烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

ラジオ体操 1日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月21日(土)に夏休みラジオ体操1日目が行われました。
 保護者、子ども合わせて80名の参加がありました。
 土曜日ということもありお父さんの参加が多かったようでした。
 この日、指導を行ってくれたのは、本校の「FATHERS烏山」に所属するお父さん方でした。
 夏休み初日の朝、とても良い時間を過ごすことができたようです。

7/20 「あゆみ」歩みをもらって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期がんばった成果をまとめた通知表「あゆみ」を受け取りました。一人一人、先生からどんなことを頑張ってよかったか、話してもらいました。頑張った自分をほめる時間です。家でもたくさんほめてください。

7/20 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期間使った教室をきれいにしました。いつも掃除をしない所まできれいにしました。1学期間、ありがとうの気持ちを込めて行い、教室はきれいになりました。

7/20 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式が行われました。今日で1学期も終わりです。
まず校長先生のお話がありました。今日は、自分をほめる日、お友達をほめる日、そしてお世話になった人に感謝する日というお話でした。
次に児童代表の言葉がありました。3年生と6年生の代表児童5人が1学期にがんばったことを一人ずつ発表しました。友達の発表にみんな温かい拍手を送っていました。
最後に音楽委員会の伴奏で校歌を歌いました。
暑い体育館でしたが、がんばって最後まで話を聞くことができました。

7/19 1年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期、とってもがんばった1年生をねぎらう会を行いました。
暑い中でも元気いっぱい、ボール送りゲームとフラフープくぐりゲームをしました。どのゲームも、クラスで協力し、相手を思いやることが大切です。
なかなかうまくフラフープをくぐれないクラスに、他のクラスから応援の声が聞こえるなど、優しい気持ちがあふれる会となりました。

2学期も頑張るぞ、という意気込みが聞こえたような気がします。

7/18 6年生 校長先生が「石油の授業」をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17、18日に校長先生が5年生、6年生に向けて、石油の授業をしてくださいました。
 私たちの生活を支えている石油の大切さや、それに関わる仕事をしている人々の工夫や努力について学びました。
 5、6年生はこの授業の学びを生かして、夏休みに作文に取り組みます。

7/14 夏休み図書館開館について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み、プールでの水泳学習が行われる15日間、図書館を開館します。

    8:30から12:00
   13:30から16:00
  
  *本の返きゃく・貸し出しを行います。
  *本を読んだり、調べものをしたりしてもかまいません。
  *月曜日と水曜日に「おはなし会」と「工作イベント」
   をします。

   夏休みも図書館に来て、本を読んでください。

7/14 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 14日 土曜日は、学校公開の日でした。この日、「学識経験者による指導・相談事業」の一つとして、つくし学級に打楽器演奏者の先生にいらしていただきました。ディズニーの曲など、よく知っている曲を次々演奏してくださり、子どもたちは目の前で先生が演奏される様子をよく見て、じっくり聞いていました。続いて子どもたちも実際に楽器を鳴らして、打楽器のおもしろさを体験しました。どの子も体全体で打楽器の音を感じ、満足そうでした。
 先生は2学期・3学期も続いて打楽器を持ってきて、演奏を聞かせてくださったり、実際に打楽器を演奏させていただけることになっています。

7/14 7月あいさつ週間 最終日

 7月のあいさつ週間が終わりました。14日は、1年生と5年生が当番で、正門と東門に立って「おはようございます。」と声をかけました。1年生は、おじぎをしながらあいさつする子もいて、ほほえましく思えました。
 今月のあいさつ週間はこれで終わりです。あいさつをすることにより気持ちのよい一日のスタートができることをそれぞれ感じたこの1週間でした。続けてあいさつし、笑顔あふれる烏山小にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/14 1年生 なつとともだちになろう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「なつとともだちになろう」の、夏の遊び第4弾!2組は「むしとりあそび」をしました。
あまりの暑さのためか、虫たちもお休み気味。多くは捕まえられませんでしたが、短い時間で、コオロギ・バッタ・シジミチョウ・テントウムシ・カマキリ・カミキリムシ等々を見付けることができました。「もっと捕まえたかった。」と子どもたちは暑さに負けない元気さで話をしていました。夏休みに、ぜひ再挑戦してみては・・・?

7/14 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1・2校時に水道キャラバン隊による出前授業を行っていただきました。
 家庭で使われる水について、動画を見たり、クイズをしたりして学習しました。また、汚れた水に薬品を入れ混ぜることによって、汚れた物質がまとまることを実験を通して知りました。その後、上澄みの水を濾過器に通し、きれいになって出てきた水を見て、「きれい。」などと驚いていました。
 真剣に話を聞いたり、実験に取り組んだりし、水について学ぶよい機会になりました。

7/14 1年生 ベジレンジャー

画像1 画像1 画像2 画像2
東京農業大学の先生と学生の方が来てくださり、「やさいとなかよし ベジレンジャー」の学習をしてくださいました。なんで野菜を食べなければならないのか、野菜の働きについてクイズや紙芝居を通して楽しく学習することができました。
今日やってきたベジレンジャーに、「野菜を食べるぞ!」と大きな声で宣言しました。
少しずつ、一口ずつでもいいので、苦手な野菜に挑戦してほしいです。

7/14 1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度2回目のおはなし会を行いました。
月に1回ずつ、おはなし泉の方が来てくださり、すてきなお話の時間を作ってくださいます。
今日のラインナップは、
(1)わゴムはどのくらいのびるかしら? 
(2)ふしぎなたいこ(日本)
(3)ひな鳥とねこ(ミャンマー)
(4)ぼくのかえりみち
でした。「ぼくのかえりみち」は、子どものころほとんどの人がやったことがあるであろう、「白線の上を歩かないといけない」一人遊びについての絵本です。子ども達よりも、大人の方が「やったことある。」と懐かしく感じるお話でした。

ほかにも、「伸びる」シリーズの絵本を紹介していただきました。長い夏休みも、多くの本に触れて心を豊かにしてほしいですね。

7/14 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組は保護者による読み聞かせをしました。
 「てぶくろをかいに」と「りんごかもしれない」という本を読んでいただきました。本の紹介をすると、子ども達から「その本知ってる。」「おもしろいんだよ。」などの声が聞かれました。
 その後、子ども達は静かに聞いていました。
 お忙しい中、ありがとうございました。

7/13 あいさつ週間 5日目

 あいさつ週間も本日で5日目。担当学年の1年生と5年生が正門と東門に立って「おはようございます。」と声かけをしました。今月は、1年生から6年生まで当番になり、あいさつをしました。あいさつをしようという意識付けにもなったと思います。
 明日は、最終日です。学級でふり返りをして、次回への橋わたしとします。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/13  1年生 英語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の英語は、「ボディーパーツ」の学習でした。歌に合わせて体をタッチしたり、missing gameを楽しむ中でアニーク先生の発音を繰り返し聞いたりして、楽しく学習をしました。
最後は、カラーモンスターを作りました。アニーク先生が〈色+パーツ〉を英語で話すのを聞き取って、色鉛筆でモンスターの体を塗りました。どんなモンスターが誕生したかな。

3組は来週火曜日が最後の学習になります。

7/13 1年生 図工「いろいろならべて」

色画用紙とペットボトルキャップを思い思いに並べ、いろいろな模様や形を作り出しました。友達と協力した作品作りに夢中になって取り組んだ子ども達です。

ペットボトルキャップだけで作品を作る班、画用紙だけで作る班、両方を組み合わせる班と、どれも個性的でした。あっという間の2時間。楽しく活動することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月13日 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回縦割り班活動が行われました。今回は、中遊びの班と外遊びの班に分かれ、6年生の遊びリーダーが考えた遊びをしました。活動の前には、高学年が低学年の教室まで班のお友達を迎えに行き、遊びが始まりました。低学年用のルールを作ったり、異学年で交流できるようなルールを考えたりして、6年生が遊びを工夫している班もありました。たくさん名前を呼び合って、だんだんと班の友達と仲良くなってきました。
 毎回6年生が交代で遊びリーダーを務めています。1年間でいろいろな遊びを通して、1年生から6年生が仲良くなれる活動を行っていきます。

4年生 『ようこそ、キラキラの世界へ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、ステンドグラスの技法を用いて作品づくりをしました。
カッターナイフを使って、丁寧にシートを切り取り、タッチカラーで色をつけていきました。
 烏山小学校の145周年を意識してか、145歳の誕生日ケーキや飾りが入ったデザインを考える児童が沢山いました。どの児童も、完成するのを楽しみにしていました。

7/12 音楽集会

画像1 画像1
本日の音楽集会では、「静かな湖はん」の輪唱をしました。
3・4・5年生と1・2・6年生の2つに分かれて輪唱をした後、
1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つに分かれて2回輪唱をしました。
終わりには、音楽委員会がリコーダーの音色で輪唱をし、児童たちからは「すごい」「よくひけるな」という声があがりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰