本日期末考査最終日です。今まで取り組んできたことをしっかりと発揮して欲しいと思います。時間を有効に使い最後までしっかり取り組みましょう。

閉会式 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
校歌に続いて、閉式の言葉です。これで、学芸発表会 舞台の部を終わります。本日は保護者、地域の皆さん、そして講評にもあったように、この学芸発表会に関わってくださった全ての方に、素晴らしい発表会をありがとうございました、と言うことばでしめたいと思います。

講評です。

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽科に続いて学校長です。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
成績発表、表彰、指揮者・伴奏者表彰 です。

学芸発表会 午後の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三味線教室、3年有志合唱、吹奏楽部です。

3年 課題曲 大地讃頌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由曲 A組 『蒼鷺』  B組 『言葉にすれば』  C組 『はじまり』

2年課題曲 時の旅人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由曲 B組 『時の中で』 C組 『結〜ゆい』 A組 『虹』 

学芸発表会 1年生 合唱 課題曲 COSMOS

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自由曲 A組 『旅立ちの時』  B組  『空駆ける天馬』  C組 『愛をあげよう』 

学芸発表会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の様子です。開会のことばに続き、校長あいさつ、鑑賞上の注意です。

今日の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱コンクール前日の全体連絡です。1・2年が集合するとき、先に集まっていた3年生は頭一つ動かすことなく整然と後輩たちの集合を待っていました。「最高の3年生になる」その一歩を見ました。

ランチルーム給食 1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ハヤシライス、お米はコシヒカリ。

明日、学芸発表会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、1年生です。学級担任の指示がなくても、自分たちで練習できるようになりました。

明日、学芸発表会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスによって、全体での音合わせや、パートごとの再調整などいろいろです。

明日、学芸発表会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日を最後に迫った朝の練習風景です。

リハーサルの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三味線教室、有志合唱、吹奏楽部です。

学芸発表会 舞台リハーサルの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式から閉会式までの流れを通しています。後ろでは、座席の広さを教員が調整しています。

テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日(日)三宿中において、秋季新人大会の都の団体戦が行われ、都下も含め7校が集い熱戦を繰り広げました。三宿中は、残念ながら2回戦で惜敗して先には進めませんでしたが、審判をやった1年生、心をひとつにした応援、そして会場校としての仕事を立派に行いました。


3年生 授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業です。合唱が続いたので、授業風景もアップしました。

熱が入ってきた放課後練習。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮者だけでなく、パートリーダ―からもアドバイスが出されます。

リハーサル 1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣さが出てきました。本番まであと残すところ三日です。

1年生の朝練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、一昨日と3年生と合同練習をしました。朝の練習にも、1年生の練習も集中力が出てきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31