読み聞かせ 〜5年生〜

 グッと渋い雰囲気、いや大人っぽい感じが漂ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 〜4年生〜

 上学年になっても読み聞かせは、情操を養う大切な取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 〜3年生〜

 凝った演出が繰り広げられている場面にも出会いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 〜2年生〜

 読み聞かせ終了後、みんなの集合写真を撮っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 〜1年生〜

 今年度最終回の読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎内にも春が

 自然界だけでなく、校舎内にも春らしさを感じる今日この頃です。
 先日、私が会話を交わした中学年の子が、4月のクラス替えをすごく楽しみにしていると語っていました。その訳を尋ねたら、「新しい友達がまた増えるからです。だから、今まで同じクラスになったことのない人がたくさんいると嬉しいです」とのことでした。とかく、「仲良しさんと一緒がいい」「親友と離れたくない」といった思いを抱く子が多い中で(これらも、ごく自然な気持ちです)、こんな希望を胸に過ごしている子もいるのだと、大人としても刺激を受けたのでした。
 10日前、「春はお別れの季節」と明言してしまいましたが、「春は出会いの季節」も加えないといけませんね。
画像1 画像1

3月14日(木)本日の給食

「献立」
*塩焼きそば
*大根の中華和え
*フルーツ白玉
*牛乳

「食材産地」
*豚肉・・・・・神奈川
*にんにく・・・青森
*しょうが・・・高知
*にんじん・・・千葉
*たまねぎ・・・北海道
*ねぎ・・・・・千葉
*にら・・・・・栃木
*だいこん・・・群馬
*きゅうり・・・群馬
*もやし・・・・栃木

開花の準備が着々と

 開花予想日まで一週間となった桜の様子です。昨日の高温で一段とつぼみが膨らんでいました。
 今朝も青空がいっぱいに広がっていますが、ひんやりとした澄み切った空気です。
 子どもたちの進級準備も、季節の歩みに遅れることなく、着々と進んでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奉仕活動デー5

 年齢差が最も小さい5年生との交流になると、グッと雰囲気がオトナ感に。相手をしてあげる、お世話をすると言うより、共に高め合っている印象を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奉仕活動デー4

 「あそべくつ」の勉強の時間となりました。
 1年生は廊下へ出て6年生を大歓迎です。
 プリント学習の丸付け、縄回し等で大活躍のお兄さん、お姉さんたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒冷前線通過中

 午前中、南風が吹き荒れ、最高気温は19度台にまで急上昇しました。ところが、先程から快晴だった空が俄にかき曇り、風向が北に変わりました。そして、気温は一気に4度ダウン。正体は寒冷前線(CF)です。前線が通過するからと言って、教科書通りに必ずしも雨が降るとは限りません。
 天気の移り変わりを勉強した5年生に、着目させたい気象現象の一つでした。そうとは知らない2年生(校庭で体育学習中)から、「なんで空の写真を撮っているのですか」と不思議がられてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

主事さんも負けてはいません

 プロの仕事を極めています。体育館には紅白幕が設置され、儀式カラーに変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奉仕活動デー3

 こちらは下駄箱に全力投球のみんな。他学年の分もこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奉仕活動デー2

 3校時は「あそべくつ」の掃除と靴揃えに精を出しています。特に、流し清掃に気合いが入っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポカポカ体育

 1校時終了時、外体育の指導を終えた先生が
「今日は暑いですよ」
と一言。見ると半袖姿に痩せ我慢なしっ!!
 2校時、活動している子どもたちは心地よい汗を流せたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(水)本日の給食

「献立」
*ごはん
*鮭のにんじん味噌焼き
*おかか和え
*のっぺい汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・宮崎
*鮭・・・・・・チリ
*にんじん・・・千葉
*キャベツ・・・愛知
*だいこん・・・神奈川
*ねぎ・・・・・千葉
*小松菜・・・・東京(江戸川区)
*もやし・・・・栃木

年間を通して積み重ねてきたもの

 地道に、着実に、重ねあげてきたことは、必ず実を結ぶものです。担任の思いも伝わってきます。4年生の姿にもそれを実感します。
 校庭の体育授業で、数限りなく目にした光景が今日も展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心にしみる歌声を贈りましょう

 卒業式の卒業生が退場するシーンで、5年生が歌「さようなら」を贈ります。在校生代表として、心に残る式を支えていく立役者たちに、期待せずにはいられぬ思いです。歌声だけでなく、姿勢も大切。
 音楽の時間、練習を重ねているみんな、よろしく頼みますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昭和世代にはたまりません!

 国語単元「昔のことを聞いてきました」で、昔の様子についてインタビューを行い、取材結果を発表している3年生です。昔の遊び、給食、乗り物等、テーマはそれぞれ。9才の子どもたちが知っているはずはない、「脱脂粉乳」「硬券」「三等車」・・・昭和の頃の懐かしすぎるフレーズが次々とび出します。
 入念に調べてきたからこそのボリュームに圧倒され、それを分かりやすく話している姿に感心することしきりでした。また、聞き手のみんなにとっては、知らない事象がたくさん登場しているにもかかわらず、しっかりと傾聴していました。
 社会科の学習とも関連の深い内容であり、有意義な学習になっていると感じさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっかり板についてるね

 毎朝、大活躍の健康カードのお届け隊。係の子が担当している学級が圧倒的です。職員室でカードをピックアップ、担任が記入したものを保健室へ提出する流れです。
 たまたま出会った2年生に同行取材した画像です。

 朝の健康観察で、「鼻がぐしゅぐしゅです」と花粉の症状を訴えている子がいました。また、全国レベルでピークは過ぎたものの、インフルエンザも一部見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/20
(水)
B時程 給食終 卒業式予行
3/21
(木)
春分の日
3/22
(金)
B時程 修了式
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ