だいすき

 出し物のトップバッターは1年生です。
 入学式からの関わりを振り返りつつ、後輩たちを見守るみんなの心がなごみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

会が始まりました

 企画代表委員によるはじめの言葉、「ありがとう松丘小」の全員合唱と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生入場

 中学年が制作したの花のアーチに迎えられて、6年生が1年生と手をつないで入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタンバイOK!

 もうすぐ6年生を送る会が始まります。1年生から5年生のみんな、そして6年保護者の皆様が主役たちの登場を待っています。
 進行等を務める企画代表委員たちの出番も、間もなくです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)本日の給食

「献立」
*梅茶漬け
*かつおの揚げ煮
*切干大根の和え物
*清見オレンジ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*かつお・・・・静岡
*万能ねぎ・・・福岡
*しょうが・・・高知
*にんにく・・・青森
*にんじん・・・千葉
*きゅうり・・・千葉
*もやし・・・・栃木
*清見オレンジ・和歌山

今日から三月

 昨朝、主事さんと交わした挨拶が「もう二月が終わりですね」でした。年を取れば取るほど、その実感が強いことを私は否定しません。「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と、よく耳にしますが、先月は本当にあっという間に過ぎ去った印象です。そして、今日からは弥生三月です。
 いよいよ年度末を迎え、それぞれの学年で一年間のまとめ、希望を胸に進級できるように指導が行われていきます。6年生は残り数日の松丘小学校での生活をかみしめる日々になるのでしょうか。
 予報に反し、外はまだ雨が降り続いています。午後には、高学年の保護者会も開かれます。早く雨が上がり、暖かくなるとよいですね。
画像1 画像1

6校時には主役たちの姿が

 6年生を送る会の主役たちも、本番直前の最終練習中です。体育館をのぞいたら、ちょうど隊形移動のタイミングだったため、これまた何を披露してくれるのか、分からずじまいで会場をあとにすることとなりました。
 明日は、開けてびっくり玉手箱となるでしょうか。
画像1 画像1

今日の体育館には

 3年生、1年生、5年生の姿がありました。何をするのか、見たいよー!! 
 本番は明日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Rainy,chilly

 お天気諺「春に三日の晴れなし」通り、頻繁に天気が崩れていますね。雨降りの木曜日、久しぶりに吐く息が白くなっています。休み時間は内遊びとなりました。
 花粉の飛散が本格化し、インフルエンザ予防から花粉症予防のためのマスクを着用している児童が、目立つようになりました。今日は比較的、軽微で済みそうですが、雨上りで気温上昇の明日は、再び辛そうな子が増えそうです。
画像1 画像1

学校で出来るようになったこと

 全学年、子どもたちが一年間に遂げた成長は、それぞれ価値深いです。中でも1年生のそれは、大変めざましいものがあります。そんな右上がり曲線の学校生活を振り返っている授業に、たまたま出会いました。
 次から次へと、自覚している成長が出ること、出ること! 黒板に書き出された事象の数々が、多くの収穫を物語っていますね。自己肯定感も、ぐんぐん高まっているに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活の移り変わりを探究する時間

 輝ける知的好奇心に裏打ちされた探究心を働かせなつつ、おじいさんやおばあさんが子どもの頃(戦後の昭和)の暮らしぶりについて、いきいきと追究している3年生です。一人ひとりが思考を巡らせたり、グループで交流を通して考えを深めたりしながら、学習のめあてに迫っていきました。ノート記述も充実しています。
 戦争という大きな契機を経て、世の中が一変した時代について、中学年なりに予想したつぶやきが、とても多様でびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうち名人 完成形

 先週、制作の様子をお届けした3年生の図工作品が仕上がり、教室内に展示されていました。カラフルで、見るからに面白そうな力作群です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々研鑽

 先生方は授業力向上に余念がありません。今日も、教科主任の学級にお邪魔し、指導の専門性を高めていこうと、意欲的に学ぶ光景が見られました。伸び盛りの子どもたちに負けていられません。
画像1 画像1

2月28日(木)本日の給食

「献立」
*ごはん
*油淋鶏(ユーリンチー)
*大豆もやしのナムル
*広東スープ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・神奈川
*鶏肉・・・・・岩手
*小松菜・・・・東京(江戸川区)
*にんにく・・・青森
*しょうが・・・高知
*ねぎ・・・・・千葉
*にんじん・・・千葉
*豆もやし・・・栃木
*たまねぎ・・・北海道
*白菜・・・・・群馬
*青梗菜・・・・愛知

歌声とともに一日がスタート

 音楽朝会は、6年生を送る会の歌練習でした。卒業生と1〜5年生が対面する形で、歌声を響き合わせていました。「松丘小は任せたぞ」という気持ち、お世話になったお兄さん、お姉さんへの思いをこめて、互いに歌ってくれていることでしょう。
 指揮は次代リーダーの5年生が担当しています。「引き継ぎ」という名称を口にするまでもなく、自然に、着々と、6年生から5年生へと最上級生のバトンが受け渡されていることを感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除時間なしと言うことは

 本日は掃除時間なしのB時程でした。つまり昼休みが終わった後に、靴揃えをしてくれるお助けマンは不在、一人ひとりが収納した、ありのままの靴が並んでいると言えるでしょう。そんな実態を物語る靴箱を5校時、取材してみると・・・。
 投げ入れたまま、上下逆さま、左右凸凹的な様子は見られませんでした。
 今週はあと2日、生活目標を達成し、靴揃え名人になれるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(水)本日の給食

「献立」
*梅わかごはん
*わさび和え
*肉じゃがのうま煮
*みかん
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・神奈川
*白菜・・・・・群馬
*にんじん・・・千葉
*たまねぎ・・・北海道
*小松菜・・・・東京(江戸川区)
*じゃがいも・・鹿児島
*もやし・・・・栃木

グッとガマン

 1校時、2校時と体育館をのぞくと、学年単位で何やら活動しています。間違いなく6年生を送る会の練習でしょう。どんなパフォーマンスを繰り広げるのだろうかという好奇心をグッとこらえて、サッとその場を立ち去りました。本番のお楽しみにとっておきます。
 先週あたりから、職員室でも「6送会(ろくそうかい)」という言葉がよく聞こえて来ます。先生方のご指導にも熱が入り、子どもたちと共に創り上げているに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 最終回 その2

 室内でひっそりと活動している委員会が多かった最終回、園芸委員会は畑へと繰り出し奮闘していました。ここは、体育館に隠れ、人目につきにくい場所であることは確かです。行っている作業も地道なものです。けれども、こういう目立たぬ仕事であっても、せっせと畑を耕したり、収穫物を洗ったりしているメンバーの活躍ぶりが好印象でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 最終回

 30年度ラストとなった月例会です。活動を振り返りながら、書いたり、話し合ったりする委員会が目立ちました。学校を支えてきたという自負を、一人ひとりがもてていたとしたら最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/25
(月)
卒業式
3/26
(火)
春季休業日始

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ