烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/21 4年生 花笠づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、運動会の表現で使用する花笠を作成しました。
 どのような笠ができるのか、楽しそうに作っていました。子ども達は一生懸命に作成した花笠を使って当日踊ります。ぜひ、楽しみにしていてください。

5/19 温知学舎 上祖師谷中学校の体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上祖師谷中学校の体育祭が行われました。小学校を卒業した子どもたちが、生き生きとがんばっている姿がよかったです。中学生になると、体が大きくなり、見ていると迫力があります。きびきびした動きがかっこいいです。中学生のよさがたくさん出ていました。

5/18 運動会の全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1回目の運動会の全体練習でした。この日は、入退場の練習、ラジオ体操の練習等を行いました。みんなで一緒に動いて、形を覚えました。全体練習は、後2回行います。

3年生 5月17日 リズムなわとび☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の運動会に向けて、本格的に練習が始まり、3年生はリズムなわとびの練習に励んでいます。

一人技・二人技・クラスでの技など様々な技に挑戦します。

日々上達しており、完成が楽しみです。

体調管理に気を付けながら、運動会まで練習を楽しんで行っていきます。

5/17 4年生 国語科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組では国語科「こんなこと、ありませんか。」の学習で、発表会を行いました。一人ひとりが、自分の体験とその体験を通して感じたこと、学んだことを発表しました。個性あふれる発表会となりました。ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。

5/17 4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、外国語活動では、「色」について学習を行いました。
 歌を歌ったり、外国の子ども達がどのような虹をかいているのかを見たりしました。日本とずいぶん違うことに驚いていました。また、自分なりの虹を作りました。

5/15 1年生 アサガオの芽がでたよ

画像1 画像1
土曜日にまいた種が、早速芽を出し始めました。毎朝、「早く芽がでないかな。」と水やりをしています。「ぼくは3つも芽がでていたよ。」「私はもう葉っぱが見えたよ。」と、日々の報告も楽しみです。これからもしっかりとお世話をして、きれいな花を咲かせましょう!!

5/16 つくし学級 本日の学習より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級では、交流学級へ運動会練習をするために、出かける毎日です。
 そのような中、本日の3校時は、生活単元学習の「じゃがいも博士になろう。」という学習で、学級で育てているじゃがいもの生長の様子を観察しました。草たけがのび、葉っぱの数が増え、花がさいているなど、大きくなっている様子を次々発見していました。その後、収かくの日を楽しみに追肥、土寄せをしました。
 4校時は、図工の「よく見て描こう」の学習で、タブレットを使って探した自分の描きたい写真を見ながら描きました。クレパス、絵の具を使って、しっかり色をぬって仕上げました。次回は、友達の作品を見てよいところ見付けをします。

5/16 1年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向け、毎日練習に取り組んでいます。
ダンスは「パノラマ☆」です。キラキラのポンポンをもってかっこよく踊ります。テンポの早い曲ですが、「もっと踊りたい」と意欲満々です。
玉入れでもかわいいダンスを披露しますので、楽しみにしていてください。

連日の練習で疲れもあるかと思います。いつも、励ましの声かけをありがとうございます。


5/16 5年生 理科「魚のたんじょう」

理科「魚のたんじょう」では、ペットボトルを利用した水槽でメダカを育て、単元を通しての課題「メダカを増やそう」に取り組みます。ただし、条件として「50匹のメダカから2匹だけ選んでペットボトル水槽で飼う。」とします。

今日は、グループごとに課題を達成するためにはどうすればよいか考えました。「オスとメスはどこが違うのか。」「どのような環境が住みやすいのか」「世話で気を付ける点は」等、グループで出し合った考えを本やインターネットで調べました。

来週、2匹のメダカを選びます。果たしてメダカは増えるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 『むし歯予防のポスター』その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 世田谷区歯科医師会主催の「むし歯予防のポスター」が、着々と完成に近づいてきています。「構図や文字の大きさを変えるだけで、メッセージが伝わりやすくなるね!」と気づいたことを意見交換しながら作品づくりを楽しんでいました。

3年生 『絵の具と水のハーモニー』その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点と線で素敵な模様が描かれた画用紙を持って、校庭で鑑賞会を行いました。並べた作品の上を、蟻が歩く様子をみて「アリさんが虹色の迷路を歩いているみたいだね!」といって喜んでいました。烏山小の児童は、とても感性が豊かです♪

3年生 『絵の具と水のハーモニー』その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回学習をした<絵の具セットの使い方>を思い出しながら、点と線で丁寧に模様を描くことができました。淡い色、鮮やかな色、個性豊かな作品が沢山できました。

5/15 第2回学校運営委員会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日17時30分より、第2回学校運営委員会が開催されました。
 部会協議では、主に以下のことについて話し合いました。

 ○学習支援部会
   サマースクールについて
 
 ○健全育成部会
   夏休みラジオ体操実施について
 
 ○環境・安全部会
   通学路防犯カメラの設置場所の検討
   からすやま防災の日について

 副校長からは5月の教育活動について、教務主任からは5月の学習の様子、生活指導主任からは5月の学校生活の様子、研究主任からは校内研究について説明がありました。
 その後、145周年運動会、からすやま防災の日、SNS東京ノートを使用した授業、通学路防犯カメラの設置、サマースクールについて協議を行いました。

 次回は6月19日(火)の17時30分からの開催予定です。

4年生『木々を見つめて』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気が良かったので、絵の具セットを持って校庭へ出ました。自分のお気に入りの木を見つけて、感じたことをもとにして絵に表しました。「風で葉っぱが揺れて、踊っているみたいだね!」「太陽の下で、ぽかぽか日向ぼっこして気持ちよさそう。」など、楽しい会話を繰り広げながら、工夫して描くことができました。

5年生 『むし歯予防のポスター』2

 先週から取り組んでいる「むし歯予防のポスター」を画用紙に描き始めました。イラストや文字の構図を考えながら、四つ切りサイズの大きな画用紙に丁寧に描く姿が見られました。歯の大切さについて考えながら、真剣に取り組む様子が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/13 烏山小学校避難所運営訓練が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、烏山小学校避難所運営訓練が行われました。災害発生時、烏山小学校は地域の避難所になります。その避難所を立ち上げ、運営するのは地域の方々です。地域の方々が集まり、避難所の解説・運営についての訓練を行いました。6月の土曜授業日には、6年生の子どもたちが、地域の方々に避難所運営について教えてくれます。

5/12 あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(月)より12日(土)まで、あいさつ週間でした。毎朝、正門と東門に当番の学年の児童・教員がそれぞれ立って「おはようございます。」と登校してくる児童に元気よくあいさつをしました。低学年は 『10人以上の人にあいさつをしよう。』というめあてで、高学年は 『相手より先にあいさつをしよう。』というめあてに向かって、がんばった1週間でした。次回は、6月は4日(月)より上祖師谷中学校の生徒さんと協力しながらがんばるあいさつ週間が始まります。気持ちのよいあいさつの声が聞かれる学校になるよう、学校全体で取り組んでいきます。

5/12 6年生 ネットリテラシー醸成講座を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は5月の土曜授業・学校公開日でした。「SNS東京ノートを使った学習」という5月の土曜授業・学校公開日のテーマです。
 これに合わせて、「ネットリテラシー醸成講座」という、インターネットリテラシーについて専門の方に講義をしてもらう授業に取り組みました。
 子どもたちは肖像権を留意した画像等の送受信や、個人情報を意図せずに発信してしまう事例を通して、望ましいインターネットの活用について学びました。

2年生 『くっつきマスコット』

 2年生は、紙粘土に絵の具を混ぜて色付き紙粘土をつくり、自分の好きなものを形づくりました。
 紙粘土の作品に磁石や金具をつけて、マグネットやキーホルダーの飾りに仕上げることができました。美味しそうな大きな苺、カラフルな雪だるま、可愛い動物など、楽しい作品が沢山完成しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰