あなたの夢を叶えましょう!!小池校長先生が6年生のために授業をしてくださいました。 最初の文はある子の感想です。 タイトルは「夢かな教育」。 夢を叶えるために必要な力は何かを10の問いで構成された診断書で紐解いていきました。 好き嫌いなく食事を十分にとっていますか? 人の話をしっかり聴いていますか?(聞くではなくて聴くです) 忘れられない悔しい失敗があり、その景色が今でも鮮明に思い出せますか? 自分以外の人の良いところを素直に認めることができますか? 担任の私にとっても心にずさりと突き刺さる質問ばかりでした。 小池校長先生の歩んできた人生のエピソードをもとに、1つ1つの力について解説をしてもらいました。 子供たちは最後に「夢かな指数」を計算し、自分の夢を叶えるための力を振り返っていました。 中学校へ羽ばたく直前の子供たちにとって深い学びとなりました。 ちなみに、担任の私の夢かな指数は80点。 これからも精進してまいります。 和紙に百人一首の句を書こう 3年もうすぐ2年生もう春です墨の磨り方(仲よし学級)友達プロジェクト 3年教室でも卒業式門出の言葉、歌、歩き方、卒業証書授与など。 今日は校長先生に来てもらい、一人一人証書授与の動作の確認をしました。 緊張感が伝わってきました。 教室に戻った後も、練習用の証書ホルダーを使って受け渡しや持ち方の練習をしました。 「いい卒業式にするぞ!」 というやる気がひしひしと伝わってきます。 よく頑張っています! 紙漉き体験2キャップ人形(仲よし学級)3年 紙漉き1卒業の飾り(仲よし学級)いろいろバス(仲よし学級)大人もかっこいいかっこいい6年生音楽会を開催中。サックス、太鼓、歌、得意な演奏や歌を学年のみんなに披露しています。いいですねー。みんなかっこいい。そして、それをしっかり見て聞いて惜しみない拍手を送る6年生のみんなが素敵です。 可愛い猪さんあまりにも可愛いので皆さんにもご覧になって欲しくてパチリ。 和紙ならではの柔らかい雰囲気が素敵ですよね。 一部しか紹介できなかったので学校にお越しの際は是非一階廊下を歩いてみてくださいませ。 セネガルの言葉って?青年海外協力隊って?すごいなぁ私は、実際に現地を訪れた時に感じた話をし、3月11日という日をどう受け止めるかという話をしました。 大変な災害があり多くの尊い命が失われたことを悼むと共にその経験を防災に役立てようと考える日であり、まだまだ、その復興は終わっていないことも改めて学ぶ日です。 しかし、それだけじゃいけない。 「自分の命、家族の命、友達の命、そして全ての命があることは当たり前ではないという感謝の気持ちをもつ日にしよう。」 「全ての命の大切さを考える日にしよう。」 と話をしました。 子供たちは真剣に話を聞いてくれました。素晴らしい山崎の子供たちです。 さて、長文になってすみません。 写真は、今日の中休みの様子です。 2年生の子供たちが掃除の時間じゃないのに雑巾がけをしています。 「どうしたの?」と聞くと「階段に濡れてるところがあったから拭いてるんです。」と返事。すごいなぁ。誰に言われたわけでもなく、自分たちで、気付き、行動にうつせる素晴らしい山崎の子供たちです。美しい心を見せてもらいました。 楽しかったね予定より5分遅れて、よみうりランドを出発しました。 卒業遠足楽しんでいます |
|