2年生 生活科「あしたへダッシュ」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科「あしたへダッシュ」にて、自分の幼少期の成長や良さについて学習をしました。その学習の成果を友達やおうちの人に向けて発表しました。緊張した様子もありましたが、子どもたち一人ひとりが練習の成果を発揮し、堂々と発表することができました。今回の経験を自信に変えて、3年生に向けて頑張ってほしいと思います。

食べて元気に2

今週は、米を鍋で炊きました。
普段炊飯器や土鍋で炊いていても、炊かれる様子を見ることはできません。
ガラス鍋で沸騰する様子や、泡の様子、米が膨らんでいく様子を見ることができました。

火加減の調節がとても難しかったようですが、鍋からお米の香りが出てくると、子供たちは大喜びでした。
ふたを開ける瞬間の待ち遠しい顔。
ふっくら炊けたことや、少し底にできたおこげを味わいながら食べていました。

米とぎ担当の子たちは、冷たい水とも格闘していました。
おうちの人は、こんな風にやってたんだなぁとしみじみと考えながら取り組む子もいました。
研ぎ汁を捨てる時に、米粒を落とさないように必死な子もいました。

当たり前のように食べている米も、実際に調理してみると大変なことに気付く子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べて元気に1

五年生は、三学期「食べて元気に」の学習をしています。
先週、4種類の味噌汁を飲み比べました。
味、香り、後味などいろいろな観点でワークシートに記入しました。

味の違いの原因は何かを考えると、「出汁」と答えが出ました。
昆布、煮干し、かつおぶしの出汁と、出汁なしのお湯で味噌を溶いたものの4種類です。

出汁の旨味から味噌の味に変化があることに気付きました。
おかわり分を用意すると、味噌汁バイキングは大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 今日の給食

今日は、はちみつレモントースト、牛乳、小松菜とウインナーのソテー、森のチャウダーです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さばのごまだれかけ、シャキシャキやさい、すまし汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、いよかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

下駄箱

 今日の朝の下駄箱です。以前にも「学校と心をきれいにしよう。まずは、一番身近な足元から」というスローガンのもと、靴箱をそろえる取り組みをしているとお伝えしました。ついつい「ぽいっ!」と靴を放り投げてしまうこともありますが、意識して取り組む子が増えたと実感します。平成30年度もあと少し、みんなが当たり前にできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、いろどり煮、乾物和え、菊花ぽんかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ボルシチ、じゃがいものパリパリサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 今日の給食

今日は、豆入りひじきごはん、牛乳、いわしのつみれ汁、野菜の甘酢かけ、はるか(かんきつ類)です。
今日は、ひと足早い節分献立ということで、豆まきに使う豆である大豆をひじきごはんに使用し、鬼が嫌ういわしをつみれにしてみそ汁に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 今日の給食

今日は、セルフチリサンド、牛乳、クリームシチュー、りんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスクラブ発表集会(2)

 ダンスクラブの発表会の続きです。一年間の活動の成果を発揮して、とってもかっこいいダンスを披露してくれました。ダンスクラブだけではなく、その他のクラブも活動のまとめの時期となっています。3年生はクラブを見学し、来年どこのクラブに入るかワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスクラブ発表集会(1)

 今日の集会はダンスクラブの発表集会でした。4つのグループがそれぞれ工夫をして振付けを考えて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【総合】みんながくらしやすくなるために

今週の水曜日に、まちづくりコンサルタントとして活動されている福永さんを講師としてお招きし、ユニバーサルデザインについて学習しました。自分たちの暮らす社会には様々な人がいること、そして「誰もが使いやすい」とはどういうことなのか、駅やお店などの写真を見ながら考えました。また、みんなが使いやすいような施設、道具を作るだけでなく、「数が限られているから、体の不自由な方が優先的に使えるようにしよう」というような意識をみんながもつことが大切なのではないかと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、飛び魚のメンチカツ、野菜のひとしお、なめこのみそ汁です。
全国学校給食週間最終日の今日は、地産池消献立ということで、東京都八丈島の飛び魚を使ったメンチカツを取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 タグラグビー

 今日、現役のラグビー選手であるリコーブラックラムズの皆さんがゲストティチャーとして来てくださいました。子どもたちにとっては、初めてのタグラグビーということもあり、始まる前からみんなやる気満々でした。
 タグのつけ方や取り方をはじめ、パスの仕方や1対1でのタグの取り合いを教えてもらい、どうすればタグを取られないで攻められるのかを考えながら一生懸命に取り組む子どもたちの姿が見られました。とても充実した学習になりました。
 リコーの皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、この先のタグラグビーの学習に今日のことを生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 今日の給食

今日は、ピラフ、牛乳、メダリオン、豆入りミネストローネです。
今日は、オリンピック・パラリンピック献立としてスウェーデンの料理であるメダリオンを取り入れました。メダリオンは、じゃがいもにブロッコリー、生クリーム、粉チーズ、などを混ぜて焼いた料理です。(写真一番下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ごはん、牛乳、おかかかふりかけ、いかと大根のうま煮、カリじゃこサラダです。、
画像2 画像2

社会科見学

キッザニア東京で職業体験をしました。
グループを組み、様々な職業を実際に経験した子どもたちは、働くということに対して真剣に、そして楽しみながら取り組みました。
これまでの働くことに対する印象は、体験を通してどのように広がっているのか、子どもたちの思いを早く聞いてみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日朝の様子

 毎日寒い日が続いていますが、子どもたちは様々なところで頑張っています。挨拶リーダーによる元気な挨拶。今日は1年生でした。先日お伝えしたひまわり集会後の、エコ委員会による募金活動。代表委員会による挨拶レンジャーなど、学校をより良くするために取り組んでいてとても素晴らしいです!保護者、地域の皆様も頑張っている子たちを見かけましたら、たくさん褒めてあげてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31