1/31 書き初め展 6年生
6年生の書き初めが、各教室の廊下に掲示されています。
6年生にとって、小学校生活最後の書き初めです。 鉛筆書きをしていた1・2年生の時の作品からはじまり、3年生からは毛筆で書き初めをするようになりました。 学年が上がるにつれて、書き初めで書く文字も難しくなってきました。 6年生で最後に書く書き初めの文字は「平和な春」です。 この春は小学校生活が終わり、中学校へ進学する特別な春ですね。 心の中にも「平和な春」を感じながら小学校を卒業してほしいなと願っています。 来週の学校公開期間でも書き初めは掲示してありますので、ぜひご覧ください。 1/31 書き初め展 5年生
5年生の書き初めが、各教室の廊下に掲示してあります。
5年生は「豊かな心」という文字を書きました。 4つの文字のうち、一番難しいのが「豊」の漢字です。特に上の「曲」の部分での、横線と縦線の組み合わせが困難です。練習を積み重ねないと、うまく空白部分をつくることができません。 5年生はこの「豊」の漢字を集中的に何度も練習しました。廊下に掲示してある作品だけでなく、教室内に掲示してある練習の作品もぜひご覧ください。5年生の練習とその成果がおわかりいただけると思います。ご来校お待ちしています。 1/31 書き初め展 4年生
4年生の書き初めが、各教室の廊下に掲示してあります。
4年生は「美しい空」という文字を書きました。 この4文字、漢字が2文字とひらがなが2文字の組み合わせです。 「美」という感じは横線が多いので、間隔を適度に取らないときれいな文字にはなりません。また「空」という文字も“あなかんむり”が意外と難しいです。 しかし一見簡単そうに見える「し」と「い」のひらがなが、漢字よりも逆に非常に難しいです。画数の少ないひらがなをいかに丁寧に書くかがポイントです。 学校公開期間中にも掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。 1/31 書き初め展 3年生
3年生の書き初めが今日から廊下に掲示されています。
3年生はじめて毛筆(筆書き)で書き初めをしました。 縦長の大きな半紙に文字を書くのもはじめてです。 「つよい力」と、一人ひとりが心を込めて書きました。 廊下に「つよい力」の文字が並んでいると、何だか本当に「つよい力」がわいてきそうになります。 そんなすてきな3年生の書き初めを、ぜひご覧ください。来週の学校公開期間中にも掲示してあります。 1/31 書き初め展 2年生
2年生の廊下にも書き初めの作品が掲示してあります。
本校では1年生と2年生が硬筆(鉛筆書き)で書き初めをします。 やはり経験がある分だけ、1年生の書き初めとは迫力が違います。筆圧や筆脈(なめらかな線の動き)が、さすが2年生だなと感じさせます。 来週の学校公開期間中にも掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。 1/31 1年生 ○○おにをやっつけろ!
早いもので、明日でもう2月に入ります。
2月といえば「節分」ということで、図工で「自分の中にあるおにを退治しよう ○○おに大作戦」を決行しました。 クレヨンのぬり方がすごく上手になりました。どのお面も個性あふれる作品となりました。子どもたちは、 「おねぼうおにを退治したい!」 「おそいおにを退治して、朝のおしたくを早くできるようにしたい!」 「いじわるおにを退治して、友達と仲良くしたい!」など自分の中にあるよい部分と向き合っていました。 2月3日には、自分の中のおにをやっつけられるように「おには外!福は内!」と元気よく豆まきができるといいですね。 1/31 書き初め展 1年生
明日から全校一斉に書き初め展が始まります。各教室の廊下に作品が掲示してあります。
1年生は硬筆(鉛筆書き)で書き初めをしました。 小学校に入ってからはじめての書き初めです。緊張しながらも丁寧に書くことができました。 来週の学校公開期間中にも掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。 1/31 新1年生保護者説明会を開催しました!4月の小学校入学へ向けて、担当教員やPTA連絡委員会及び新BOP事務局より、資料等を配付し、説明させていただきました。 冷え込む体育館でご迷惑をおかけしましたが、説明をお聴きいただきありがとうございました。 お子さんの小学校入学へ向けて、ご家庭と連携しながら学校でも準備を進めていきます。今後ともよろしくお願いいたします。 1月31日の給食*ごはん *厚揚げと豚肉のみそ炒め *わかめスープ *みかんゼリー *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道 *にんにく 青森 *じゃがいも 鹿児島 *キャベツ 愛知 *にんじん 千葉 *ねぎ 千葉 *えのき 長野 *豚肉 埼玉 *鶏肉 徳島 ◆一口メモ 厚揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げたものです。油揚げとは違い、厚いので豆腐の食感が残っており、揚げてあるので香ばしいです。煮物にすると味がしみこんでおいしいですが、そのまま焼いてしょうゆやポン酢をかけるだけでもおいしいです。 1/31 1年生 書き初めの成果
年明けに書き初めをしてから、1年生は学習中の姿勢がさらによくなったように思えます。
漢字の学習をしている時の様子を見ていると、背筋が伸びて、よい姿勢で字を書いている子どもがたくさんいます。 継続して学習ができるように、支援していきます。 1/31 1年生 元気なあいさつ!
先週は「あいさつ週間」でしたが、あいさつ週間が終わったあとも1年生の有志は毎朝あいさつ運動を続けています!
朝から“おはようございます”の元気な声が響き、笹原小学校の一日が始まります。 校長先生、担任の先生といっしょに写真を撮りました。 1/30 3年 「じしゃくのひみつ」実験は楽しい!
理科の学習で、「じしゃくのひみつ」について調べています。今日は、磁石についたものが磁石になるかどうかを調べました。くぎやクリップ、砂鉄を使って自由に確かめました。予想が当たった子は大喜び。実際にやって確かめられる理科の実験は、みんな大好きです。
1/30 世田谷美術館連合展覧会に出品 目の教室1月30日(水)から2月3日(日)まで 世田谷美術館区民ギャラリーで開かれています。 時間は10時から18時(入場は終了30分前まで)です。 ※2月3日は10時から15時 目の教室の子どもたちの作品 「レンズの向こうに見えたもの」 「玉転がしゲーム」も展示しています。 お天気が心配ですが、よろしければぜひ 足を運んでいただければと思います。 1月30日の給食◆本日の献立 *ターメリックライス *ポークストロガノフ *ロシア風ポテトサラダ *りんご *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道 *セロリ 愛知 *にんじん 千葉 *きゅうり 群馬 *じゃがいも 鹿児島 *豚肉 埼玉 *ハム 埼玉・群馬・茨城 ◆一口メモ 全国学校給食週間最終日は、現代の給食です・今は様々な食材が手に入り、様々な国の料理が食べられるようになりました。そのため、笹原小学校では毎月オリ・パラ給食として世界の料理を紹介しています。今月はどこのくにでしょうか?? 正解は、ロシアです。冬が長く、寒さの厳しいロシアでは、煮込み料理やスープ、保存のきくピクルスやジャムがよく作られます。ロシア風ポテトサラダは、「オリビエ・サラダ」というじゃがいもをマヨネーズであえて、野菜や肉、ピクルスを入れたサラダをイメージしました。 〜本日の給食の様子〜 今日はオリ・パラ給食でした。あまり食べ慣れない味のもがあると、子どもたちはなかなか食が進まないのですが、今日の給食はとてもよく食べていました。ポークストロガノフも、サラダも、リンゴも、ほとんどの学級で残菜がありませんでした。いろいろな国の食文化をすぐに受け入れられる子どもたちの、将来が楽しみです。 1/30 4・5年 笹の子班班長会から担当の教員からこれからの進め方について説明があり、子どもたちを見通しをもち、それぞれの班で話し合いを行い、班での活動や分担について確認していました。 これからの笹の子班活動を中心になって支える、4年生と5年生の活躍を期待しています。ぜひ、応援をお願いします! 1/30 児童集会 〜フラフープくぐり集会〜最初に、ゲームの仕方について説明があり、合図でゲームを開始しました。上級生がリードしながら手をつないで上手に体を操作しながら先頭の6年生から1年生へ、どの班も上手につないでいました。 2回戦を行い、一位だった班(チーム)が発表され、みんなから大きな拍手を受けていました。 本校の特色ある活動である異年齢集団「笹の子班」で活動する、楽しい集会となりました。 1月29日の給食*スパゲッティミートソース *ツナサラダ *ゆめオレンジ *牛乳 ◆本日の給食の主な食材と産地 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道 *セロリ 愛知 *ピーマン 高知 *パセリ 静岡 *レモン 愛媛 *キャベツ 愛知 *きゅうり 群馬 *ぶた肉 埼玉 ◆一口メモ 全国学校給食週間4日目は、昭和40年頃の給食です。戦後の給食の主食は毎日パンばかりでしたが、この頃からめんが使われ始めました。当時のめんは、ソフトめんと言って、うどんのようなやわらかいめんが袋に入った状態で出ていました。今は主食にパンだけでなく、ごはんやラーメン、焼きそばにスパゲッティなどいろいろな種類のものが食べられるようになりました。当たり前のことと思わずに、感謝して食べてください。 1/29 教育センター移動教室(5)映像には、笹原小学校の校庭から見た東西南北を360度眺められる画面が映し出され、方角や高度をイメージするのにとても参考になりました。 頭上に映し出されたり移動したりする映像を見て、質問に答えたり、素晴らしい宇宙旅行をイメージする場面では歓声を上げたり、心に残る理科学習となりました。 今回の移動教室で学習したことを、今後の学習や生活で生かしていきましょう! 1/29 教育センター移動教室(4)「機会があったら、ぜひ、来てくださいね!」 スタッフの方々と英語であいさつをして体験コーナでの学習を終えました。楽しく過ごせた子どもたちからは、たくさんの感想が聞かれ、笑顔いっぱいでした。 1/29 教育センター移動教室(3)姉妹都市やオリ・パラに関する展示、英語を使ったゲーム等を通して異文化を学んだり、来日した外国人のおもてなしや海外での買い物等のバーチャル体験をしながら英語でコミュニケーションしたり、英語版の「世田谷カルタ」などを楽しみながら世田谷の自然や生き物や歴史を学んだり、また、英語の歌を歌ったり海外の音楽に合わせてダンスをしたりして、異文化体験をしました。 どのコーナでも、子どもたちは外国の先生方とコミュニケーションしながら、楽しく体験を積むことができました。 |
|