烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/22 つくし学級 じゃがいも堀り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、つくし学級は吉岡さんの農園にじゃがいも堀りに行きました。学級でもじゃがいもを育てているので、生長の様子は見てきていました。どの子も土の中から次々でてくるじゃがいもに大喜びでした。

6/22 読書旬間 5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の8:20から8:30まで、教員が各学級に行って、読み聞かせを行いました。担任でない先生に本を読んでもらえる、ということで子どもたちも楽しみにしていました。どの教室でも子どもたちは教員の話に耳をかたむけ、おはなしの世界に引きこまれていました。

6/22 6年生プログラミング学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組では、プログラミング学習を学習計画に沿って進めています。
プログラミングの基礎的な技能を習得した子どもたちは、今日から「お話をつくろう」という課題に取り組み始めました。
プログラミングの楽しさにブロックの要素を加えて、子どもたちは様々な場面を想像し、グループごとにお話作りを進めています。「かぐや姫アレンジバージョン」や「宇宙基地設計計画」「災害時の人命救助」「動物園での出来事」などのストーリーを考えており、子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。
「教材のよさを生かし、想像を広げながら仲間と協力して創造する。」というめあてを自ら立てて楽しそうに取り組んでいます。完成を楽しみにしていてください。

6/22 1年生 くるくるくるーり

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての絵の具を使った学習を行いました。
筆に水をたっぷり付けて絵の具をくるくるとパレットに広げました。
いざ、画用紙に筆をすべらせると、、、

きれいに模様をかくことができました。

「水をもっとつけるとかきやすいよ。」「いろがうすくなったよ。」と、とても楽しそうに様々な線をかき、素敵な模様を完成させました。
来週も、絵の具を使います。
昨日、今日で持ち帰りました。パレットと筆を綺麗に洗っておきましょう。
今度はどんな模様にしようかな。楽しみですね。

6月22日 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最初の縦割り班活動が行われました。6年生が中心となって各班で自己紹介をし、1年生から6年生が交流を深めました。呼んでほしいニックネームを紹介する班もありました。自己紹介の後には、班のめあてを発表し、遊びを通して交流しました。
 高学年が、低学年にもわかりやすいよう工夫してルールの説明をして進めていました。1年生に優しく教えてあげたり、優先してゲームをやらせてあげている姿も見られました。次回からは、教室と校庭に分かれて、本格的に縦割り班遊びが始まります。遊びリーダーが一生懸命計画を立てて、みんなが楽しめる活動にしていきます。

6/21 つくし学級 本日の学習の様子

 本日プール開きを行いました。気温・水温が低かったので、プールには入らないで、プールサイドで行いました。副校長先生にいらしていただき、お話をしていただきました。その後、一人ひとり水泳の学習でがんばりたいことを発表しました。最後に、楽しく、安全に水泳の学習するとことを約束しました。
 5校時の音楽の時間には、来週から高学年の人たちが行く、河口湖移動教室で歌う歌やダンスの練習をしました。2つのグループに分かれて歌う歌「おおきな うた」や、軽快なリズムにのって「エビカニ ミクス」を練習しました。
 いよいよ来週から河口湖移動教室が始まります。高学年の子どもたちは、自分たちで決めためあてをもって学習に取り組んでいます。。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/21 読書旬間 4日目

 本日の児童集会は、図書委員会による発表集会でした。これまで練習してきた「ふしぎなキャンディやさん」(みやにしたつや・作)の本の読み聞かせとクイズを出しました。全校児童の前で映像に合わせ、本を読んだり、挙手をして答えてもらうクイズを出したりしました。楽しくて、ふしぎなお話だったので、子どもたちは、わくわくしながらよく聞いていました。「続きを読んでみたい。」そのような声が、さまざまなところから聞こえていました。
 また本日、図書の学習で図書館に来た学級の子どもたちは、烏山小の図書館の本や、近隣の図書館で借りた本を使って、調べ学習に熱心に取り組み、新聞作りをしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/21 1年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
「なつとともだちになろう」では、夏の遊びを考え、みんなで工夫して楽しく遊ぶことをめあてに学習をしています。
今日は、2組が「なつとともだちになろう」第1弾として、「シャボン玉あそび」をしました。うちわの骨を持ってくる子、ストローを束ねてふいてみる子、紙コップにストローを装着したオリジナルのグッズをつくってくる子、何も使わず手で挑戦する子と、様々でした。校庭を走り回って遊ぶ姿は、とても楽しそうでしたよ。
今はまだ梅雨ですが、もうすぐ夏。楽しい遊びがたくさんありますね。

6/21 1年生 交通安全教室

成城警察の方にきていただき、「交通安全教室」を行いました。
歩道のない道の歩き方、横断歩道の渡り方、左右の確認の仕方を、実際にコースをつくって歩き、学習しました。
横断歩道では、「とまと」がキーワードです。
(1)とまります
(2)まちます
(3)とびだしません
交通ルールをしっかりと守り、安全に気をつけて歩ける1年生になってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/20 つくし学級 本日の学習の様子

 本日の図工の時間には、先週に引き続き、「きれいな色の絵の具で模様を描こう」という学習をしました。たっぶり水を塗った画用紙に自分の好きな色、3つ選んで色を作り、模様を描きました。子どもたちは、とても楽しそうに色を塗って、作品を仕上げていました。
 また今日は、5人の4年生が来てくれての交流給食でした。自己紹介をした後、好きなものの話をしたり、しりとりをしたりしながら、お代わりをして、おいしい給食を残さず食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/20 読書旬間 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書旬間3日目の本日は雨のため、中休みには、図書館で本を読む児童が多く、本の貸し出し数も増えていたようです。学級の図書の時間には、司書による読み聞かせが行われ、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。
 また、図書委員会の人たちは、明日の図書委員会集会に向けてリハーサルを行いました。全校のみなさんに本を読んでみたいなという気持ちになるような発表にしたいと、みんなはりきって練習をしていました。明日の集会を楽しみにしていてください。


6/20 第3回学校運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
第3回学校運営委員会を行いました。第1部の部会協議では、環境安全部会は「からすやま防災の日」の様子や児童の安全な登下校について、健全育部会は夏休みラジオ体操について、学習支援部会はサマースクールについて話し合いました。第2部では、145周年記念運動会、からすやま防災の日、あいさつ、学力向上について協議しました。からすやま防災の日には、学校運営委員の皆様にも実際に煙中体験をしていただいたり、マンホールトイレを見ていただいたりしました。中村委員長より、事前に見ること、知ること、体験しておくことは実際に災害に遭ったときに役立つ大切なことである、というお話をいただきました。今後も学校運営委員の皆様からご意見をいただき、本校の教育活動に生かしていきます。

6/20 1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨でしたが、体育館でプール開きをしました。
(1)着がえ ボランティアのお母さん方に助けていただき、水着に着がえました。
(2)校長先生の話 プールの心得をおはなししていただきました。楽しむこと、安全に気を付けること、協力することの3つです。
(3)代表のことば 各クラスの代表児童が、がんばりたいことや、できるようになりたいことを話しました。
(4)諸注意 笛の合図や、バディの組み方、プールでの約束事の話を聞きました。
(5)アクアビクス プールでも踊ります。今日は「ひょっこりひょうたん島」をみんなで踊りました。

これから、暑くなります。気持ちのよいプールの授業を、楽しく、安全に、協力してがんばります。

図書室:今月の特集コーナー

烏山小の図書室に入ると、特集コーナーがあります。6月の「雨を楽しもうコーナー」、雨に関わる本が並んでいます。「世界ともだちプロジェクトコーナー」、今月はアメリカです。「47都道府県コーナー」、様々な県の本が置いてあります。特集をすると、子どもたちの興味関心は高くなります。たくさん読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 6年生 プール開きを行いました。

 この日の1校時に、6年生がプール開きを行いました。
 副校長先生からは、最高学年として水泳学習と向き合うことに関するお話がありました。児童代表からはめあてに向かってすすんで取り組むことの話がありました。
 この日は水温が低く、プールに入ることは叶いませんでしたが、今後本格的に始まる水泳学習に向けて気持ちを高めている6年生なのでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/19 読書旬間 2日目

 読書旬間2日目の本日、本の好きの子どもたちが図書館で静かに本を読んでいました。図書館の入り口には、大きく「読書旬間」の掲示があったり、館内には、梅雨のこの季節にあわせて「あめをたのしむ」というタイトルに合わせて、本が集められたりしています。この機会に、本を手にしてみて、お気に入りの本を見つけてください。司書の先生に「こんな本は、どこにありますか。」と相談してみるのも一つの方法です。きっとお気に入りの1冊が見つかると思いますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/19 1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の外国語活動の学習を行いました。
アニーク先生に自分から「ハロー!」と声をかける子もいました。
2回目の学習は「Color」。馴染み深い英単語です。ネイティブの発音はやはり少し違いますが、子ども達は耳が良く、すぐにアニーク先生の発音をまねていました。
英語の練習も歌も、もちろんゲームも全力で楽しみました。

6/19 合同学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山小図書館にて合同学校協議会を開催しました。世田谷区教育委員会事務局教育指導課より來山憲指導主事、佐藤樹里指導主事をはじめ、地域の方々にも多数ご出席いただきました。上祖師谷中学校と烏山小学校の特別の教科「道徳」の実践報告を行い、來山指導主事より特別の教科「道徳」についてのお話をいただきました。また、後半のループ懇談では、「学校と地域が共に考える道徳教育とは」について話し合いました。家庭での道徳教育を基盤として、学校では多様な価値観に触れ、みんなで考え議論する道徳授業の実践を積み重ねること、地域では子どもたちのよさをほめていくことの大切さについて確認しました。今後も、学校・家庭・地域が共に協力し合い、子どもたちの道徳性を育んでいきます。

6/19 4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1組は外国語活動を行いました。
 自分の好きな色やスポーツ、食べ物についてグループの中で発表をしました。好きなものを伝えるときの言い方を知ることができました。

6/19 4年生 みどりの出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1・2校時に、「みどりの出前講座」をしていただきました。仙川に生えている草や花の観察をしたり、黒橋を境に上流と下流との違いを見つけたりしました。また、東京都のレッドデータブックでは、区部の絶滅種となっているサジオモダカという植物も観察することができました。ちなみに、宮前橋と黒橋の間に咲いています。
 給田公園では、さまざまな生き物を見つけ、お気に入りの生きものを書きました。
 10月にも、今日見学した場所がどのように変化しているのか観察をします。どのように変わっているのかとても楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰