小グループの話し合い活動
昭和の学校教育では、児童 対 教師というスタイルの授業(俗に言う一問一答式)が大半で、子供同士が小グループで話し合いを進めていくというパターンは、非常に少なかったことを記憶しています。
しかし、今は21世紀。学習課題について児童相互に考えを交流し合い、気付きや思考を深めていくという活動が、ごく日常的に展開しています。今日も学校のあちこちの教室で、当たり前のように見られる光景なのです。 11月30日(金)本日の給食
「献立」
*ごはん *じゃこサラダ *鶏肉と里芋のうま煮 *みかん *牛乳 「食材産地」 *米・・・・・・岩手 *鶏肉・・・・・青森 *さといも・・・東京 *たけのこ・・・九州 *だいこん・・・東京 *きゅうり・・・群馬 *ごぼう・・・・青森 *たまねぎ・・・北海道 *にんじん・・・千葉 *じゃがいも・・北海道 *さやいんげん・茨城 *みかん・・・・静岡 松小っ子が誇る立腰姿勢
今朝のマラソンタイムにおける整列時、担当の先生から「よい姿勢がだいぶ定着してきました」という、お褒めの言葉がありました。一朝一夕には達成できない目標へ向けての指導が、目に見えて結実してきていることを嬉しく感じました。
それは体育的活動に限ったことではなく、座学でもきりっとした姿勢の子が視界に入ってくるものです。モデルの5年生、カッコつけていないのに、カッコよすぎです。Nice! 秋色に包まれて
京都へ旅しなくても、松丘で十分に秋紀行が成立しますね。
心まで染まりそうな木々の色合いを、子どもたちはどのような思いで受け止めているのでしょう。身近な環境から美しさをキャッチできる感性が育っていってほしいものです。 世田谷子ども駅伝へGO!
来月16日に予定されている子ども駅伝へ向け、初めてメンバーが集まりました。6年生に5年生の数名も加わっています。
朝のマラソンタイムが始まる前に、一足お先に校庭10周を終えたみんなです。「苦しい」時間が大半の練習ですが、これを乗り越えた明日には、他の誰にも真似できない大きな力が待っていますよ。 日暮れの帰校
定刻通りの到着です。
帰りのバスでは、疲れてスヤスヤと寝ている子がいる一方で、テンション冷めやらぬ元気っ子も。楽しい校外学習の一日でしたね。また明日! 放送体験クラブ
午後は本日のメインイベント、放送体験クラブです。「面白い!!」の一言。あまりに内容が盛りだくさんで、拙い文章力ではここに紹介し切れそうになく、お子さんのお土産話にバトンタッチしちゃいます。
青空弁当
お昼はいったん外へ出て、代々木公園へ。すがすがしい空気をいっぱいに吸いながら、もっと美味しいお弁当に舌鼓。シートを広げ、会話が弾みます。
食べ終わったら、わずかな時間ながら、鬼ごっこをして楽しむ姿もありました。芝生を走るのはいつもと違って、気持ちがいいね。 スタジオパーク見学
館内はグループ行動です。見学時間はたっぷりあり、心行くまで巡り、「見足りない」という不満の声はありませんでした。
待っていたのは晩秋の絶景
最高の季節です。目の前に広がった黄色に染まった景色。目的地周辺はイチョウが見事な自然美を演出していました。この画像では、その素晴らしさはお伝えしきれないのが残念です。
目指す建物がが見えると、子どもたちから「NHKだ」と声があがっていました。 そこのけ、そこのけ、5年生が行く
渋谷の街を放送センターへと向かいます。ハチ公、スクランブル交差点、センター街を抜け、井の頭通りへ。朝早くゆえ、通行人が少なく、スムーズに進みました。「よく来ます」と勝手知ったる子は馴染みの店を喜び、あまり訪れない子は珍しそうにキョロキョロと嬉しそう。
5年生 校外学習へ
5年生は一日がかりでNHKへ出かけました。人数の関係上、先発組と後発組の二手に分かれての行程となりましたので、このレポートには後者の様子しか載っていない点を悪しからずご了承ください。
弦巻営業所から、一般の方と混乗しての出発です。まずは渋谷までバスの旅、しかしながら途中からは超満員で、車窓を楽しむ余裕などありません。渋滞により40分かかりました。 委員会企画集会
図書委員会と園芸委員会の発表がありました。両委員会とも、聞き手(特に低学年)を飽きさせないための工夫を取り入れつつ、大切な事項は落とすことなく、全校へ向けて発信することができていました。
11月29日(木)本日の給食
「献立」
*ちゃんこうどん *ごまだれポテト *野菜のコチュジャンかけ *牛乳 「食材産地」 *鶏肉・・・・・・宮崎 *いか・・・・・・北海道、青森 *りんご・・・・・山形 *小松菜・・・・・東京(江戸川区) *大根・・・・・・神奈川 *にんじん・・・・千葉 *白菜・・・・・・茨城 *ねぎ・・・・・・千葉 *じゃがいも・・・北海道 *きゅうり・・・・埼玉 *しょうが・・・・高知 *もやし・・・・・栃木 教師は授業で勝負する
28日の道徳科校内研究会では、4年生と5年生の子どもたちが、「生命の重さ」「かけがえのない生命」をテーマとした授業に臨みました。それぞれ落ち着いた雰囲気の中、友達と対話したり、発言したりしながら、一人ひとりが考えや思いを深めていく時間となりました。
この日は2学級における授業でしたが、それぞれの学年で他学級においても同様の事前授業をこれまでに実施、自他の生き方について考える児童を育成していくことと指導者の授業力向上を目標に、教員が一丸となって、真摯に取り組んできた経緯があります。授業後には研究協議を行い、講師の校長先生(道徳界の第一人者なのです!)から指導・講評をいただきました。妥協することのない、大人にとっても真剣な時間でした。 来たる2月22日は、大きな目標としている研究発表会です。「松丘小学校と言えば道徳科」「道徳科と言えば松丘小学校」、そんな道徳科の充実を牽引していく学校として、何よりも子どもたちへと還元していかれる研究を目指し、一段と精進して参ります。 Indian summer
まだ、お日様が笑っており、ポカポカ陽気が続いています。花の栽培指導をはじめ、屋外活動には有り難いです。半袖姿の体育授業でも「寒い」の声はゼロ。たっぷり運動したあとは、心地よい汗が額に光っていました。
11時現在、16度を超えています。子どもたちのテンションも高くなっていますよ。 花の栽培指導 〜2年生編〜
3校時は2年生の番です。同じ内容の作業に、一年前は悪戦苦闘の末、一時間を要したという現2年生が、成長ぶりを発揮する時がやって来ました。今回は手際よく進むでしょうか。但し、お花は前回と異なり、ビオラとスイセンを育てていくことになります。
ここでも、お手伝いの親御さんが、子どもたち以上に大活躍?! 大変お世話になりました。 2部制で、ゲストティーチャーを務めてくださった皆様も、ありがとうございました。 昭和の昔も平成の今も
なぜ鉄棒は女子人気が高いのでしょう。それは昔も今も変わらない現象。
休み時間の様子を見ても、男子はあまり近付きたがりません。と言うか、やっていない。 体育の時間にも、その違いがはっきりと現れており、目標とする一つ一つの技について、女子のほうがすいすいこなしている印象が強いのです。やはり、「好きこそものの上手なれ」なのですかね。 11月28日(水)本日の給食
「献立」
*スタミナ丼 *中華風たまごスープ *牛乳 「食材産地」 *米・・・・・・・岩手 *豚肉・・・・・・青森 *鶏肉・・・・・・宮崎 *たけのこ・・・・九州 *にんにく・・・・青森 *しょうが・・・・高知 *たまねぎ・・・・北海道 *にんじん・・・・北海道 *ピーマン・・・・茨城 *チンゲンサイ・・静岡 *鶏卵・・・・・・群馬 花の栽培指導 〜1年生編〜
農家の方々をお迎えし、チューリップの球根植えとパンジーの移植に1年生が取り組みます。ゲストティーチャーのお話に、静かに傾聴することができました。
大切な命を意識しながら、子どもたちは丁寧に作業していました。無事にミッションを達成したみんな、これで完結ではありません。これからが本番、丹精込めて育てていきましょう。 お手伝いに駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 |
|