烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/7 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日は、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生からは新しいスクールカウンセラーの先生の紹介がありました。また145周年記念に制作された横断幕がお披露目されました。沢山の機会に横断幕は使用します。 次に、塩田先生から、毎月1週間行う「あいさつ週間」についてお話がありました。一日10人以上の人とあいさつできるよう頑張りましょう。
 最後に山田先生から今週の目標「休み時間はゆずりあって遊ぼう」についてお話がありました。みんなで仲良く譲りあって休み時間を過ごせるといいですね。

5/8 4年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組は社会科の学習で「学校にある消防設備」について校内を調べました。その後、「なぜ、学校にはたくさんの消防設備があるのだろう」というめあてで、調べたことをもとに、グループで話し合いました。多くの意見が出たので、次回の社会の時間でまとめていきます。

6年生 『アニメーション作りに挑戦!!』その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アニメーション作りに挑戦していた6年生。絵を少しづつ描き足しながら撮影をしたり、絵と毛糸などの素材を組み合わせたり、作品に合わせて様々な工夫がみられました。
 本日は作品鑑賞会でした。歓声があがったり、笑い声があがったり、お互いの作品を楽しんで観ることができました。この中から将来、アニメーション作家が生まれたら素敵だな〜♪と思いました。

5/7 5・6年生 運動会練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から5年生と6年生の合同運動会練習が始まりました。
第1回目の練習は「集団行動」。
「気を付け」、「休め」、「前へ倣え」、「まわれ右」等、それぞれは基本的で地味な動きなのですが2学年合わせて140人を超える人数が一斉に揃って動くととても恰好が良いです。
初日ということでまだまだ揃って動くことはできていませんが、これから運動会に向けて気持ちと動きを合わせていけるように頑張ります。

5/7 5年生 あいさつ週間

画像1 画像1
GWが明けた本日から、あいさつ週間が始まりました。
あいさつ隊として5年生は東門に立ち、元気にあいさつを行いました。
5年生は高学年として、下級生のお手本となるように頑張っていきます!

5/7 145周年の記念で作った「横断幕」の披露

画像1 画像1
145周年を記念して、烏山小学校の「横断幕」ができました。5月7日の児童朝会で子どもたちに披露しました。保護者の方から応募した図を原案にして完成しました。これからこれを運動会や連合運動会、PTAのバレーボール大会等でずっと使っていきます。

5/2 5年生 ふりこの運動

連休の谷間の今日は、理科「ふりこの運動」のまとめ学習を行いました。
これまでの実験から明らかになったことを生かし、「『スケーターズワルツ』の曲にぴったり合うふりこを作製せよ!」という課題にグループで取り組みました。
子どもたちは、グループのメンバーで話し合い、材料を選んだり、紐の長さを変えたりしながら振り子の調整を行っていました。
制限時間の10分間を少し過ぎましたが、6つのグループ全てが曲に合わせた振り子の作製に成功し、見事に課題をクリアーすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 『アニメーション作りに挑戦!!』

 6年生は、自分たちで描いたイラストをタブレットで撮影をして、アニメーション作りに挑戦しています。絵を描く担当、動かす担当、撮影をする担当など、友だちと協力をして制作を進めています。撮影した画像を編集する作業では、とても真剣な表情で取り組んでいました。どんなアニメーション作品が完成するか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 『パックパク 2』

 4年生は、牛乳パックとアイス棒を使って、動くおもちゃを作りました。動きに合わせて、どんな仕掛けにするのが楽しいか、よく考えて飾りを作っていました。
 野球が大好きな男の子は、動きを利用してバットでボールを打つ様子を作っていました。「カキーンッ!!」と音が聞こえてきそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2 4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3・4年生合同で「府中市郷土の森博物館」に遠足に行きました。天候にも恵まれ、子ども達もうれしそうにしていました。
 オリエンテーリングでは、4年生が中心となって3年生と一緒に、ミッションを達成するために協力して活動しました。また、3年生と一緒に昼食を食べたり、自由時間に元気よく遊んだりしました。
 子ども達にとって、よい思い出になったことと思います。

3年生 『絵の具と水のハーモニー 2』

 3年生は、絵の具遊びを楽しんだあと、作品鑑賞会を行いました。この日は、とても天気がよかったので、校庭に出て太陽の明かりの下で、お互いの作品を観ました。
 「教室の中よりも、絵の具の色がきれいに見えるよ!」「薄い絵の具の線も、外だとハッキリ見えるね。」など、沢山の感動と発見がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 『絵の具と水のハーモニー 1』

 3年生は絵の具や道具の基本的な使い方を再確認してから、好きな色を使って、いろいろな線や点を描く活動を行いました。形や色のおもしろさを味わいながら、絵の具遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 『パックパク1』

 4年生は、牛乳パックとアイス棒を使って、動くおもちゃを作りました。動きに合わせて、どんな仕掛けにするのが楽しいか、よく考えて飾りを作っていました。。
 ギターを演奏する仕掛けや、クリオネが踊る仕掛けもありました。蝶が羽ばたいたり、パンダがテニスを楽しんだり、楽しい工作が沢山完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 1年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「はるをみつけにいうこう」の学習で、給田公園に行きました。
目と耳と鼻と手で春を感じ取ろうと話し、公園探検スタート。
草むらのかげや公園のすみ、池や花だんをよく観察し、たくさんの「はる」を発見することができました。初夏のような気候ではありましたが、とてもよい学習ができました。
これから、見つけたものをかんさつカードにかきます。どんな発見があったのか、楽しみです。

5/1  145周年の航空写真の撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時、校庭で145周年航空写真、全校集合写真を撮りました。145周年キャラクター「にじいろからす」を全校児童・教職員で作りました。11時頃、セスナ機がやって来て、上空から「にじいろからす」を撮影しました。また、屋上から全校集合写真も撮影し、思い出に残る一日となりました。暑い一日でしたが、1年生もよく頑張りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰