親子 DE あいさつ運動

 正門と南門には、当番の1年生だけでなく、保護者の皆様も大勢お立ちくださいました。タイミング的に寒い3日間でしたが、明るい声掛けをしてくれた次代2年生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬 後 春に

 風が収まった分、放射冷却が強まり、6時現在、0度近くまで下がっています。しかし、日の出間近の空はかなり明るく、「光の春」を実感します。そして、日中は「陽気の春」も体感できる土曜日となりそうです。
 辛い子たちは花粉対策をしっかりと行って、登校しましょう。
画像1 画像1

全校児童代表の5年生

 卒業式本番に参加できる在校生は5年生だけです。入場練習にあたり、「威風堂々」を演奏しました。式を支え、先輩たちを送り出す次代のリーダーたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅立ちの日まで11日

 6年生と5年生が合同で卒業式練習を行う時期となりました。
 卒業生たちの入場から練習が始まりましたが、まだ気持ちの準備は完全ではないように見受けられました。これが率直な印象です。旅立ちの日へ向けて、一人ひとりの思いや意識が高まっていくと、全体の雰囲気が引き締まってくるに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の分まで満喫

 風は強いながらも、まぶしい好天が午後も続いています。中休み、昼休みとも、思う存分身体を動かせましたね。
 ロング昼休みは4年生が割り当てでした。各クラスとも、ボールゲームやおにごっこ系で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(金)本日の給食

「献立」
*ガーリックトースト
*ツナサラダ
*ABCミネストローネ
*牛乳

「食材産地」
*鶏肉・・・・・宮崎
*にんにく・・・青森
*レモン・・・・愛媛
*キャベツ・・・愛知
*きゅうり・・・群馬
*にんじん・・・千葉
*たまねぎ・・・北海道
*じゃがいも・・鹿児島
*パセリ・・・・茨城

これも最後?

 久しぶりに戻って来た冬晴れ。昨日の雨に洗われた抜けるような青空の彼方には、これまた久々に姿を見せたのが、富士の高嶺であります。前山も再び雪化粧して、1月にUターンしたような光景が広がっていました。
 しかし、明日からは春へ一直線なのだとか。今日が冬景色の見納めになるかもしれませんね。
画像1 画像1

最後の体育朝会

 今朝は偶数学年が対象、つまり6年生にとっては体育朝会の最終回ともなりました。
 久しぶりに北風が吹き荒れ、非常に寒い朝となりました。そんな中、ひときわ映えていたのが、薄着姿の子であります。あっぱれ!!
 今なお休み時間に練習を続ける子が絶えない短なわとび、ずいぶん技能が向上しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の空模様は雨 後 曇 後 雨

 休み時間をめぐる子どもたちの心模様は、きっと「残念」後「ヨッシャー!」後「ガッカリ!」だったに違いありません。
 中休みの外遊びは雨でつぶれたものの、昼前には雨がやんでくれたおかげで、昼休みは外遊びがめでたく解禁となったのでした。ところが、意気揚々と遊び始めて数分後、再び無情の雨粒がポツリ。急遽、外遊び中止の放送が入り、全員撤収となったという顛末であります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木)本日の給食

「献立」
*カツカレーライス
*海藻サラダ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・青森
*豚肉・・・・・熊本
*しょうが・・・高知
*にんにく・・・青森
*たまねぎ・・・北海道
*にんじん・・・千葉
*じゃがいも・・鹿児島
*キャベツ・・・愛知
*きゅうり・・・群馬

尽力したメンバーたち

 集会委員会の難しさとして、全校児童約850名へ「指示を出して動かす」、一度きりの本番で「何かを見せる」という点などが、挙げられるのではないでしょうか。集会の終わりに、全員揃っての挨拶がありました。 
 このホームページ上にはなりますが、この場を借りて、全ての委員会のみなさんへ一年間分のお礼を言いたい気持ちです。色々な場面、機会に、松丘小学校を支えてくれた活躍、本当にありがとう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2

どよめきと、笑いと

 後半の指示は「○○のマネをしてください」特集。
 あちらこちらで傑作シーンが展開しており、その決定的瞬間を逃したくはなかったものの、タイミングよくカメラに収めるのは至難の業なのです。面白すぎただけに、紹介できず、あー、悔しい!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班でなごやかに

 手をつないだり、ハイタッチをしたり、王様ジャンケンをしたりしています。パッと指示を出す上級生、それに応える下級生。異学年交流のよさが見えてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみワールドへ

 「今朝は何をするのかな?」
期待しつつ会場へと向かう下級生が、毎回たくさんいたかもしれません。そんな気持ちにさせられる松丘小の集会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 雨ヴァージョン

 あいにくの雨降りとなってしまいました。早目に登校してきた当番の1年生たちは、正門だけでなく、昇降口付近にも立って、あいさつを投げ掛けていました。そんな当番のみんなより先に、「おはよう」の声を発している「4級(人より先に)」のお友達も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だれにでも

 (私は職員室内にいて、廊下の様子は見えていない状況でした)
 とあるお母さんが廊下にいらっしゃり、そこをたまたま通りかかった子どもたちから、自然発生的 かつ さり気ない「こんにちは」の声が聞こえてきた。こういう感じ、すてきだよね。
 さわやかの主を知りたくて、すかさず廊下へ出てみたら、好印象な後ろ姿しかなかった。そのお母さんも、喜んでいらっしゃったよ。保護者・地域から愛される学校を、自分たちの行動で築き上げている一つの表れじゃないかな。
 それだけのこと、当たり前のことと片付けてしまいたくはない思いで、アップしてみたんだ。
画像1 画像1
画像2 画像2

松小の仲間が増えました

 「カラフルで、お洒落な私たち」
「僕たちは泳ぎが得意です」
そんな仲間たちが、松丘小に仲間入りしました。さて、誰でしょう?
 気になって正門横へ見に行くと、のんびり水中を漂っていました。画像だと、よく分かりません。是非、実物をのぞいてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

As you like it.

 本日の調理実習の自信作は、二段階方式で届けられました。
 最初はおにぎり、それも一口サイズのプチにぎりです。お皿に添えられた塩は「ご自由にどうぞ」とのことでしたので、味付けは私自身が行った上で胃袋に収まりました。白米の炊き具合がとても良かったです。
 次に届いたお味噌汁は、2種類の出汁がポイントらしく、具だくさんでしたよ。10時のおやつに大満足!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(水)本日の給食

「献立」
*ごはん
*しそひじきふりかけ
*じゃこサラダ
*豚肉と大根のうま煮
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・青森
*だいこん・・・神奈川
*きゅうり・・・群馬
*しょうが・・・高知
*にんじん・・・千葉
*さといも・・・埼玉
*じゃがいも・・鹿児島
*白菜・・・・・群馬

避難訓練 本気度は何%?

 今年度ラストの避難訓練でした。ポイントが3点。
1 予告なし
2 想定が清掃中の地震発生ゆえクラスがバラバラ
3 想定が校長・副校長不在
 前回に続きハードルが高い内容でした。しかし、年度末ですから、この目標達成は期待したいところです。
 私がいつもは放送担当で、教室の様子を全く見られないものの、今日はチャンスとばかり上学年の3階を視察に行きました。けれども、それは失敗でした。教室には担任がいることを忘れていました。大人不在時に、上学年がどのような行動を取るのかを見たかったので。
 校庭集合後の全体指導において、訓練中の「笑い」について担当者から話がありました。絶対にあってはならないことですね。訓練の記事はいつも辛口批評になりますが、妥協できません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21
(木)
春分の日
3/22
(金)
B時程 修了式
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ