この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

10/31 4年 VS 5年 白熱したドッジボール

画像1 画像1
今日の中休みに、校庭で熱きバトルがくり広げられていました。
どうやら、4年生が5年生にドッジボールの試合を申しこんだようです。

毎日ドッジボールの練習を続けていた4年生は、果たして5年生に勝てるでしょうか。

試合を始めた時からおたがい本気スイッチが入っており、当てて、当てられのくり返しです。


しだいに、リーダーが声をかけたり、おたがいのプレーを賞賛し合ったりしていました。
女子も男子のボールをとるのにがんばっていました。

結果は、4年生が勝ちました。
日々の練習の成果ですね。

次は、5年生からリベンジマッチが申しこまれるかもしれませんね。

10/31 1年生 パフェづくり “素敵な盛りつけ”

パフェの材料を、どのように盛りつけるとおいしそうに見えるのか?

1年生は材料の形や色、そして見栄えを考えながら容器に盛りつけています。

「パティシエみたいで楽しい!」と子どもたちから声があがりました。

*作品の全景を見せてしまうと楽しみが減ってしまいますので、部分的に拡大してお見せします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 1年生 パフェづくり “素敵な材料”

1年生は展覧会に出品する「おいしいそうなパフェ」を作るために、材料を工夫しています。
紙ねん土に色を付けてみたり、色ガラスを埋め込んでみたり、貝殻に色を塗ったりして、一人ひとりが工夫をこらしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 1年生 作品づくりに夢中です。

展覧会にむけて、1年生は作品づくりに夢中です!

(紙ねん土でパフェの材料を作っているところです。)
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鮭のチャンチャン焼き
 *おひたし
 *じゃがもち汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 北海道 *キャベツ 茨城
 *たまねぎ 北海道 *ピーマン 茨城
 *だいこん 千葉  *もやし  群馬
 *こまつな 埼玉  *ごぼう  青森
 *ねぎ   青森  *鮭    チリ

◆一口メモ
 チャンチャン焼きとは、北海道の郷土料理です。特に、漁師町で発展したようです。鮭などの魚と野菜を焼いて、味噌味に仕上げるのが特徴です。チャンチャン焼きという名前の由来は定かではないですが、「お父ちゃんが焼いて調理するから」「ちゃちゃっと作れるから」「たき火を起こすときにチャンチャンという音が鳴るから」など、様々な説があるようです。


10/31 3年 社会科見学(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次大夫堀公園を出発しました。
初めての社会科見学でしたが、メモを取りながら、一生懸命学習していました。
今日の学習のまとめは、教室で行っていきます。
みんなで楽しく過ごすことができ、充実した一日になりました。

10/31 1年生 花植え

1年生は学校西側にある花壇に、冬の花を植えました。
地域の方々に球根の植え方やビオラの植え方を丁寧に教わり、上手に植えることができました!

きっと歩道にある花壇には、冬から春にかけてたくさん花が咲くことでしょう。
楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 3年 社会科見学(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次大夫堀公園民家園に移動して、午後の学習活動が始まりました。
学級ごとに担当の方から、昔の土地の様子や人々の暮らしについて解説していただきながら、次大夫堀や民家について学んでいます。

10/31 3年 社会科見学(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次大夫堀公園に来ています。
公園の一角の小高い丘で、お弁当の時間を過ごしています。おいしいお弁当に、笑顔いっぱいの子どもたちです。

10/31 3年 社会科見学(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、等々力渓谷に来ています。
谷沢川の流れに沿って散策しています。ひんやりした空気を感じます。

10/31 3年 社会科見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏浄真寺に着きました。
住職さんから、由来や歴史についての説明を聞き、仁王門や本堂などを見学しました。

10/31 3年 社会科見学(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが楽しみしていた初めての社会科見学に出発しました。
九品仏浄真寺、等々力渓谷、次大夫堀公園を訪れ、世田谷区内について、学習します。

10月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ガーリックトースト
 *ブロッコリーのサラダ
 *かぼちゃとさつまいものポタージュ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん  北海道 *にんにく 青森
 *たまねぎ  北海道 *キャベツ 長野
 *かぼちゃ  北海道 *パセリ  長野
 *さつまいも 千葉  *しょうが 高知
 *ブロッコリー 埼玉
 *レッドキャベツ 長野

◆一口メモ
 明日10月31日はハロウィンです。今日は1日早く、ハロウィン給食にしました。ハロウィンには、かぼちゃを使った料理がよく食べられます。給食では、かぼちゃをたっぷり使ったポタージュを作りました。甘くてあたたかいスープはほっとする味わいだと思います。サラダには紫キャベツが入っています。なかなか給食では食べることのできない、貴重なキャベツです。

10/30 5年・6年 展覧会「子ども鑑賞ガイド」の打ち合わせから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4校時、体育館に5年生と6年生が混合グループで集まり、展覧会当日に行う「子ども鑑賞ガイド」の打ち合わせを行っています。
 展覧会2日目の保護者・一般鑑賞日には、5・6年生が学級ごとに時間で分担し、1年生から6年生までの作品と目の教室の作品の紹介・解説をするものです。
 そのために、事前に各学年や学級に取材に行き、各学年の子どもたちや先生にインタビューをすることになっています。取材は、今日の昼休みを中心に予定しています。
 どのような取材をするのか、協力して取材内容を話し合っています。取材が楽しみです。

10/29 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会は、「相手」をキーワードに相手の気持ちを大切にすることについての校長先生のお話から始まりました。続いて、11月3日の文化の日についてのお話がありました。
 6年生の笹の子スピーチは、「ガムについて」「柔道について」「においについて」の3つでした。世界一大きなガムやガムをかみ続けた人の記録を紹介しながら、ガムについて調べたことの発表。明治以前の衰退しかけた柔術を柔道として再興した加納治五郎の話。においをなぜ感じるのかという興味から、順応といった鼻のしくみを通して自分たちの体のつくりを考えるなど、発表者一人ひとりの個性が現れたスピーチでした。今週の目標は、「決まりを守って気持ちよく生活しよう」です。みんなが気持ちよく過ごせるよう取り組んでいきます。

10/29 3年 図工科「ふしぎなタネから」  〜鑑賞の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(金)・17日(土)開催の「展覧会」まで3週間となりました。
 今日の1・2校時の図工室では、3年2組の学習で、完成した平面作品「ふしぎなタネから」の作品鑑賞の学習活動が進められていました。
 学習のめあては、“友だちの作品のよいところを見つけよう!”です。
 友達の作品のよいところを、色や形、そして作品のイメージなどの視点で鑑賞し、鑑賞カードに気付いたことをメモしていきました。
 活動中にも、互いの感想が聞こえ、めあてに向かって取り組んでいる姿がたくさん見られました。
 今回の作品からも展覧会へ出展する作品がありますので、ぜひ、お楽しみに!

10/29 1年生 学習の様子

1年3組が学習している様子をホームページでお知らせしましたが、同じ5時間目に1年1組と1年2組がどのような学習をしていたのかもお伝えします。

1組は教室で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。2学期になってから始めた鍵盤ハーモニカですが、練習をするたびに上達してきています。
2組は国語の「あいしているから」を学習しました。今日は音読を中心とした学習です。先生の話をよく聞いて、集中して学習している様子が写真からも伝わると思います。

ホームページでは1年生の様子をよくお伝えしていますが、校庭や中庭で過ごしている様子だったり、生活科・体育・図工の授業中だったりと、子どもたちが活動している写真がどうしても多くなります。
しかし子どもたちは一日の大半を教室で過ごしています。良い姿勢で座って、よく話を聞いている子が多いのがとても立派です。ホームページで紹介される機会が少ないですが、どの学級も国語や算数の学習を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *コングリ
 *フライドチキン
 *キャベツサラダ
 *フルーツカクテル
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *レモン  愛媛
 *にんじん 北海道 *キャベツ 群馬
 *にんにく 青森  *しょうが 高知
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 今日はオリ・パラ給食です。今月はどこの国でしょうか?

 正解は「キューバ」です。キューバの食文化は、スペインやアメリカの影響をうけた食文化です。主食は日本と同じお米で、そのほかに豆を大量に食べます。コングリとは、日本でいう赤飯のような豆の入った炊き込みご飯です。キューバにカリブ海に浮かぶ島ですが、魚よりも肉のほうがよく食べられています。給食ではフライドチキンを出しましたが、この料理をキューバでは「ポヨ・フリット」といいます。

10/29 1年3組 日本語の授業

本日笹原小学校にて、教科「日本語」の担当者研修が行われました。
区内の小学校から30数名の先生方が訪れ、5時間目に1年3組で日本語の授業を参観しました。

子どもたちは“なぞなぞをつくろう”という課題を通して、日本語の楽しさやおもしろさにふれることができました。

一生懸命学習している1年3組の子どもたちに対して、他校の先生方から「1年生とは思えないほどよく学習ができている」と賞賛の声があがりました。

児童が下校した後には図書館で協議会が開かれ、授業に対する検討が行われました。
今後も笹原小学校から授業を通して「日本語」の素晴らしさを発信していけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/26 1年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、子ども達が楽しみにしている外国語活動がありました。

今日の活動は、動物の名前を使ってじゃんけんゲームをしました。
じゃんけんで勝った人が、好きな動物に丸を付けていきます。
8つ丸がついたら星が1つぬれるという活動です。

子ども達は、ALTの先生と担任のデモンストレーションと英語の説明だけでルールを理解しゲームを楽しんでいました。

時間を忘れるくらい熱中したゲームでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針