多聞小学校の様子をお伝えしています。

7/18 中休みの様子

熱中症情報を気にかけながら、外に出る大人。子どもたちは暑さなんてなんのその。みんなで遊ぶのは楽しいです。水を飲んでから、帽子をかぶってから外に出るよう、声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 中休みの様子〜1〜

先生もいっしょに楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 中休みの様子〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気よく遊んだりヤモリをつかまえた後は、しっかり水を飲んで3校時の学習に向かいます。

7/18 今学期最後の ウェンズデースポーツ〜1〜

多聞小では本校の児童に必要な体力の向上を図るとともに、運動・学習意欲を高めるための取り組みとしてウェンズデースポーツという朝の15分間の取り組みがあります。縦割り班で教えあったり励ましあったりしながら楽しく活動します。今学期最後のウェンズデースポーツでした。写真は
1 固定遊具
2 ボールランド
3 なわとび
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今学期最後の ウェンズデースポーツ〜2〜

汗を流した後は水を飲み、ミスとシャワーで涼み、教室に入ります。朝の体育的活動の後は、集中力がアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 今日も暑くなりそうです

今日も暑くなる予報が出ています。校庭は朝から3回水をまきました。水分補給をしっかりしたり、外での活動の時は帽子を着用したり声をかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 4年生自転車シュミレーター体験

4年生が自転車シュミレーター体験をしました。3年生の時自転車の安全な乗り方を学習しましたが、再度、安全な乗り方について確認することができました。夏休みに入り、子どもだけで自転車に乗る機会もあることでしょう。初心を忘れず、安全・安心のために自転車の乗り方についてご家庭でも話し合っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17  2年生食育授業

2年生が食育授業の一環として「トウモロコシの皮むき体験」をしました。関先生ではなく、トウ・モロコさんがゲストティーチャーで授業に来てくれました。畑での大きさ、トウモロコシの粒とひげの関係、朝採ると栄養価が高いことなどを教えてくださいました。そしていよいよ皮むき、枝のもぎ取りです。ひげが残らないよう丁寧に皮むきできました。給食で全校児童がいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年7月17日(火)

画像1 画像1
<献立>
夏野菜のカレーライス
わかめサラダ
蒸しとうもろこし 牛乳
<主な食材産地>
にんにく 青森県
しょうが 高知県
セロリー 兵庫県
たまねぎ 千葉県
にんじん 秋田県
じゃがいも 栃木県
トマト 埼玉県
なす 茨城県
ズッキーニ 青森県
キャベツ 群馬県
きゅうり 埼玉県
鶏肉 青森県
とうもろこし 千葉県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

平成30年7月13日(金)

画像1 画像1
<献立>
ジャージャー麺
ナムル
スパイシーポテト
牛乳

<主な食材産地>
にんにく 青森県
しょうが 高知県
たまねぎ 兵庫県
にんじん 千葉県
きゅうり 秋田県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県
じゃがいも
茨城県
豚肉 青森県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...



平成30年7月12日(木)

画像1 画像1
<献立>
シシジューシー
イナムドゥチ
おくらのおかかあえ
牛乳

<主な食材産地>
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
ごぼう 群馬県
ねぎ 茨城県
オクラ 宮崎県
豚肉 青森県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...


7/14 たもん子どもまつり〜1〜

子どもたちが楽しみにしていた「たもん子どもまつり」が無事終了しました。保護者地域の皆様、準備から実施まで、ありがとうございました。子どもたちのはじける笑顔で、暑さも忘れるほどでした。写真は、オープニングの様子です。
1 音楽クラブの演奏
2 親児の会制作、担ぎ手6年生によるおみこし
3 ダンスクラブの発表
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 たもん子どもまつり〜2〜

1 4年担当のゴミエコステーション
2 おいしいやきそばや、フランクフルト、パピコを
  すくもりルームでいただきま〜す
3 ゲームの後はソースせんべい 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 たもん子どもまつり〜3〜

1 タモンキーを探す1年生
2 卒業アルバムを受け取りにきた中学1年生の先輩方、保護者の皆様、
  懐かしの担任の先生
3 タモンキーにふんしてスタンプラリーをする校長先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 土曜授業日〜6年生〜

今年度、英語の授業は新学習指導要領を先行実施して5・6年生は年間70時間、3・4年生は35時間取り組んでいます。5・6年生は担任の先生と英語の先生の2名体制で学習しています。土曜授業では、5年生は担任の先生と、6年生は英語の小川先生と担任の先生の2名で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 土曜授業日〜4年生〜

4年生は社会科で清掃工場の方に来ていただき、ゴミ収集車を見学したり、ゴミの分別についてお話を聞いたりしました。ゴミ収集車は見学用の透明になっていて中が見える収集車、カティです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 土曜授業日〜5年生〜

5年生は国語「おすすめします、この一さつ」の学習で「ビブリオバトル」をやりました。ビブリオは、書物などを意味するラテン語由来の言葉で「ビブリオバトル」とは、「書評合戦」です。それぞれお気に入りの本を持ち寄り、本について自分たちの言葉でプレゼンテーションを行い本のおもしろさを伝えます。プレゼンテーション終了後は質問を受け、本の内容や発表者の思いについて理解を深めます。最後に「どの本を読みたくなったか?」を基準に投票を行い「チャンプ本」を決定します。どの子も一生懸命、自分の思いを伝えようと、聞き取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 たもん子どもまつり準備

2:30から始まる「たもん子どもまつり」の準備のため、大勢の保護者の皆様がお手伝いをされています。ありがとうございます。暑さが厳しくなっています。こまめな水分補給をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13_着衣泳(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後のプールは5年生の「着衣泳」の授業でした。自分の身を守るための学びです。みんな創意工夫しながら真剣に参加していました!

7/13 1年生生活科〜1〜

1年1組・2組が生活科の学習「なつとともだちになろう」を校庭で楽しみました。家から持ってきた様々な容器に水を入れて楽しみました。芝生には、暑さ対策のためにミストシャワーを用意しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31