この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11月30日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *コッペパン
 *魚のフライ
 *キャベツサラダ
 *マカロニスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 東京  *にんじん 千葉
 *たまねぎ 北海道 *もやし 群馬
 *セロリ  静岡  *小松菜 埼玉
 *豚肉   埼玉  *メルルーサ アルゼンチン
◆一口メモ
 今日で11月も最後の給食です。明日からは12月ですね。寒さもいよいよ厳しくなり、体調を崩しやすい時期です。栄養バランスのよい食事を心がけると風邪やウイルスに負けない強い体をつくることができます。今日の給食は、サラダもスープも野菜たっぷりです。魚やお肉もあります。スープは温かいので、体の中から温めてくれます。しっかり食べて、元気に12月を迎えましょう。

11/30 「笹の子まつり」 〜お店紹介放送〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の赤班に続き、今日は、青班の放送がありました。
 どの班も、練習の時以上に、はっきりと話すことができました。
 お客さんがたくさん来てくれるといいですね。

11/30 持久走週間

持久走週間、最終日となりました。毎日、真っ先に出ていた運動委員の人へ感謝の気持ちを込めて拍手をした後、全校で走りました。青空の下で、今日も元気よく走っていました。「何十周走れたよ。」と友達や先生と共有しながら、達成感を味わっていました。これを機に、来週も元気よく外で遊ぶ子どもたちが増えると良いと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 農園見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会「農家のしごと」の学習で、河原農園に見学に行きました。河原さんが3年生のために畑や農家の仕事について分かりやすく説明してくださいました。
 土には馬のフンが含まれていて土を柔らかくしてくれること、よく売れる野菜は枝豆だということ、おあくび大根と大蔵大根の違いなどを知り、「ええ!」と目をキラキラさせながら話を聞く姿が見られました。
 河原さんがトラクターで耕してくださった土を、今日だけ特別に踏むことができました。「ふかふかで柔らかい!」と、みんな大喜びでした。たくさん勉強になりましたね。

 河原さん、ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

11/29 2年 桜丘幼稚園読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日2年生は、生活科の学習の一環として桜丘幼稚園で読み聞かせをしてきました。
初めは緊張していた2年生でしたが、絵本の読み聞かせを真剣に聞いてくれる幼稚園児の姿に緊張もほぐれ、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

11/29 1年 “いっしょに食べて 元気給食” 会食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組は今日、調理員さんや世田谷区役所の給食担当職員の方々といっしょに、給食を食べました。

学校栄養士さんに教えてもらったことを思い出して、お皿がピカピカになるまできれいに食べている子が多かったです。楽しくお話をしながら、おいしく給食をいただくことができました。

これからも食べ物への感謝、食事を作ってくださる方への感謝を忘れずに給食を食べてほしいと思います。

いっしょに食べて 元気給食

 4時間目に1年1組で給食ができあがるまでの様子を写真や実物を交えて紹介しました。調理員さんが朝早くから学校に来て、たくさんの野菜を切ったり、たくさんのお皿を洗ったりしていることを伝えると、子どもたちはとてもびっくりしている様子でした。給食の片付け方の、悪い例と良い例を見て、それぞれ調理員さんが見たらどんな気持ちになるか考えることができました。
 
 授業後は調理員さんや教育委員会の栄養士と一緒に給食を食べ、「全部おいしいよ!」という言葉や、いつも以上に白熱したおかわり合戦で、感謝の気持ちを伝えることができました。

 給食後の片付けも、調理員さんへの感謝の気持ちがよく表れており、とてもうれしくなるようなきれいな食缶と食器でしたので、写真を掲載します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *和風スパゲッティ
 *じゃがいものチーズ焼き
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 北海道
 *キャベツ 東京 *パセリ   香川 
 *豚肉   埼玉 *いか    アメリカ

◆一口メモ
 じゃがいもを使った料理は、いつも食べ残しが少ないです。粉ふきいも、肉じゃが、ポテトフライなどは好きな人も多いと思います。しかし、じゃがいもはゴツゴツしていて洗うのも皮をむくのも大変だったり、重くて混ぜるのが大変だったり、煮すぎると形が崩れてしまったりと、作るのにとても苦労する料理です。今朝も、朝早くから調理員さんが一生懸命洗って切り、大きな鍋とへらをつかって作ってくれました。感謝して食べましょう。

11/29 1年 “いっしょに食べて 元気給食”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷区健康増進計画及び第2次世田谷区教育ビジョンに位置付けられている「食育の推進」「健やかな身体・たくましい心の育成」の取組の1つとして、今回、世田谷区及び世田谷区教育委員会からの依頼を受け、1年生の各学級で「いっしょに食べて 元気給食」を実施しています。今日は、1年1組でその取組が行われました。

 4校時には、栄養士と担任による「給食ができ上がるまで・給食が終わったあとの給食調理室」の様子についての授業がありました。映像や実物を見ながら、時間を追って給食調理室の様子や調理に使う道具などを学習しました。

 給食の時間には、給食を作っていただく調理員さん、区健康づくり課・教育委員会事務局学校給食担当の職員の方々と一緒に、お話をしながら楽しく給食をいただきました。給食についての感想なども聞かれた子どもたちは、一生懸命に応えていました。
 来週、12月5日(水)に1年2組、6日(木)に1年3組で行う予定です。

11/29 「笹の子まつり」 〜お店紹介放送〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の時間の「お昼の放送」で、笹の子祭りのお店を紹介する放送がありました。
 今日の担当は赤班です。各班で放送の担当となったみなさんが放送室から順番に、お店の内容を紹介しました。上級生と下級生が一緒に放送したり、上級生が見守る中で下級生だけで放送する班もありました。それぞれの班が工夫したPRを行っていました。
 緊張した面持ちでマイクの前に立って話す子どもたちもいましたが、放送を終えた表情には安心感と役割を果たした達成感もあふれていました。
 明日のお昼の放送では、青班が行います。お楽しみに!

11/29 元気タイムから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている「元気タイム」。
 今年度も今日が7回目となりました。
 今日も校庭と体育館で、学級・学年遊びと長縄跳びを楽しみました。今日はドッジボールを行う学年が多く、子どもたちの歓声が校庭・体育館に響き渡っていました。
 日中は暖かくなり、元気いっぱいの子どもたちです。

11/29 「笹の子まつり」のスローガン紹介

画像1 画像1
 代表委員会が中心となって、12月8日(土)に開催する「笹の子まつり」のスローガンがつくられ、既に全校に発表されています。
 このスローガンに向けて、各班での準備が進められています。

 スローガンは、「みんなで楽しく笑顔で過ごす 平成最後の笹の子祭り」です。このポスターは、2階渡り廊下の掲示コーナーに掲示されています。

 土曜授業日に開催しますので、保護者・地域の皆様の来校をお待ちしています。

 

11/29 校長室会食会から

画像1 画像1
 校長室会食会の4日目の様子です。
 1組と2組から6名のみなさんが来てくれました。
 自己紹介をしたあと、今日の給食についてや今日のテーマ「将来の夢」について語り合いました。おいしい給食を食べながら、校長室での給食の時間を楽しみ共有し合いました。

11/29 児童集会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画・準備した「先生たちの意外な一面・エピソード集会」でした。
 後期の集会委員会のみなさんがアイディアを出し合い、先生方に事前に取材しエピソードを話してもらい、今日のクイズ形式の集会をつくり上げました。
 1年の担任から6年の担任までと管理職の7グループごとにエピソードが紹介され、その先生は誰かを当てるクイズに、子どもたちは大いに盛り上がり、大人も子どもも一緒になって楽しむことができました。

11/29 笹の子まつり リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のリハーサルは、青班の放送リハーサルです。放送室に集まり、マイクと口の距離や、ゆっくりはっきり話すことなどを教わった後、実際に話す言葉を練習しました。
 ドキドキするのか、少し早口になる子もいましたが、本番ではしっかりできることでしょう。

11/29 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は「先生の意外な一面・エピソード集会」でした。集会委員が事前に先生方からとったアンケートのエピソードをもとに問題を作り、どの先生のエピソードかを当てるクイズ集会です。子どもたちも、自分の担任の先生や他の学年の先生の意外なエピソードに大喜びでした。全問正解した子も多く、楽しい集会となりました。

11/28 校内研究 〜授業研究 5年「国語科の説明文を通して」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の校内研究会では、5年3組で取り組んだ国語科の授業について、研究を深めました。
 国語科の単元「構成をおさえて、要旨をとらえよう 〜動物の「言葉」 人間の「言葉」〜」の2時間目の学習に、子どもたちはめあてをもち、一人ひとりが自分の考えをもち、友達と意見を交換し合いながら、積極的に取り組んでいました。
 今日の学習では、これまでの学習経験を活かし、段落の内容や関係を読み取りながら、段落相互の関係をおさえ、筆者が読者に伝えたいことを、みんなで考えていきました。説明文の特徴である「問い」と「答え(説明)」、説明するための「例」、段落関係をつかむ手がかりとなる「接続詞」などを確認しながら、楽しく学習に取り組むことができていました。
 授業の後、協議会を図書館で行いました。今日の授業についての意見交換を行い、その後、講師の先生から詳しく指導・講評をいただき、有意義な研究となりました。
 今後も、日々の授業改善へ向け、校内研究を中心にし、教員同士の学び合いを大切にしていきたいと考えています。そして、子どもたちの力を伸ばしていきたいと考えています。

11月28日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *豚肉と大根のうま煮
 *やさいのゆかりかけ
 *スイートポテト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *大根    神奈川
 *にんじん 千葉 *さつまいも 千葉
 *キャベツ 東京 *白菜    茨城
 *きゅうり 埼玉 *豚肉    埼玉
 *こんにゃく 群馬

◆一口メモ
 スイートポテトは、さつまいもを使った秋の定番おやつですね。同じいもでも、さつまいもはじゃがいもやさといもに比べて甘いので、おかずだけでなくおやつにもむいています。甘くておいしいだけでなく、食物繊維やビタミン、炭水化物などの栄養もたっぷりです。

11/28 笹の子まつり準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は青班が笹の子まつりの準備をしていました。体育館に集まり、集会で発表することを練習していました。青班の放送リハーサルは明日の予定です。こちらも頑張ってほしいです。

ささっちガーデン

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、ささっちガーデンの活動が行われました。
前回よりもたくさんの人数が集まり、うれしく思います。

この日は、ぐんぐんのびてきた冬野菜の「うろぬき」でした。

「うろぬき」とは、密集しているところから何本か間引くことです。間引きをすることで、より農作物の成長をうながすことができます。

「これとこれだったら、どっちが細いかな?」
「わーミニ大根がとれた!」
と大喜びしながら活動していました。

間引いた野菜は持ち帰っておいしくいただきます。

野菜を育てることを通して、どんどん自然への関心が高まっていく様子が見られます。
ぜひ次回もたくさん参加してほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針