5/17 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、はりはり漬け、五目汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った町探検の日!天気にも恵まれ、子どもたちは元気に学区域を調べに出かけました。普段生活している場を改めて調べることによって、多くの気付きがあったようです。たくさんのTAPの方、保護者の方にご協力をいただき、大変実りのある学習をすることができました。ありがとうございました。

今日の授業

 今日の5校時は、5年生が外国語の学習をしていました。「When is your birthday?」の単元の中のひとコマ。1月〜12月を英語で発音し、月ならではの行事と結びつける学習でした。今年度から世田谷区の5、6年生は、年70時間、週2時間の外国語授業を行っています。子どもたちが国際的に活躍できるようになるために、英語でしっかりとコミュニケーションとれるように指導していきます。
 校庭では、6年生が暑い中でしたが体育の学習を行っていました。6年生は2学期に連合運動会に選手として出場します。その陸上種目のハードル走と、走り高跳びの練習をしていました。自己ベストめざして頑張りたいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 今日の給食

今日は、キムチ丼、牛乳、じゃがいもの香味あえ、コーンと卵のスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の授業

 高学年になると、思考力をたくさん使う学習になります。国語、本の紹介のスピーチの単元では、ただ原稿を読んで発表するのではなく、よりその本の良さが伝わるように、話し方、発表の形式も考えて発表をします。
 算数は、単位当たり量の学習をしていました。1あたりの考え方はとても難しく、またこれから速さの学習などにつながりとっても重要です。悩みながらも「分かった!」という声がたくさんあり、楽しく学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 今日の給食

今日は、こぎつねずし、牛乳、ししゃものから揚げ、そうめん汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週もスタート

 今日の全校朝会では、毎日お世話になっているTAPの皆さんのご紹介をさせていただきました。TAP(塚戸・安全・パトロール)の皆さんも、子どもたちの元気な挨拶を聞くと、自分たちも元気になるとおっしゃてくださいました。安全を見守っていただくだけではなく、元気な挨拶で、この町のみんなが元気になりますね。
 また、今日の休み時間はとっても天気がよく、元気に外遊びをする子がたくさんいました。自分たちでルールを決めてボール遊びをする子たち。鉄棒では、6年生の「こうもり振り下り」の技に驚き、憧れをもつ3年生。とっても清々しい光景でした。遊びの中でも6年生はやっぱり憧れですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 今日の給食

今日は、ナン、牛乳、ヘルシーキーマカレー、ポテト入りフレンチサラダ、メロンです。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き取り訓練

 本日は引き取り訓練へのご協力本当にありがとうございました。無事に1024名の引き渡しを行うことができました。東日本大震災から7年がたちましたが、引き続き万が一の災害に備えてしっかりと準備をしていきます。
 併せて、TAPの方々の合同パトロールも実施いただきました。みなさんのご協力もお借りしながら、子どもたちの安全をしっかりと確保していきます。本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下駄箱

 朝の下駄箱の様子です。きちんとそろえてしまってあり、美しいと思いました。自分のうちの靴もそうですが、そろっていないより、そろっている方がとっても気持ちがよいですね。6年生は、最高学年としてしっかりと生活しようという気持ちの表れの一つだと思います。1週間毎日そろっていました。靴をそろえることはたったの3秒でできること。学校でも家でもみんなができると一緒に生活している人は気持ちがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図工】 5年生「春を感じて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜を描けば春になるの?入学式を描けば春になるの?
みんなが知っている春ではなく、一人一人が感じる春らしい色や形を探して描きました。
初めてのアクリルガッシュや久しぶりのコンテなど、たくさんの画材を使い工夫して描いています。
観賞の時間も友達の作品の良い所をたくさん見つけることができました。

図工室前の廊下に展示中です。お時間がありましたら是非ご覧ください。

野菜を育てよう!

 気温の変化が激しいですが、ようやく穏やかな天気になりました。これから夏野菜がぐんぐん育つ季節になりますね。今日は2年生が生活科「野菜を育てよう」の学習で、苗から植木鉢に植え替えをしていました。なす、ピーマン、ミニトマトそれぞれの野菜が元気に育ち、たくさん収穫できるといいですね。2年生みんなで、これからしっかりと観察し、お世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の家庭科4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おひたしの続きです。

ゆでる前に、野菜をしっかり洗いました。
ほうれん草の茎には、土がついている場合があります。
ボウルに水をはって、しっかりと土を洗い流していました。

美味しく食べた後の片付けにも気をつけました。
熱湯を流すときには、水を一緒に流すことも実践しました。

子どもたちは、「おいしい!」ととても喜んでいました。

来週は、レベルアップして、カラフル茹で野菜サラダを作ります。
フレンチソースも手作りです!


6年生家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜炒めの報告第二弾です。

どのクラスも、上手に炒めることができました。
少し焦げた人参も思い出の一つですね。
2組、5組、4組も無事に調理実習を終えることができました。

来週は、自由野菜炒めです。
自分で選んだ野菜を、選んだ切り方で切って炒め、塩コショウで味をつけます。

全て一人でやるという自立のための調理実習です。
ヤケドやけがのないように指導していきます。

5年生の家庭科3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、ゆでる調理をしました。
ほうれん草のおひたしです。

前回と違い、包丁を使うことに緊張気味の子供たちもいましたが、安全に使うことができました。

ほうれん草のゆでる前と後を比べました。
茹でた方がかさが減ることや、緑が鮮やかになることに気づく子がたくさんいました。

5/11 今日の給食

今日は、クリームライス、牛乳、フレンチサラダ、河内晩柑です。
画像1 画像1
画像2 画像2

何で空気砲の玉が飛ぶの?

 4年生の理科の学習の一コマです。空気砲を使って、黒板に書いた的へ向かってスポンジのたまを飛ばしていました。ポンっ!という大きな音とともにたまが飛び出します。「何で飛ぶんだろう?」「このやり方だと飛ばないな。」「棒を引っ張ったらたまがついてきたぞ。」楽しく遊びながらも不思議がいっぱい!今日空気砲で遊んだ経験から、みんなで追究する問題を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい音楽

 塚戸小学校には、トランペットやトロンボーンなどの管楽器を演奏する金管バンド、「塚戸小学校音楽クラブ」があります。管楽器を演奏するのは大変難しいので、クラブの時間だけではなく、朝練習や休み時間も練習をしています。今年度も38名の部員が入部し、運動会での演奏へ向けて練習を頑張っています。
 音楽の時間には、3年生が「茶摘み」の学習をしていました。音楽に合わせて「手合わせ」をしていました。曲がどんどん早くなり、みんな大慌てでしたが、とっても楽しそうでした。6年生は「おぼろ月夜」の合唱。こちらも昔ながらの名曲ですが、高学年らしく美しい声で歌っていました。音楽は人の心を豊かにしてくれますね。素晴らしい演奏めざしてこれからも頑張っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 今日の給食

今日は、ピースごはん、牛乳、シルバー(銀ひらす)のみそ麹焼き、きんぴらごぼう、沢煮碗です。
今日は、2年生のみなさんがピースごはんに使われる31キログラムのグリンピースの鞘むきをしてくれました。生のグリンピースに触れる貴重な機会であったため、、鞘の形や豆の数、触った完食、香り、鞘を割る時の音など、五感を使ってグリンピースの鞘むきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 今日は、本年度の校内研究第1回でした。研究主任を筆頭にした研究推進委員会から、今年度の校内研究の方向性について提案されました。学習指導要領が改定され本年度は移行期間です。そこで求められている「主体的・対話的で深い学び」を子供たちができるようになるためには、まずは教師が主体的で対話的な深い学びができなくてはいけません。そこでそれぞれが課題意識や問題意識をもち、その課題を追究していく研究を行います。先生方が車座になりみんなで自分の課題を見つめ直し、話し合いました。これからその課題ごとにチームを組み、研究を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31