歌声とともに一日がスタート

 音楽朝会は、6年生を送る会の歌練習でした。卒業生と1〜5年生が対面する形で、歌声を響き合わせていました。「松丘小は任せたぞ」という気持ち、お世話になったお兄さん、お姉さんへの思いをこめて、互いに歌ってくれていることでしょう。
 指揮は次代リーダーの5年生が担当しています。「引き継ぎ」という名称を口にするまでもなく、自然に、着々と、6年生から5年生へと最上級生のバトンが受け渡されていることを感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間なしと言うことは

 本日は掃除時間なしのB時程でした。つまり昼休みが終わった後に、靴揃えをしてくれるお助けマンは不在、一人ひとりが収納した、ありのままの靴が並んでいると言えるでしょう。そんな実態を物語る靴箱を5校時、取材してみると・・・。
 投げ入れたまま、上下逆さま、左右凸凹的な様子は見られませんでした。
 今週はあと2日、生活目標を達成し、靴揃え名人になれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(水)本日の給食

「献立」
*梅わかごはん
*わさび和え
*肉じゃがのうま煮
*みかん
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・神奈川
*白菜・・・・・群馬
*にんじん・・・千葉
*たまねぎ・・・北海道
*小松菜・・・・東京(江戸川区)
*じゃがいも・・鹿児島
*もやし・・・・栃木

グッとガマン

 1校時、2校時と体育館をのぞくと、学年単位で何やら活動しています。間違いなく6年生を送る会の練習でしょう。どんなパフォーマンスを繰り広げるのだろうかという好奇心をグッとこらえて、サッとその場を立ち去りました。本番のお楽しみにとっておきます。
 先週あたりから、職員室でも「6送会(ろくそうかい)」という言葉がよく聞こえて来ます。先生方のご指導にも熱が入り、子どもたちと共に創り上げているに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 最終回 その2

 室内でひっそりと活動している委員会が多かった最終回、園芸委員会は畑へと繰り出し奮闘していました。ここは、体育館に隠れ、人目につきにくい場所であることは確かです。行っている作業も地道なものです。けれども、こういう目立たぬ仕事であっても、せっせと畑を耕したり、収穫物を洗ったりしているメンバーの活躍ぶりが好印象でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 最終回

 30年度ラストとなった月例会です。活動を振り返りながら、書いたり、話し合ったりする委員会が目立ちました。学校を支えてきたという自負を、一人ひとりがもてていたとしたら最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Brunch set

 Pancakes with two kinds of sauce,Fruit cocktail and handmade "SHIRATAMA" mochi balls,Black teaがトレーに乗って、職員室に届けられました。(なぜ英語表記なのですかって? そんな気にさせられるプレゼンテーションだったので) 時は午前10時前のこと。早くも空腹を覚え、しかも甘党の自分には願ってもない贈り物ではありませんか! しかし、一方で出張の時刻が迫り、時間に余裕がありません。・・・「帰って来てからいただこう」ではなく、迷うことなく「今、食べちゃおう!!」と即断。 
 こじゃれたカフェで出される、ふわふわパンケーキのセットのようでした。噂によると、焦げてしまった物もあったようなのですが、一番上出来な焼き具合の品を持って来てくれたのだとか。どうもありがとうございました。ごちそうさま。6年生の調理実習もこれが最後かと思うと、一抹の寂しさも。
 なお、出張には遅刻することなく、定刻に到着できましたので、ご心配なく。時刻は守らないとね。
画像1 画像1

2月26日(火)本日の給食

「献立」
*はちみつレモントースト
*大根とひじきのサラダ
*クリームシチュー
*ネーブル
*牛乳

「食材産地」
*鶏肉・・・・・宮崎
*ほたてがい・・青森、北海道
*レモン・・・・愛媛
*きゅうり・・・群馬
*だいこん・・・神奈川
*赤ピーマン・・高知
*にんにく・・・青森
*にんじん・・・千葉
*たまねぎ・・・北海道
*じゃがいも・・鹿児島
*ネーブル・・・広島

起震車体験 続編

 前回は雨で中断してしまった6年生の起震車体験が、未経験者を対象に行われます。今日、私は出張のため、その様子を見られず残念。事前に起震車だけ撮影しておいたのものです。
 先日、北海道でまたもや大きな地震が発生しました。もはや、いつ、どこで大地震が起こっても不思議はない地震国 日本です。絶対に、いかなる危機でも乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝から体力作り

 久しぶりの短なわ朝会、今日は奇数学年対象の部でした。先日まで寒さに震えていたことを思うと、確実に春へ近付いていることが体感できます。
 開始定刻までに集合、いえ5分前行動は、いつも通りのことです。さすが!
 今朝は、5年生数名が前方に立ち、見事な名人技を披露しました。休み時間の練習を重ねてきたからこその輝かしさです。そんな先輩たちにうっとり見入る、仲間や後輩の姿がありました。
 後半は全員がリズムなわとびをして終了となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)本日の給食

「献立」
*ごはん
*切り干し大根の卵焼き
*おひたし
*豚汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・宮崎
*豚肉・・・・・神奈川
*こまつな・・・東京(江戸川区)
*しょうが・・・高知
*にんじん・・・千葉
*たまねぎ・・・北海道
*キャベツ・・・愛知
*もやし・・・・栃木
*ごぼう・・・・青森
*だいこん・・・神奈川
*じゃがいも・・鹿児島
*ねぎ・・・・・千葉
*鶏卵・・・・・群馬

残りわずかの登校日

 朝会で、6年生代表が3学期の登校日数についてふれていました。「今のクラスの仲間と過ごす日々、時間を大切に」という思い、実感がこもっていました。
 校長先生からは、先週の研究発表会に関する、お褒めのメッセージがたくさん送られました。自分たちのがんばりが認められて、子どもたちの次なる意欲へとつながったことでしょうね。
 今週も「あそべくつ」の靴揃えが重点目標とのお話が週番からありました。
 小雨がポツリ、ポツリと落ちて来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「朝焼けは雨」と言うけれど

 東の空だけが明るく、他は鉛色の雲が垂れ込めています。「朝から昼前にかけ雨」との天気予報でしたが、降っても照っても、気持ち晴れやかに登校して来る子どもたちを待つ週のスタートです。
画像1 画像1

研究発表会が終わりました

 今朝、役目を終えて片付けられた22日の立看板を目にして、改めて研究発表会の終了を実感しました。
 区内外を問わず大勢の先生方、保護者や地域の皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。面識のない方々がわざわざ私にお声掛けくださり、様々な思いを残してお帰りになられました。
「来た甲斐がありました」
「子どもたちの学びの姿が素晴らしいです」
「授業を楽しんでおられる先生方がすてき」
さらに、こんなコメントも届いています。
「お手伝いのPTAの方々が、とてもいきいきとしていらっしゃる」
いずれも松丘の学校力を物語っているものであると、有難く受け止めております。
 心豊かな子どもたちの姿となって表れてくる道徳教育の充実を、今後も図って参る所存です。
画像1 画像1

目指せ! くぎうち名人

 3年生の図工「とんとん どんどん くぎうち名人」の授業です。教室から家庭科室に会場を移し、ゆったりとした学習環境の中、制作が進んでいました。みんな作業に熱中し、とても楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金)本日の給食

「献立」
*チキンカレーライス
*こんにゃくサラダ
*りんご
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・宮崎
*しょうが・・・高知
*にんにく・・・青森
*たまねぎ・・・北海道
*にんじん・・・千葉
*じゃがいも・・鹿児島
*きゅうり・・・栃木
*もやし・・・・栃木
*りんご・・・・青森

屋上から届く歓声

 3階の廊下を巡視をしていたら、何やら上の方から気配が。そして、子どもたちの元気な声と人影を発見。どうやら屋上で活動しているようです。興味津々、上がってみたら、繰り広げられていたのはリレーでした。格段、特別な光景ではないものの、そのエネルギッシュな様子に、活気みなぎる一日の予感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつも通りでOK!

 昨日の帰り際、「明日は緊張するなぁ」とつぶやいた子がいました。1年生です。
 かたくならなくて大丈夫、いつも通りの姿で生活してね。始業前の教室は、リラックスムードでした。
 お客様の前で張り切るのは悪いことではないけれど、そのときだけおりこうさんだとしたら、逆に残念です。そもそも、松丘小のお友達は、普段から「あそべくつ」を意識しながら実行しているから、自信をもってGO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日を待つ研究発表会場

 体育館がいつもの見慣れた姿から、研究発表会ヴァージョンに衣替えしています。教職員が一丸となって、日々準備を進めてきただけでなく、高学年児童のお助けもあったからこその会場なのです。
 22日は道徳授業地区公開講座の位置付けでもあります。5校時の授業も、研究発表も、講演も、いずれもお見逃し、お聴き逃しありませぬように。ご来校を心よりお待ち申し上げます。
 校舎内へは靴カバーをつけてお入りいただきます。
 また、保護者の皆様は、いつも通りネームプレートをご持参願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

Everyday あ そ べ くつ その16

 掃除が終わったら、待ち受けているのはごみの処理です。担当の子が1階まで運んでいます。ご家庭でも実践はされていることと思いますが、こういった経験は家庭や地域におけるごみ出しの練習とも重なりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21
(木)
春分の日
3/22
(金)
B時程 修了式
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ