烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

9/12 1年生 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で、1年生の水泳の学習が終わりました。
 今年は酷暑のため、プールに入れない日も多くありましたが、子どもたちは一生懸命に水と触れ合い、夏の水泳を楽しむことができたようです。
 プール納めでは、この夏にがんばったことを、代表児童が話しました。きっとみんな同じ思いでいるはずです。
 しばらく、烏山小学校のプールとはお別れです。来年の夏まで、お楽しみに!

9/12 あいさつ週間 烏山地域あいさつキャンペーン3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、正門前に6年生、東門に3年生、そしてそれぞれの保護者の方々が立ってくださり、朝のあいさつの呼びかけをしました。次々登校してくる児童に大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしていました。また代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校行ってあいさつをしました。烏山地域に朝のあいさつの声がひびいていました。

9/12 上祖師谷中学校授業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1,2校時、烏山小6年生は、上祖師谷中学校で体育の体験授業を行いました。
最初に走り方のポイントを教わり、体全体を使って走ることや、体幹を意識して走ることの大切さを実感しました。ウォーミングアップだけで汗だくになっている児童もいました。
次に、1組と2組に分かれて、100m走と走り高跳びを行いました。直線での100m走は、多くの児童が初めて体験しました。「走ってもなかなかゴールが近付かない。」と振り返っていました。走り高跳びでは、バーと平行に跳ぶと高く跳べることが分かり、次々に挑戦しました。
中学校の授業や先生の雰囲気を感じられた一日でした。
上祖師谷中学校の先生方、ありがとうございました。

9/12 上中職場体験1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上祖師谷中学校の2年生3名による職場体験が始まりました。今日は、3年生と2年生の教室に入り、学習の補助をしました。算数の計算問題の丸付けをしたり、グループ活動に入ってアドバイスをしたりしました。また、給食の時間は2年生の教室に入り、いっしょに楽しく食べました。子どもたちの質問にも優しく対応する姿が印象的でした。明日、明後日も続きます。

9/11 挨拶週刊。烏山地域あいさつキャンペーン 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、正門前では1年生と保護者の方々が立ってあいさつの呼びかけをしました。東門では、5年生とつくし学級の人たちと保護者の方々が「おはようございます。」と大きな声であいさつをしていました。また、代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校に行き、カラスくんになって、元気よくあいさつをしていました。会釈ができている人たちも少しずつ増え、あいさつの輪がどんどん広がっているようです。

9/11 文化芸術による子どもの育成事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師の楠原竜也先生とNPO法人こども劇場せたがやのの方をお招きし、ダンスコミュニケ―ションの授業をしていただきました。
先生のまねっこから授業が始まり、ペアワークでとんねるくぐり、くっつきぼうずなど体をいっぱいに使って表現活動を行いました。
子どもたちは先生の言葉に興味津々。楽しそうに身体を動かし、表現することの基礎を学ぶことができました。


11月にある学芸会...。
今回の経験を忘れずに、自分自身をめいっぱい表現してほしいと思います。

9/11 感謝状を頂きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎年、水泳指導が始まる前に本校の職員は全員、普通救命講習を受講しています。水泳指導中に万が一のことがあった時、心肺蘇生等で子ども達の命を救うための知識と技能を習得しているのです。そのため本校の職員は毎年、最新の「救命技能認定証」を持っています。
 この努力が認められて、今回、成城消防署から感謝状が贈呈されることになりました。
 全職員を代表して校長先生が感謝状を受け取りました。職員の努力を労う言葉と同時に創立145周年のお祝いの言葉も頂きました。
 頂いた感謝状は校内の塗装工事が終わり次第、校内に掲示しますので、本校にお越しの際に是非、ご覧下さい。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
第三回たてわり班遊びが行われました。校庭ではたくさんの班がドッジボールをして元気に遊んでいました。低学年、高学年でルールを変えるなど、6年生が工夫をしていました。班のお友達を名前で呼び合って、低学年を気遣ってあげる高学年の姿も見られました。次回どんな遊びをしたいかなども、低学年の意見を聞いているところが、さすが6年生です。

夢・未来プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
東京オリンピック・パラリンピック推進事業として、本日、夢・未来プロジェクトを行いました。本校ではパラリンピック競技「ゴールボール」の講演と実技指導があり、講演は全学年、実技指導は5年生を対象に行いました。ゴールボール全日本男子主将、信沢用秀(のぶさわようしゅう)さんが来られました。講演ではゴールボールの楽しさや東京パラリンピックへの思いをお話してくださいました。技指導では基礎練習と試合を体験し、ゴールボール選手のすごさを体感することができました。

夢・未来プロジェクト「ゴールボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生を対象に、パラリンピック競技「ゴールボール」の体験授業がありました。
ゴールボールの選手である信沢用秀さんの指導のもと、ボールを投げる止めるの基礎練習、実際にアイシェードをつけて何も見えない状態でゴールボールの試合を行いました。ボールの中に入っている鈴の音をたよりにボールを止めようとするのですが、音だけをたよりにボールの位置を判断するのは難しいようでした。
最後に、各クラス10人の代表児童が信沢選手に挑戦したのですが、信沢選手からゴールを奪うのは簡単なことではなかったようです。あらためてゴールボールの選手のすごさを実感しました。

9/10 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会が行われました。
今日からあいさつ週間と読書旬間が始まりました。
校長先生からは、あいさつについてのお話と、各種表彰がありました。
サッカー、算数オリンピック、たくさん本を読んだ児童など、いろいろな場面で活躍している児童が表彰されました。
図書委員会さんからは、今日から始まった読書旬間での取り組み内容の発表、代表委員会さんからは、階段の掲示についてお知らせがありました。
最後に、看護当番の先生から、今週の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう」について話がありました。「おはようございます」「さようなら」の他に、「こんにちは」や大きな声が出せない場面では「会釈」というものがあることを知りました。学校内ですれ違う先生以外の大人の方へもあいさつをしようとの呼びかけもありました。

9/10 あいさつ週間・烏山地区あいさつキャンペーン 1日目

 本日、9月10日から14日まで、あいさつ週間・烏山地区あいさつキャンペーンが始まりました。正門前には、1年生と保護者の方が立って大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしていました。東門には、5年生とつくし学級の子どもたちと保護者の方が声かけをし、あいさつを呼びかけました。
 朝会では、生活指導担当より、朝のあいさつだけでなく会釈をすることの大切さについても話がありました。ろうかで先生やお客さんとすれちがうときは、会釈ができる子どもが増えていくよう指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/10 読書旬間が始まりました

 9月10日から21日まで、「第2回読書旬間」です。本日は第1日目で。朝会において、図書委員会の委員長さんより、「読書旬間」の取り組みについて発表がありました。本日10日、中休み図書委員会の人による読み聞かせがありました。また図書館前には、先生方のおすすめの本の紹介文が展示されています。図書館内には、紹介された本も並んでいます。ぜひ、図書館に足を運んで、先生方の選んだ本を見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/8 上祖師谷中学校部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後、世田谷9年教育の一環として、温知学舎で部活動体験を行いました。
烏山小学校、給田小学校、千歳小学校の5・6年生児童が上祖師谷中学校に集い、憧れであった部活動に参加しました。

子どもたちの顔はやや緊張気味でしたが、先輩たちのやさしく温かい態度に、安心して体験を楽しみました。小学校ではなかなかできない本格的なものづくりを行ったり、力強く機敏に動く先輩たちと一緒に体を動かしたりしました。
また、部長やキャプテンの声かけできびきび行動する中学生の姿を見て、一年後、二年後に自分たちもそうなりたいと思ったようでした。中学進学への見通しをもつこともできたと思います。

上祖師谷中学校のかっこいい先輩たちから多くのことを学びました。
ありがとうございました。

9/8 つくし学級本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日8日(土)3・4校時、生活単元学習で「フルーツ白玉」を作りました。昨日、事前学習を行い、準備する物、手順を学習していたので、身支度を調えると家庭科室に集まり、調理に取りかかりました。白玉粉と絹ごし豆腐を交ぜて作った、柔らかい生地を丸めてだんごを作りました。出来上がると早速試食すると「おいしい。」「家でも作ってみたい。」という声がたくさん聞こえました。

道徳授業地区公開講座2(意見交換会)

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は、教員、保護者、地域の方が集まりグループ協議をしました。「自分を大切にしよう」(自殺予防)のDVDを観て、子どもに信頼される大人になるためにできることなどを話し合いました。話し合いも盛り上がり、皆で子ども命を大切にすることを共有することができました。

9/8 道徳授業地区公開講座1(授業公開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月の土曜授業日は、「道徳授業地区公開講座」でした。2校時には道徳の授業を各クラスで行いました。今回のテーマは、「命の尊さ}です。生まれたての命、命の尊厳、よりよく生きる、自分を大切にするなど、各クラス、資料をもとに命について考えました。子どもたちは、よく考えみんなで命について話し合いました。

9/7 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1組は保護者による読み聞かせをしました。
 「すごいね!みんなの通学路」という本を読んでいただきました。日本以外の国の通学の様子がよく分かる本でした。子どもたちは、写真を見るたびに驚いていました。また、クイズを出していただき、楽しく本に触れることができました。子どもたちも、自分たちが恵まれていることに気が付いたことと思います。
 お忙しい中、ありがとうございました。

9/7 1年生 身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期もよろしくお願いします。

今日は1年背の身体計測でした。
身体計測の前に、養護の野村先生から「ねむりのひみつ」について話をしてもらいました。
にわとりのにわぞうくんは、早寝早起き。ふくろのふくたろうくんは、遅寝遅起き。どちらのスタイルがいいかな?と考えました。
来週、からだけんきッズカードが配布されます。ご家庭でも睡眠についてお子さんと一緒に考えてみてください。

9/6 5、6年生 水泳記録会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の2〜4校時に5、6年生が合同で水泳記録会を開きました。
 水泳記録会は世田谷区小学校6年生を対象とした連合行事として位置付けられ、例年取り組まれているものです。本校では5年生も合同で参加し、自分の泳力の高まりを実感することで意欲向上を図っています。
 子どもたちは25m、50m、100mの自由形、平泳ぎの個人種目に全員がエントリーして、自分の力を発揮しました。また、6年生の有志で構成した男女別25m×8人リレーと50m×4人リレーにも取り組み、世田谷区の記録に挑戦しました。出場した誰もが全力を出し、心を込めて応援しました。
 このような取り組みを経て、子どもたちは体力の向上だけでなく、仲間を支える心の大切さも学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰