学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

運動を楽しむ子供たち

試合がはじまりました。審判を中心に子供たちが集合します。はじまりのあいさつの後は、「よろしくお願いします」の気持ちを込めて握手する子供たち。スポーツマンシップを感じる瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動を楽しむ子供たち

審判・掲示・得点も自分たちで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動を楽しむ子供たち

試合後はグループごとに反省の会を開きます。グループで立てた今日の目標について皆で話しました。次に生かしていくための大切な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界に広めよう 笑顔あふれるあいさつを

2月に入りました。立春の今日は暖かく穏やかな天気に恵まれました。春の訪れを感じるさわやかな朝、3年生の元気なあいさつが飛び交いました。今週は2月のあいさつ週間です。3年生が校門に立ち、全校の子供たちにあいさつを呼びかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界に広めよう 笑顔あふれるあいさつを

3年生が作成したあいさつを広めるための掲示です。「ぼくたち わたしたちで 笑顔あふれるあいさつを 世界中に広めよう」と呼びかけました。3年生の願いがかなうことを心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統文化に触れよう

6年生が音楽の時間に日本の伝統・文化に触れる活動を行いました。箏の体験です。みんな真剣です。美しい日本の音色と調べが音楽室に響き渡りました。日本の伝統的な文化にたくさん触れ、世界に発信していく担い手になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の学びの交流

1月24日、1年生と2年生の学びの交流活動「わくわくパーティ2」が行われました。2年生にとっては、1年生をお迎えしていろいろなことを教えてあげる活動。1年生にとっては、1年先輩の2年生から教えてもらう活動です。この学び合いは、おもちゃ作りの方法だけを教え合うのではありません。2年生が優しいふわふわを言葉をどのように使うのか、優しい心づかいをどのように見せるのか・・・心弾むような楽しい「わくわくパーティ」から学びます。思いやりある行動を1年生と2年生がお互いに学び合う機会になることを願って計画しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と2年生の学びの交流

2年生は1年前の「わくわくパーティ」を思い出しながら優しく1年生に接していました。1年生は教えてもらったことを生かして、2月21日に実施する「新1年生をお迎えするパーティ」の準備に生かしていきます。椅子に座っているのが1年生、2年生はその傍らで一生懸命に自分で学んできたことを教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の学びの交流

手作りおもちゃができあがったら、廊下で飛ばしてみるグループもありました。「周りをよく見て誰もいないときに飛ばしてね。」「ここにゴムをかけると遠くに飛ぶよ。」「がんばってやってみてね。」など・・・2年生の優しい心とふわふわ言葉がたくさん飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の学びの交流

2年生がこれまで準備してきた手作りおもちゃは、わくわくするような楽しさでいっぱいです。1年生もたくさんのコーナーをまわって、2年生に囲まれながらわくわくパーティを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の学びの交流

あたたかな空気が教室いっぱいに広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の学びの交流

これまでの学びを「交流活動」を通して確かなものにしていきます。子供たちは、友達や仲間に自分の学習や経験を「伝える」ことで、これまでの学びをさらに深めていきます。2年生が1年生におもちゃの作り方を教え、1年生は先生ではない仲間から教わる・・・楽しく、有意義な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の学びの交流

それぞれのコーナーにはすてきな手作りポスターが作られていました。遊び方の説明カードもありました。「楽しんでもらおう」という気持ちがいっぱい込められた作品の数々。2年生が一生懸命に1年生に教えている姿から頼もしさとあたたかさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と2年生の学びの交流

わくわくパーティが終わると、2年生は各学級で振り返りを行いました。先生が「ふわふわ言葉で1年生をお迎えすることができましたか。」「ありがとうと言ってもらえましたか。」「わくわくパーティーは楽しかったですか。」と問いかけると「はい。」と大きな声で返事をしながら手を挙げる子供たち。うれしそうな表情の子供たちがたくさんいました。充実した2時間であったことが子供たちの笑顔からたくさん伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆まき集会

1月の集会は「豆まき集会」です。季節、日本の年中行事にちなんだ集会を企画してくれました。司会進行の集会委員の大切な役割です。全校の子供たちが楽しめる内容を考えるのも集会委員の5・6年生です。鬼の顔を貼ったバケツに紅白玉を投げ入れる楽しいゲームになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会

子供たちが入れた玉の数を数え、記録の確認をしている集会委員。結果はお昼の放送で発表しました。堂々とした放送に感心しました。全校の子供たちが参加して楽しむ集会の時間は10分ですが、この10分を創り上げるために集会委員の5・6年生が費やす時間は何倍にもなります。そこには子供たちの努力がいっぱいです。表にはなかなか出ることのできない努力ですが、大切にしていきたい子供たちのがんばりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線レクチャーコンサート

1月22日、3・4年生が三味線レクチャーコンサートの授業を受けました。今日は、三味線の演奏を聴き、日本の伝統音楽のすばらしさを味わいました。演奏者は三味線の演奏家・作曲家として活躍され、紫綬褒章を受章されている方です。このような恵まれた機会を通して、水の流れや風の音など自然を音楽として感じ取ることもできました。バッハの曲を三味線で聞かせてくださり音楽の素晴らしさを改めて感じることができました。日本人の心が現れた心のこもった美しい音色に感動しました。三味線についてのたくさんのお話もうかがいました。すてきなコンサートをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線レクチャーコンサート

すてきな三味線の演奏の合間に、正座やあいさつの仕方を教えていただきました。正座をすると3・4年生の姿勢もピンと伸びます。深々とするお礼のあいさつも練習しました。手を合わせて、胸を使って体全体で表現します。教えていただいた感謝の気持ちを表す「礼」を心こめて行いました。子供たちの背中から、「ありがとうございました」の心が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

池之上小交通安全取り組みマップを活用して

1月19日の学校公開中に、「知ってるかな? 池小大調査!!」が地域環境連絡協議会担当の皆様、校外委員の皆様のアイディアのもと、開催されました。学校の周りの道路標示について、どのくらい知っているのか地図を見ながらシールを貼ることで、池之上小学校の関係の皆様がこれまで取り組んできた様々な活動や工夫を理解する内容になっています。たくさんの皆様が参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

池之上小交通安全取り組みマップを活用して

1月21日、「池小大調査!!結果速報」が玄関に掲示されました。学校公開最終日、1月19日に取り組んだ「池小大調査!!」の結果です。子供たち、大人たちの実態を交通安全に生かしていこうというこの取り組み・・・池之上小学校の子供たち、そして子供たちの環境を支える私たち大人の交通安全への意識の向上につながっていくこととでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

給食