この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

8/31 大きく生長したグリーンカーテン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は夏休み最後の日。
 朝から真夏の天候となり、気温も30度を超えました。
 朝日を浴びたグリーンカーテンでは、アサガオやヘチマなどの植物が花を咲かせていました。屋上までつるも伸び、校舎前面の緑が輝いています。グリーンカーテンのおかげで、カーテンに面した教室内では涼しさを感じることができています。
 2学期の教育活動が、9月3日(月)の始業式から始まります。登校時や学校生活を送る中で、グリーンカーテンも子どもたちの笑顔と輝きを見守り、きれいな花も咲かせ楽しませてくれることと思います。ぜひ、外側と内側の様子を観察したり、温度差を体験したりしてみましょう!

8/31 教員研修 「着衣泳」

プールで教員による着衣泳の自主研修会が行われました。

救助する方、救助される方、それぞれのこつを実技で学びました。
ペットボトルやビニール袋、ロープを使って体を浮かせる方法を体感することができました。

今年度は5年生・6年生が着衣泳を体験します。実りある体験になるよう、準備をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8/31 プールの整備

2学期に行われる6年生の水泳記録会に向けて、プールのコースロープを整備しました。

水面に張られたコースロープがとてもきれいです。

ぜひ力の限りに泳いでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8/30 校内教員研修を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に向けて、教員は、様々な準備や会議を行っています。
 今日の午後には、平成32年度(2020年度)から全面実施となる新「学習指導要領」についての学習会を行いました。
 教員全員が、全部で20テーマを設定し、各教科や領域及び関連する重要な事項について分担した内容のレポートを作成。そして今日は、発表・報告する形式で研修を行いました。
 今年度と来年度は移行措置期間(準備期間)ですが、既に実施されている教科や領域もあり、今後の全面実施へ向けて気持ちも新たに、また全員で確認し合うことができました。
 今後も見通しを立て、一つ一つ準備を進めていきたいと考えています。

8/30 学童クラブやBOPを利用している元気な子どもたちです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、時折、強い日差しが射し込む校庭で、学童クラブやBOPを利用している子どもたちが、指導員の方々と一緒に、楽しく遊んでいました。
 普段の学校ではなかなかできないボールを蹴ってゲームをするサッカーや、一緒におしゃべりをしながら楽しめる一輪車・ドッジボール・ブランコなど、日なたや日陰を上手に使いながら、また、水分補給を定期的に行いながら、歓声も響かせ、汗をいっぱいかきながら遊んでいました。
 昆虫の卵や湿気のある木の幹から姿を現しているキノコなどの発見もあり、嬉しそうに報告をしてくれていました。
 元気な子どもたちです。

8/29 図書館イベントでの図書の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館司書さんが読み聞かせをした関連の図書の紹介コーナーもつくられ、日本の民話や昔話、子どもたちに人気のある「こわい話」が載った図書に、子どもたちも興味と関心を示していました。 
 「こんな本、ありますか?」「こんなこと、調べたいんだけど何か本、ありますか?」など、ぜひ図書館で相談してみましょう。

8/29 図書館イベント「夏のこわーいお話会」

今日は図書館イベント「夏のこわーいお話会」の日。初めはざわざわしていた子ども達もだんだん静まり返り、身を寄せ合い、お話の世界に引き込まれていきました。今日のお話は「学校の怪談」「くわずにょうぼう」「地下駐車場」「ちょうつがい きいきい」で、いつもと違って暗い図書館でのひと時を、みんなで静かに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/29 ささっちガーデン

画像1 画像1
おはようございます。
今日はすずしい1日になりそうですね。

昨日は、ささっちガーデンクラブの方がお手入れをしに来てくださいました。
のびたつるを切ると大分すっきりしました。

そしてまた、ささっちガーデンに新たな作物が・・・!

かぼちゃです。大きなかぼちゃになりそうです。
楽しみです。

8/28 水泳教室では検定を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの「水泳教室」も今日が最終日となりました。
 今日は、夏休み3回目の検定日で、子どもたちも自分の目標に向かって、泳いだり、浮いたり、もぐったりと、最後まで頑張って取り組んでいました。
 2学期にも体育の学習で水泳に取り組みます。この夏の成果を残し、来年につなげていってほしいと願っています。 

8/27 水泳教室

画像1 画像1
 今日も一日、暑さの厳しい日となりました。
 学校のプールでは、気温や湿度などを熱中症指数モニターで測定しながら、また、子どもたちの状況を観察しながら、予定通り水泳教室を行いました。
 明日が後期の水泳教室最終日となり、検定を実施する予定となっています。
 子どもたちは、明日の検定へ向けて練習に取り組む姿が、たくさん見られました。
 明日の検定での頑張りを期待しています!

8/26 アドベンチャーin多摩川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大変暑い1日となりました8月26日、多摩川で開催された「アドベンチャーin多摩川」に、笹原小から2艇が出艇し、12分18秒という好タイム(なんと2艇とも仲良く同タイムでした)で無事ゴールしました。
 おやじの会の皆様、PTAの皆様、準備から運搬、片付けなど、ご協力ありがとうこざいました。

8/25 こども縁日が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みももうすぐ終わりの8月25日土曜日。笹原小こども縁日が行われました。
直前に台風が2つも近づいて来ていたので心配していましたが、当日は見事に晴れ、夏の暑さが戻ってきました。今年は、いつものわたあめや焼きそば以外にもフランクフルトやひんやりゼリーなど食べ物の出店が増えましたが、無事すべて完売となりました。
 校庭でのゲームや体育館での工作など、最後の花火まで子どもたちも思い思いに楽しんでいました。
 主催の遊び場開放委員会の皆様をはじめ、ご協力いただいたPTA、おやじの会、桜丘町会、参商会、新BOP等関係の皆様に感謝いたします。

8/24 拡大教科書の装丁作業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 目の教室では、子どもの状態に応じて「拡大教科書」を使用しています。
 今日の午前中、目の教室の運営にボランティアとして協力してくださっている「土筆の会」のみなさんが、これから使用する拡大教科書の作成と、装丁作業を行っていました。
 地域の方々や保護者の方々が、目の教室で学ぶ子どもたちへの支援活動として、継続してかかわってくださっています。

8/24 新BOPの活動時間から

画像1 画像1 画像2 画像2
 台風の影響もあり、水泳教室が中止になったり、校庭での遊びができなくなったりしたため、体育館を使って、みんなでドッジボールやバドミントンなどをして遊んでいました。
 少しずつ天候も回復し始めていますが、強い風が吹き風の音が外では響き渡る中ですが、みんなで楽しく過ごしていました。

8/24 学校図書館を開館しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期の水泳教室の実施に合わせて、学校図書館も開館しています。
 今日は台風の影響で水泳教室が中止となりましたが、図書館では本を読んだり、読書の記録をまとめたりする子どもたちが、静かな室内で活動していました。

●夏休み中の図書館の開館時間は、9時00分から16時00分までです。
 休憩時間となる12時から13時を除き、自由に利用ができます。
 来週も、27日(月)から31日(金)までの5日間、開館しています。
 29日(水)には14時00分から「図書館イベント」を予定しています。
 図書館を活用してください。お待ちしています!

8/23 ささっちガーデン

今日も暑いですね。
いつも通り、ささっちガーデンでピーマンの収かくをして、グリーンカーテンできゅうりを探していると・・・

なんと!巨大なきゅうりが!!!!


ん、ん?


よく見てみると「ヘチマ」でした。

大きくなったヘチマがたえきれなくなり、朝顔の鉢に落下していました。


朝からビッグニュースがあったところで、
今日も一日がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/22 水泳教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
 真夏の天気が戻ってきました。
 朝から晴天となり、気温もぐんぐんと上がり、水泳や水遊びには絶好の日となりました。今日も、高学年の部、中学年の部、低学年の部の順で、水泳教室を実施しました。
 子どもたちの笑顔もあふれ、歓声が響き渡っていました。

8/22 ささっちガーデン

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに学校に来てみると、ささっちガーデンがすっきりしていました。
ささっちガーデンクラブの方が手入れをしてくださったのでしょう。
ありがとうございます。
ささっちガーデンの作物たちもうれしそうです。


今日は、ゴーヤ、きゅうり、ピーマンが収かくできました。
すいかもまた実をつけています。
楽しみです。

8/21 夏季水泳教室(後期)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、後期の夏季水泳教室が始まりました。
高学年はやや涼しく感じましたが20名の参加がありました。その後気温も上がり、プール日和となりました。中学年は22名、低学年は56名が参加し、熱中症の心配もなく広々としたプールで水泳を楽しんでいました。

8/4 6年 日光林間学園(46)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、3時半に学校に到着しました。
帰校式を行い、2泊3日の思い出と互いの成長を確認し合いました。
心に残る小学校生活での思い出が、また一つできました。
お世話になった皆様に感謝します。ありがとうございました。

*これで日光林間学園の報告を終わります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針