「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

綱引き(体育集会A)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
21日(木)の朝の時間に、体育集会Aを行いました。体育集会Aは1〜6年生の3・4組・わかくさ学級が行います。今回は綱引きで、赤と白の2チームに分かれて行いました。
スタートの合図とともに、どの子も目一杯綱を引きました。綱には400人を超える子どもたちの力が加わってるのに動きません。見ているこちらも思わず力が入ります。少しすると白組に綱が引かれ始めました。1回戦は僅差で白が勝ちました。2回戦。赤組は今度こそと気合を入れていました。スタートの合図ともに両者綱を引きます。綱は1回戦同様に動きません。しかし、少しするとまた白組に綱が引かれ始めました。2回戦も白組が勝ちました。赤組の子どもたちは、とても悔しそうでしたが、多くの子供たちの表情から充実していたことがうかがえました。
来週は、体育集会Bで1・2・5組がドッジボールを行います。さて、どんな勝負になるでしょうか。

じゃがいもほり(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(火)に、2年生がじゃがいもほりに行きました。
朝から多くの子どもたが「校長先生!今日じゃがいもほりに行くんだ!」と笑顔で私に話をしてくれました。
私は引率できなかったのですが、農園では、農家の方にじゃがいものことを教えていただいた後に、実際にじゃがいもほりをしたそうです。どの子も一心不乱にほり、じゃがいもが顔を出すたびに喜んでいたそうです。
次の日子どもたちが、「じゃがいもをフライドポテトにして食べたんだ。」「お母さんが、おいしいじゃがいも料理を作ってくれたんだ。」とどの子もうれしそうに話をしてくれました。自分で収穫したじゃがいもをおうちの人と一緒に料理をしたり、おうちの人にじゃがいもを掘ったときのことを話しながらじゃがいも料理を食べたりしたことは、とてもよい体験になったと思います。

読み聞かせ(図書委員)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会が、20分休みに全校対象に読み聞かせをしてくれました。
2時間目終了の鐘が鳴ると、図書室にぞくぞくと子どもたちが集まってきました。普段は広く感じる図書室ですが、始まるころには子どもたちでいっぱいになりました。図書委員が読んでくれた本は「しゅくだい」と「あめのひのおはなし」です。図書委員の読み聞かせに真剣に聞き入る子どもたちの表情が印象的でした。

救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では来週から水泳指導が始まります。水泳指導を前に、消防署の方をお招きして救命講習会を実施しました。全教職員が参加をし、心臓マッサージ、AEDの使い方等を学びました。6月〜9月まで、安全第一で水泳指導を行っていきます。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、全校で体力テストを行いました。実施した種目は、50m走、20mシャトルラン、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横とび、上体起こし、握力、長座体前屈の8種目です。1年生は初めてでしたが、6年生に実施方法を教えてもらいながら、しっかり取り組んでいました。2〜6年生は昨年度も実施していますので、記録を通してこの1年間の自分の成長が分かります。さて、どうだったでしょうか。

ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(水)に、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、5年生でボッチャの体験学習を行いました。ボッチャはパラリンピック競技の一つで、2020年の東京パラリンピックでも実施されます。
初めに講師の方が試技をしてくださり、ボッチャのゲームの仕方について学びました。その後、子どもたちが実際に体験しました。講師の方は簡単そうに行っていたのですが、子どもたちはなかなかうまく投げられません。思いのほか難しく、パラスポーツの奥の深さを感じたようです。
短い時間でしたが、この体験学習を通してパラスポーツについて理解が深まったと思います。また、学んだことを学習の中に、日常の中に生かしていってほしいと思います。

提出物 雨の日

画像1 画像1 画像2 画像2
外を見るとじとじとした雨が降っています。こんな日は心も重くなります。休み時間に校内を歩いていると3年生の女の子が「校長先生!これっ!」と言って、てるてる坊主をくれました。手にしてみると、そのてるてる坊主はにこにこ笑顔で、私も思わず笑顔になりました。「ありがとう!」と女の子にお礼を言うと、にっこりと素敵な笑顔で答えてくれました。一気に心の中が明るくなり、晴れやかな気持ちになりました。 

茶道体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(土)に、4年生が茶道体験をしました。小島さんをはじめ陽杲会の方から茶道のことを学び、実際にお茶をたてていただきました。日本の伝統文化を体験するとともに、礼の大切さや謙虚に人や物事を敬う心についても学びました。

ねぶたの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(土)の1・2時間目に、桜新町商店街の羽山さん、学校運営委員の小暮さん、おやじの会の太田さんをお招きして、3年生でねぶたの授業を行いました。ねぶた祭りは青森のお祭りですが、みなさんご存じの通り毎年9月に桜新町商店街でも行われ、地元のお祭りともなっています。前半は、ねぶた祭りについて学びました。後半は、ハネトという踊り手となって踊ったり、実際にお囃子の和楽器に挑戦したりしました。

学校公開2・アスリートの生き方に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
箱根マラソン4回連続出場、別府大分マラソン優勝等、輝かしい実績を誇るアスリートでいらっしゃる西田隆維さんに、6年生で授業をしていただきました。
西田さんにはたくさんのお話をいただきましたが、その中でも子どもたちの表情が特に真剣になり聞き入っていたのは、自分の記録が伸び悩んだ時の話でした。それまでは、監督やコーチの言われるがままに練習をしていたそうですが、仲間(ライバル)に誘われての練習から学んだことを生かしたこと、何でこれを取り組むかについて考えたこと、自分で決めたことをやり遂げたこと等によって、自分の記録が伸び、自分の壁を打ち破ることができたそうです。仲間とのかかわり、主体的に考えて取り組むことの大切さがその話の中には凝縮されていました。
最後に質問の時間がありましたが、子どもたちからは引っ切り無しに手が挙がり、時間の限り質問が続きました。それだけ、西田さんから学んだことや聞きたいことが多かったのだと感じました。授業後、西田さんは、あんなに手を挙げて、たくさんの質問をしてくれた子どもたちは初めてです。と桜町小学校の子どもたちを褒めてくださいました。
西田さんに色紙をいただいたのですが、その中に「自分との約束は守る」という一言が添えられていました。

学校公開1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)〜9日(土)の4日間、学校公開を実施しています。平日にもかかわらず、連日400名以上の方が参観に来てくださっています。ありがとうございます。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玉川警察署の方をお招きして、セーフティ教室を開催しました。2時間目は低学年で、連れ去り被害の防止について学習しました。「いかのおすし」の標語から、自分の身を守る術を学び、ロールプレイ等も行いました。3時間目は高学年でインターネット被害の防止について学習しました。玉川警察の方の話やDVDの視聴等を通して、自画撮り被害、ネットトラブルの防止について学びました。「インターネットは便利だけど、とても怖い。」「使い方を気を付けたい。」と子どもたちもインターネットの便利さの陰に潜む「危険」な部分についてよく考えていました。

合同通学路点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(金)に、玉川警察さん、区の土木管理課さん、PTAの校外委員さんと一緒に、合同通学路点検をしました。子どもたちが安全に登下校できるように、交差点や危険個所等を一つ一つ見て回りました。現地では白線の消えかかっているところは白線を引き直してもらえるよう要望したり、皆様からの安全対策希望箇所(標識や横断歩道等を設置してほしいところ等)を伝えて確認したりしました。
校外委員さんをはじめ、日頃から旗持ちや安全パトロール活動をしてくださる皆様ありがとうございます。

小さいミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、青門に立っていると「校長先生!来てー!」と2年生に呼ばれました。行ってみると「ミニトマトが、できてきている!」と小さなミニトマトを見せてくれました。その嬉しそうな笑顔に、私も思わず笑顔になりました。2年生は登校するとすぐミニトマトに水をあげています。「背が高くなった!」「花が咲いた!」と毎朝発見の連続です。愛情をたっぷりもらっているミニトマトは、毎日グングン生長しています。

クラブ活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎を回っていると、音楽室から箏の音色が響いてきました。思わず中に入ってみると、器楽・合唱クラブが箏を演奏していました。見学していると私も誘われたので、一緒に練習しました。漢数字でかかれた譜面を見ながら、一音一音確かめながら弾いていきました。最後にみんなで演奏しましたが、箏の音色が一つになりとても心地良かったです。
図工室では、ぞうけいクラブが木材を使って作品作りをしていました。どの作品も発想力豊かで、思わず見入ってしまいました。

クラブ活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の6校時は、クラブ活動の時間です。4〜6年生が自分の希望したクラブで活動します。校庭では、サッカークラブ、テニスクラブ、球技クラブが楽しそうに汗を流していました。

開校記念朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(月)は開校記念日です。昭和27年に開校した桜町小学校は、今年で67周年になります。当日はお休みなので、本日4日に、全校で開校記念朝会を行いました。開校記念朝会には、本校の第1回卒業生である村田紘隆様をお招きして、開校当初の様子から本校の歩みについてお話ししていただきました。大先輩の登場に子どもたちは目を輝かせて、お話を聞いていました。

5/30(水) 5年生川場移動教室 その9

思い出いっぱいの川場村を後に東京に向けて。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/30(水) 5年生川場移動教室 その8

田園プラザでお弁当を食べ、楽しみにしていたお土産を買いました。そして川場村を後にするにあたり、先生たちからこの川場移動教室を通しての熱い言葉や メッセージが、子どもたちにありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/30(水) 5年生川場移動教室 その7

木材の重さをトラックごと計れる重量計で、クラスみんなの体重をはかり計りました。さあ重さは?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31