がキックベースで盛り上がっています。1組・3組が合同の時間を活用し、クラス対抗形式で勝負が繰り広げられていました。ポカポカと暖かく、打順の待ち時間も苦になりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ミニコンサート

 2年生のミニコンサートへ、1年生が招待されました。お客様を前にしたみんなは、張り切って歌や演奏の数々を披露しました。よくぞ、こんなに多くの曲をマスターしたものだと、そのボリュームにも驚きです。
 アンコールがなかったらどうしようかと、内心ハラハラしていただけに、鳴り止まぬ拍手を前にし、ある2年生の男子は「あー、よかった」と本音がポロリ。全員で「ありがとう松丘小」の歌を交歓し、すがすがしく幕を閉じたのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火)本日の給食

「献立」
*かきあげ丼
*即席しば漬け
*きのこの味噌汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・宮崎
*じゃこ・・・・瀬戸内産
*たまねぎ・・・北海道
*にんじん・・・千葉
*さつまいも・・千葉
*春菊・・・・・群馬
*だいこん・・・神奈川
*きゅうり・・・千葉
*えのき・・・・新潟
*しめじ・・・・長野
*ねぎ・・・・・千葉
*鶏卵・・・・・群馬

「2年生、お願いします」

 こんな指示で活動が始まりました。現1年生のみんなが集まり、入学式における「歓迎のことば&音楽」の練習をしています。一年前、新入生だった自分たちが、2年生のお兄さんとお姉さんにお世話になったことを思いだしながら、取り組んでいることでしょう。気分は一足お先に2年生ですね。
画像1 画像1

基本に立ち返って

 1メートルのものさし隊が校内あちこちに出没。近くにいた担任の先生に尋ねたところ、長さの学習における定着が今一歩のため、復習を行っているとのことでした。
 既に学習が終了している単元に戻ることは、とても大切です。子も、大人も、それを厭ってはなりません。時間をさいてでも、既習学習へと立ち返り、地道に土台を築き上げていくことが、学力を確かなものへと昇華していくことにつながります。春休みはその絶好のチャンス! 有効活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のんびり触れ合うひととき

 外へ行かれないのなら、オセロとブランと一緒に過ごし、なごむのが得策と考えた子もいたようです。
 天気に関わらず、飼育委員さんは、お世話を欠かしません。
画像1 画像1

タッチの差で

 順調に乾きつつある校庭ながら、中休みの使用解禁には間に合いませんでした。雨さえ降っていなければ遊べるものと、都合よく解釈している子どもたちは、すぐさま外へ出ようと息巻いていました。けれども、外遊び中止の放送を耳にし、肩を落として戻って行くのでありました。
 先生方だって、基本みんなを外で遊ばせたいのですよ。
画像1 画像1

3月11日(月)本日の給食

「献立」
*ごはん
*麻婆春雨
*白菜の中華サラダ
*デコポン
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・神奈川
*にんにく・・・青森
*しょうが・・・高知
*にんじん・・・千葉
*ねぎ・・・・・千葉
*白菜・・・・・群馬
*きゅうり・・・群馬
*もやし・・・・栃木
*デコポン・・・熊本

木版画だって余裕です!

 「版画って難しいな」
少年時代も、図工指導を行う身になってからも、私はずっと抱き続けてきた感情です。
 しかし、本校の4年生たちは、そんなことを感じることなく、活動を進めているかもしれません。また、先生も余裕をもって指導にあたられているかもしれません。僕にはマネできなかったこと。凄いっ!!
 リクエストするまでもなく、嬉々として見せてくれた子がいました。内面の表出でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/19
(火)
食育の日
3/20
(水)
B時程 給食終 卒業式予行
3/21
(木)
春分の日
3/22
(金)
B時程 修了式
3/25
(月)
卒業式

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ