烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

紅葉台からの絶景

画像1 画像1 画像2 画像2
11時10分、紅葉台に着きました。紅葉台から眺める富士山は絶景です。みんなで記念写真を撮りました。

ハイキングに出発

画像1 画像1 画像2 画像2
10時40分、ハイキングに出発しました。これから紅葉台、三湖台へと向かいます。子どもたちはりきっています。風が心地よく気持ちいいです。

風穴に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時30分に宿舎をバスの乗って出発し、風穴に9時55分に着き、風穴に入りました。中は天然の冷蔵庫です。寒い、氷るなどいいながら、自然の様子を感じていました。

河口湖での朝食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
8時、朝食の時間になりました。ハイキングに向けて、しっかり食べています。みんなで食べると食がすすみます。

6月28日、河口湖移動教室二日目の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
6時30分、起床。天気は曇り。富士山は雲に隠れて見えませんが、さわやかな風が吹き、気持ちよい朝です。湖で石を投げて遊びました。7時30分、朝会と体操をしました。今日はハイキングに行くことができます。

花火を見ました

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイアが終わるとすぐに屋上に行って花火を見ました。先生たちが打ち上げ花火をあげてくれます。みんな歓声をあげて見ていました。

キャンプファイアで盛り上がる

画像1 画像1 画像2 画像2
19時、キャンプファイアです。火の神様が火を授けてくれました。大きく火の粉が舞い上がりました。歌やダンスをして楽しみました。特に、毎年現れるエビカニ星人が来たら、みんなで盛り上がりました。

6/27 1年生 なつとともだちになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「なつとともだちになろう」の学習、夏の遊び第2弾は「みずあそび」でした。マヨネーズの容器やシャンプーボトル、きりふきに穴を開けたペットボトルなどなど、子どもたちは様々な容器をおもちゃにして思いっきり水遊びを楽しみました。
暑い一日でしたが、水遊びですっきり!!楽しく学習することができました。

集中攻撃にあった先生は、全身びしょ濡れでした。。。

6/27 つくし学級 本日の学習の様子

 本日4・5年生は、「河口湖連合移動教室」に向かって出発しました。出発に先立ち、大きな荷物をかかえた子どもたちと、お見送りの保護者の方々、1組の子どもたちがプレイルームに集まり、校長先生のお話をお聞きしました。お見送りをした後、留守番の1組の子どもたちは、2組の人たちがしている仕事を分担しました。
 2校時の図書の時間には、司書の読み聞かせを聞きました。楽しいお話で、みんなよく聞いていました。給食の時間には、「2組の人たちは、今頃何をしているのかな。」「1組だけだとさびしいね。」などと話しながら食べました。
 みんなで決めためあての「仲良くし、けがをしないで過ごす」ことが守れた、留守番1日目でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

河口湖での夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
17時30分、夕食の時間になりました。子どもたちの大好きなカレーライスです。お腹いっぱい食べました。

大石公園に行って来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時、大石公園に行きました。今、ラベンダーの花が真っ盛りに咲いています。紫色がとても綺麗です。富士山と河口湖をバックにとても映えていました。

はがきを書きました

画像1 画像1 画像2 画像2
14時、はがきを書きました。今日、ポストに投函します。河口湖に来たことを伝えたい人に思いをこめて書きました。

開園式です

画像1 画像1 画像2 画像2
13時30分、体育館に15校の子どもたちと先生たちが集まって開園式を行いました。これから河口湖での3日間の生活が始まります。楽しい思い出ができることでしょう。その後、部屋でゆったりと休憩していましす。

河口湖移動教室に出発( つくし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、つくし学級の4年生〜6年生は、河口湖移動教室に行ってきます。世田谷区の15校の特別支援学級の子どもたちの移動教室です。9時50分、バスに乗りました。

6/26 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ明日から4・5年生は「河口湖連合移動教室」に出かけます。本日は、校医の先生による事前健診が行われました。みんな元気で、明日は揃って出発できそうです。荷物の準備もできました。これまで学習してきた「河口湖連合移動教室 ワークブック」にそって最終確認をしました。
 さあ、2泊3日の移動教室に向けて出発です。留守番をする1組の6人もしっかり留守番をします。

6/26 図書旬間 7日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3昇降口に世田谷文学館の「赤毛のアン」プリンス・エドワード島への旅というパネル展が開催させています。「赤毛のアン」の本や日本語に翻訳した村岡花子さんについてのパネルも展示されているので、見に来てください。
 2から6年生が取り組んでいる、読んだ本のページ数を記録している「読書記録帳」も記録を伸ばして、しおりをもらう人も増えてきています。図書委員会では、たくさん本を読んでください、という呼びかけも続けて行っています。

6/26 学舎の日(合同研修会・合同学習確認会議)

画像1 画像1 画像2 画像2
烏山小にて、合同研修会・合同学習確認会議を行いました。5校時、体育館にて、6年1組の児童を対象に明星大学教育学部教育学科特任教授 大原龍一先生による特別の教科「道徳」の授業がありました。「かぜのでんわ」という絵本をもとに、「よりよく生きる」ということについて子どもたちは深く考えていました。その授業を上祖師谷中学校・烏山小学校の教員が参観し、「考える道徳」の授業の進め方について研修をしました。後半は、各教科部会に分かれ、合同学習確認会議を行いました。4月に行われた合同学習確認調査をもとに分析をし、温知学舎としての課題や指導の重点を確認しました。この課題を日々の授業に生かすとともに、11月・2月に行われる合同研修会での研究授業に反映させていきます。今後も、上祖師谷中学校と烏山小学校は連携して、教育活動を推進していきます。

6/25 読書旬間 6日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の全校朝会では、校長先生が、図書館の調べ学習室に都道府県の資料があるので読んでみてください、と読書旬間に合わせて、本のお話をしてくださいました。また、世田谷文学館の「赤毛のアン」のパネル展も今日から始まりました。
 中休みには、図書委員会による読み聞かせをしました。たくさんの人が聞きに来てくれました。今週も学校全体で読書旬間のイベントに取り組んでいます。


6/25 全校朝会の様子

 今朝は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは、「都道府県」の話がありました。
 最後に、生活当番の教員から、今週の目標「登校時刻・下校時刻を守ろう。」についてお話がありました。
 6月最終週です。今週も元気に頑張りましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/25 1年生 初めてのプールの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれ、本日初めてのプールの授業を行うことができました。
まずは、水と仲良くなることが大切です。

お風呂のように体に水をかけたり、宝探しをしたりして楽しく授業を行いました。

それでも、安全が第一です。きちんと話を聞いて行動できるよう、しっかりと練習を重ねていきます。頑張ろう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰