烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

里山入門に出発

画像1 画像1 画像2 画像2
14時、ビレッジの方に案内してもらい、ビレッジ周辺の草花、木々の様子、村の人の暮らしなど、里山について様々なことを教えてもらいました。村の自然を生かして生活している様子がよく分かりました。

7/4 つくし学級 本日の学習の様子

 牧先生のお話会がありました。今の季節にふさわしい梅干しの作り方を表した「うめぼしさん」は、思わず「すっぱい。」と言ってしまいそうなお話でした。このほか1組では、みんなよく知っている「おおきなかぶ」は、一緒に「うんとこしょ。どっこしょ。」と大きな声で読んでいました。2組では「こすずめのぼうけん」をどきどきしながら聞いていました。「今日は、どんな本かな。」と子供たちは、牧先生のお話をいつも楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

部屋に入って

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間過ごす部屋に入りました。部屋に入ってワクワク。クラスの友達との寝泊まりは楽しみです。その後、避難訓練して避難経路を確認しました。

開室式

画像1 画像1 画像2 画像2
11時45分、中野ビレッジに着き、開室式を行いました。同宿する九品仏小学校と一緒です。これから3日間過ごします。

早いですが昼食です

画像1 画像1 画像2 画像2
11時、少し早いですが、昼食の時間です。資料館前の芝生広場で、川場村の気持ちいい空気を吸いながらお弁当を食べました。

歴代民俗資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10時30分、歴史民俗資料館を見学しました。川場村の歴史や人々の暮らしの様子が分かります。子どもたちは熱心に見学していました。

川場村に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
10時20分、川場村歴代民俗資料館に到着しました。天気は曇りです。集合写真を撮って見学です。資料館は元川場小学校の校舎です。

バスの中では

画像1 画像1 画像2 画像2
8時30分、1時間で三芳パーキングエリアに着きました。順調です。バスの中では、レク係が中心となってバスレクをやっています。バスの中は、楽しく盛り上がっています。

7/4 5年生川場移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、5年生は、川場移動教室に行ってきます。7時10分、出発式を行いました。子どもたちは、初めての宿泊学習にワクワクドキドキです。7時30分、バスが出発しました。天気が心配ですが、思い出残るよい移動教室にしてきます。ホームページで随時、現地の情報を配信しますので見てください。

7/3 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級園に、3月にジャガイモの種イモを植え、続けて観察してきた「ジャガイモ」を本日、掘りました。葉が枯れて、茎が倒れてきたのは掘るのにちょうどよい時期のサインです。先日「吉岡さんの農園」で、土の奥深くにジャガイモがあることを知っていたので、堀り方も上手でした。次々掘り出されるジャガイモに感激しながら、バケツに入れていきました。小さなつくしの学級園ですが、種イモ10個が、なんとバケツ3杯分の収穫になりました。大人のこぶしより大きいジャガイモもあり、子どもたちは大喜びしていました。

7/3 1年生 なつとともだちになろう

生活科「なつとともだちになろう」の、夏の遊び第3弾は、「すなあそび」でした。(砂というよりは、泥遊びでしたが・・・)

水をたっぷり流して川を作ったり、つるつるの泥団子を作ったりと、とても楽しそうに遊んでいました。泥を触るって、気持ちがいいですね。

梅雨も明けて、いよいよ夏本番!!
夏休みはどんな遊びをしようかなと、楽しみにしている子どもたちです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/2 145周年記念集会 風船とばしイベント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1校時に145周年記念集会、昼休み給食の時間にかけて風船とばしイベントを行いました。
 145周年記念集会では、地域の方に来ていただき、当時の小学校や地域の様子などを詳しく話して頂きました。普段、聞くことができない内容を聞くことができ、とても貴重な時間となりました。また、代表委員会による、烏山小学校の歴史やクイズなどを行いました。そして、なんと今回の集会に「からぴょん」が来てくれました。クイズにも参加してくれ、子どもたちも心に残ったことと思います。
 風船とばしイベントでは、午前中にPTAの方が一生懸命に風船をふくらましてくださいました。早く風船を飛ばしたい気持ちを抑えながら待っていた子どもたちは、メッセージのついた風船を飛ばしたとき、大きな歓声をあげていました。
 記憶にも心にも残る、記念の日となりました。いろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。

7/2 全校朝会の様子

 今日は全校朝会の後145周年記念集会が開かれるため、体育館で朝会を行いました。
 今週の生活目標は「みんなで使う物の後始末をきちんとしよう」です。
 休み時間に使うボールやフリスビーの後始末、特別教室を使用した時の後始末などについて週番から話がありました。
 先週は、ボールやフリスビーがプールのフェンスを越えてしまうことや、遊具付近でボール遊びをする姿も見られました。遊ぶ場所についても気を付けられる1週間になるといいです。
画像1 画像1

6/29 読書旬間 最終日

 2週間続いた読書旬間も本日で終了となりました。朝、教員による読み聞かせを行いました。担任でない先生ということで、子どもたちは、わくわくしながら聞いていました。先生方も、ICTを活用して本を大きく拡大して写しながら読んだり、内容に応じて声のトーンを変えたりしながらいろいろ工夫して、本の読み聞かせをしでいました。
 第2回読書旬間は、9月10日(月)から21日(金)までです。今後も、さまざまな本を手にして読んでみて、読書の世界を広げてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/29 つくし学級 本日の学習の様子

 「河口湖連合移動教室」は、本日が最終日となりました。留守番チームの1組の人たちは、自分たちで決めた、健康観察カードやお便り運びなどの係の仕事を「係の仕事にいってきます。」と言いながら、受け取りに出かけていました。
 午後、帰ってきた2組の人たちはプレイルームに集まり、校長先生から「自分のことは、自分でする」というめあてを立て、それに向かってよくがんばったことをほめていただきました。また、帰ったら楽しかったこと、おもしろかったことなどをおうちの方にたくさんお話ししてあげましょうと、と話していただきました。その後、思い出のいっぱい詰まった大きなリュクサックをしょって帰って行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/29 1年生 国語「かいてつたえよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
いつ、どこで、だれと、何をしたのかを意識して、短い文を書きました。点や丸の使い方も学習しました。

せっかく書いた作文ですので、クラスのみんなと交流しようということになりました。自由に歩いて、出会った子と「こんにちは。一緒にやろう。」 挨拶をして、作文を読み合いました。読んだらサインをもらいます。一つでも多くのサインを集めようと、次から次へと声をかけ、たくさん交流することができました。

人の作文を読むことも、文を書く学習になります。楽しく学ぶことができました。

河口湖移動教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時、談合坂サービスエリアを出発しました。後、1時間くらしたら学校に到着します。この3日間、子どもたちは楽しい思い出ができました。宿泊体験を通して多くのことを学びました。きっとこれからの生活に生かされることでしょう。河口湖移動教室のホームページを見ていただきありがとうございました。この記事で終了します。富士山や河口湖について、ご家族の団欒にお使いください。

河口湖の最後の食事

画像1 画像1 画像2 画像2
12時、昼食の時間になりました、河口湖の最後の食事です。広場でたくさん遊んだので、食がすすみます。心地よい風が吹いてきます。青空も木々の緑も、綺麗です。屋外で食べるご飯は美味しいです。各学校、木の下での食事タイムでした。

河口湖総合公園で遊ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
10時50分、河口湖総合公園に着きました。芝生広場と遊具があります。風が心地よく吹いているので、暑さは感じません。子どもたちは思い思いに元気よく遊んでいます。たっぷり楽しんでいました。

閉園式をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
10時、閉園式を行いました。これで宿舎とお別れです。3日間、お世話になりました。感謝の気持ちをこめてありがとうをいいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰