烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/9 土曜授業公開「やってみようプログラミング(保護者・地域の方」

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時、保護者・地域の方対象でプログラミング体験をしていただきました。「mbot」というロボットをタブレット型端末でプログラミンして動かしました。まっすぐ進んだり曲がったりすることはもちろん、自動制御機能もプログラミングして実際に試してみました。保護者・地域の方には1時間たっぷりプログラミング体験をしていただきました。本校の校内研究で取り組んでいる「STEM/STEAM教育」、来年度は研究発表も行います。今後もぜひ本校の校内研究にご注目ください。

2/8 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組は保護者による読み聞かせをしました。
 「いとしの犬 ハチ」「世界一まじめなレストラン」という本を読んでいただきました。子どもたちは、静かに集中して話を聞いたり、ときに笑ったりしていました。日本の有名なお話に興味をもち、いろいろなお話を読んでみてほしいなと思います。
 お忙しい中、ありがとうございました。

2/9 3年生保護者読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
児童からは、「おもしろかった。」「もっと読み聞かせをしてほしい。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

第8回たてわり班遊び

 第8回たてわり班遊びが行われました。とても寒い中、校庭では元気に体を動かし、教室ではハンカチ落としやなんでもバスケットなどのゲームで盛り上がりました。6年生がていねいにルールを確認したり、低学年のサポートをしたり、遊びを楽しくする工夫をしていました。なんでもバスケットでは、お題が思いつかない子に対して6年生がヒントをあげるなど、高学年らしい気遣いが見られました。
 今年度のたてわり班遊びも残り1回です。たてわり班遊びの時間以外にも、学年をこえてたくさんの友達と関われるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/8 3年生「烏山寺町見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間で、自分たちの住む地域を紹介しようと烏山寺町に見学に行きました。
寒さの厳しい中、歩いて烏山寺町まで行きました。
歴史ある寺院と豊かな自然を見学することができました。
また、当日は保護者の方に付き添いしていただき、まことにありがとうございました。

4年生『ゴー!ゴー!ドリームカー』Part.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、タイヤを付けたペットボトルに飾り付けをしました。それぞれ、自分のテーマに合わせてデザインを考え、材料の切り方や付け方など工夫することができました。動物を沢山乗せたり、果物を運ぶ車をつくったり、楽しいデザインの車が完成しました。

3年生 『でこぼこもようの なかまたち』

 3年生は、紙版画の作品づくりが始まりました。でこぼこ、がたがた、ぶつぶつなど、いろいろな素材の触り心地を手で確かめながら、「これは、うさぎさんの耳に使えるかな?」「この紙は、海底の岩みたいな感じだね!」と話しながら、はさみで素材を切って、貼り合わせていました。テーマは【大好きな○○!!】です。
 さて、いったいどんな作品ができあがるのか...お楽しみお楽しみ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 あいさつ週間 3日目

画像1 画像1
 本日のあいさつ当番は、2年生と5年生・つくし学級の人たちでした。正門には、からぴょんも応援に駆けつけてくれて、あいさつの呼びかけました。雨のため、東門は昇降口の中からあいさつをしました。人気者のからぴょんにおはようとあいさつをして、友達、先生、保護者の方に自分からすすんであいさつがでできる子どもが増えてきました。今週は土曜日まであいさつ週間です。自分から先にあいさつができるようにがんばりましょう。

2/4 教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
教育センター移動教室に行ってきました。新しい英語体験施設「タッチ・ザ・ワールド」では、英語を聞いたり話したりしました。プラネタリウムでは、太陽や月の動き方、星についての理科の学習を行いました。子どもたちは、態度がとてもよく褒められました。

2/5 2年生 世田谷パブリックシアターの出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で3回目となる、2年生最後の世田谷パブリックシアターの出前授業でした。
 絵本「ももたろう」を読み聞かせしていただいた後、「ももたろう」の場面をいくつかに分けて、友達と協力をしてその場面を再現するという活動をしました。
 3回目ともなると子ども達も活動に馴染んできて、今まであまり考えを出すことができなかった子も想像力をはたらかせ、とてもユニークで面白い発想をすることができました。中には自分で台詞を新しく作る子や、ナレーターになってお話をする子もいました。

 3週間に渡る「いろいろなものになりきってみよう」の授業を経て、子ども達は「みんなと話し合って協力することで、とても面白い演劇をすることができた。」「みんなと息を合わせて楽しい演劇ができた。」と、友達と協働する楽しさを味わい、表現する気持ち良さを実感しました。

2/5 一年生 世田谷パブリックシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、1組は1・2時間目、3組は3・4時間目に2回目の世田谷パブリックシアターの出前授業をおこないました。
 前回に続き「だるまさんがころんだ」風の表現遊びをしました。ペアワークでは「むし歯」や「恵方巻」等新しいものを表現しました。
 その後、絵本「ぶたのたね」の一場面を頭と心と体を使い最大8人で協力し合って表現しました。楽しい2時間を過ごすことができました。

2/5 3年生算数科「重さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科で、「重さ」の学習が始まりました。
本日は、輪ゴムとクリップや洗濯ばさみを使って、物の重さ比べをしました。
児童は、輪ゴムが長く伸びるほど重いということに気付きました。
また、「重すぎると輪ゴムが切れそう。」「クリップや洗濯ばさみではさめない物を測るにはどうすればいいのかな。」などの感想が出ました。

2/4 あいさつ週間 始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、あいさつ週間です。初日の本日は、からぴょんも登場して、あいさつの呼びかけをしました。正門で1は、1年生とからぴょんがあいさつをしました。
 朝会で副校長先生より、あいさつの第一歩は、はい、という返事です、とお話がありました。今週も、元気のいい返事とあいさつができるように頑張りましょう。

3年生クラブ見学

画像1 画像1
今日は、三年生が第1回クラブ見学を行いました。4年生から始まるクラブ活動に向けて、どんなクラブがあるのか、どんな活動を行っているのか、全てのクラブをまわって見学しました。それぞれのクラブの作品作りやゲームや実験などを見て、自分がどんなクラブに入ってみたいか考えました。次回は、自分たちで見たいクラブを見学しに行き、じっくりと見て考えます。来年度のクラブ活動が楽しみですね。

2/4 1年生 せたがやパブリックシアター出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は、2回目の出前授業でした。
前回の復習で、「だるまさんがころんだ」風の表現遊びをしたり、絵本「ぶたのたね」の一場面をグループで協力して表現したりと、頭と心と体を使って楽しい2時間を過ごすことができました。

「みんなと協力したから作れた」「みんなとやったから楽しかった」と、友達と協働する楽しさを味わい、表現する気持ち良さを実感しました。

2/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生が4年生とセンター移動教室に出掛けたため、今朝の講話は副校長先生からでした。昨日行われた「中学生のつどい」では、上祖師谷中学校の生徒のスピーチが大変素晴らしかったそうです。自分の考えを大勢の人の前で伝えるためには、日頃の返事やあいさつからしっかりすることが大切だというお話がありました。
また、飼育栽培委員会から、新しく来たうさぎが今日から第3昇降口で公開されるという連絡がありました。名前の募集も始まります。かわいいうさぎをぜひ見にいらしてください。

2/2 土曜日図書館 開館日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日土曜日は、図書館の開館日でした。昨日の新1年生保護者会で、新1年生歓迎イベントであることを呼びかけました。本日は、未就学児童を含めて30名あまりの子どもたちと保護者の方々が来館しました。動物をテーマに紙芝居、動物に関するパネルシアター、本の紹介の後、紙コップを使ったジャンプうさぎを作って楽しみました。
 次回は、16日にも歓迎を兼ねたイベントを計画しています。たくさんの方々の来館をお待ちしています。

2/1 つくし学級 本日の様子

 本日1日、4年3組の友達が来て、交流給食を行いました。給食を食べながら、自己紹介をした後、しりとりをしていました。3日が節分にあたり、大豆が出されていたので、豆まきの話をしたり、鬼の話をしたりしていました。2度目の交流給食なので、子どもたちも会話を楽しむようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰