ICT機器の活用

 5年生の社会科の学習の一場面です。タブレットパソコンを使って、大型スクリーンに日本の各地域の写真を写し、その様子から気付いたことを出し合い、学習問題を作っていました。教科書や社会科の資料集、図鑑等からでも情報は得られますが、ICT機器を使うことで、授業が分かりやすくなります。資料から気付いた自然条件の違いによる、それぞれの地域の暮らし方の違いについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、カラフルサラダ、ビーンズシチューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防写生会

 今日はお天気が心配されましたが、予定通り1年生の消防写生会が行われました。お忙しい中、成城消防署の方々にお越しいただき、2時間真剣に写生をしました。本物の消防車を目の前にして1年生のみんなは興奮気味でした。消防隊員さんや消防車の迫力に、子どもたち描く絵も大胆な構図になり素晴らしいものでした。やっぱり本物を見ることは子どもたちの感性を豊かにしますね。絵の完成がとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、カリじゃこサラダ、甘夏みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 今日の給食

今日は、ぶどうパン、牛乳、ポテトグラタン、ベーコンとアスパラガスのソテー、トマトとエリンギのスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生学校探検

 今日は2年生が1年生を案内する、「学校探検」がありました。入学して1か月しかたっていない1年生を、1学年お兄さんお姉さんになった2年生が、学校の様々な場所へ案内していました。手をつないで歩き、優しく丁寧にそれぞれの場所の説明をする2年生は本当に立派でした!1年生も2年生に言うことをよく聞いて楽しく学校を探検することができました。これで1年生も塚戸小学校にどんな場所があるか分かりましたね。とっても微笑ましい行事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生おはなし会

 今日の2〜4時間目に、「山の木文庫」さんによる本の読み聞かせをしていただきました。5年生にとって、年2回の貴重な読み聞かせの時間です。
 今日のプログラムは、「ネズミの大てがら」「ジュファーあいさつをならう」「かっぱと五十葉屋」の三作品でした。山の木文庫さんの巧みな話術に、子どもたちは食い入るようにお話を聞いていました。本に親しむ良い機会ですね。次回が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、野菜炒めを作っています。
にんじん、キャベツ、ピーマンをどの順番で炒めますか?

正解は、にんじん、ピーマン、キャベツの順番です。
根菜から炒めることは、大人にとっては当たり前かもしれませんが、子どもたちにはそれも学習です。

<写真1>
炒める順番を変えたサンプルを見ながら、正しい順番を確認しました。

<写真2・3>
本日は1組と3組が調理実習を行いました。

こちらが声をかけなくても、炒める人と、使い終わった調理器具を洗う人で分担をしていました。
時間の節約や、自分ができることを見つけて動くことができていました。
さすが6年生ですね!

5年生の家庭科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての調理実習は、お茶の入れ方です。
緑茶を入れ、羊羹を切って食べました。
初めての実習に「おいしい!」の声がたくさん出ました。
初めて羊羹を食べたという子もいました。

楽しいだけで終わりではありません。
しっかりと片付けまで行います。
調理台を拭いたり、シンクの水滴もしっかり拭いたりとやることがたくさんありました。

まだまだ実習は続きます。
ご家庭でもできることは、やってみてくださいね!

5年生の家庭科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習にむけて、基本を勉強しています。
まず、ガスこんろのつけ方と包丁の持ち方です。
点火つまみを回すことで火がつくことにドキドキ。
火の大きさは、なべ底の大きさによって変わることや、
なべややかんの周りをしっかり拭いてから火にかけることを学びました。

包丁を持った方の足は、一歩引くと腕を動かしやすくなります。
ナイフを使って練習をしました。今度は本番です!
ケガのないよう、安全に気をつけて頑張りましょう!

5/2 今日の給食

今日は、中華おこわ、牛乳、煎茶揚げ、チンゲン菜としめじのスープ、清美オレンジです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ハサミの使い方上手になったよ!

 今日の1年生は図工でハサミを使った飾り作りをしていました。1回折り、2回折り、中にはもっと折ってハサミで切り、細かな飾りを作る子までいました。この飾りの作り方は開いてみたときにどんな形になるのかも楽しみで、「こんなのできたよ!」と嬉しそうに見せてくれました。安全に楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(1)

 離任式(2)が先にアップされてしまいました。申し訳ありません。
 今日は、離任式が行われました。永山前校長先生をはじめ、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えることができました。お手紙を読みながら涙ぐむ子もいて、これまでの先生方との温かい心のつながりに感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

2、3時間目に成城警察署の方をお招きして、交通安全教室が開かれました。1年生は安全な道路の歩き方についての学習でした。「とまと」の約束(止まる 待つ 飛び出さない)を守って上手に渡ることができました。ぜひ毎日の登下校で生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31