烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6/18 つくし学級 本日の学習の様子

 毎週月曜日に行われている学級会活動では、21日に予定している「つくし学級のプール開き」に向けて、今年の水泳の学習でがんばりたいことを話し合いました。それぞれ、自分のめあてを前に出て発表し、木曜日から始まる水泳を楽しみにしていました。
 給食の時間は、4年生との交流給食の日でした。それぞれの班に4年生を招待し、一緒に楽しく食べました。だんだんおもてなしも上手になり、楽しくお話をしていました。自己紹介の後、「しりとり」をしながら、「私も同じ物が好き。」と話が盛り上がってきているところもありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/18 読書旬間が始まりました

 本日18日(月)から29日(金)までの2週間は、読書旬間です。朝会では、校長先生から本についてのお話がありました。また、よく知っている「イソップ童話」を読んでいただき、子どもたちは校長先生の読んでくださるお話に聞き入っていました。また、図書委員会の委員長さんから、読書旬間に行われる内容についての発表がありました。さっそく本日の中休みには、図書委員会の人による読み聞かせが、図書館で行われました。来週の読み聞かせには、もっとたくさんの人に図書館に来てもらいたいので、呼びかけのポスターを作りました。
 この機会に大勢の人に図書館にきてもらい、いろいろな本を読んで、そのおもしろさを知り、本の好きな人が増えることを願っています。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

6/18 1年生 国語の学習の様子

 国語の「あいうえおにぎり」では、自分たちの「オリジナルあいうえおにぎりを作ろう」という学習をしています。今日は、学校に来てくださった保護者の方にも協力してもらい、自分たちだけの「あいうえほほにゃらら」を考えました。
「とうもろこしだと、どんなふうに食べるかな。」「これならどの班もつかってなさそうだよ。」と、一生懸命考えました。もうすぐ完成。完成したら、みんなでどんな「あいうえほにゃらら」を作ったのか紹介し合います。楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/18 1年生 おはなし会

1年生は、初めての「おはなし会」でした。
毎月1回、おはなし泉の方が、昔話の語り聞かせや、絵本の読み聞かせをしてくださいます。今日はぺープサートや手遊びもありました。
 今日のラインナップは、(1)ふたりのあさごはん(ペープサート)(2)鳥のみじい(日本の昔話)(3)おおかみと七ひきのこやぎ(グリム童話の語り聞かせ)(4)およぐ(絵本の読み聞かせ)でした。ほかにも、数冊の絵本を紹介していただきました。読書旬間ですので、ぜひ図書室で手にとって読んでほしいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

6/18 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で全校朝会を行いました。
校長先生からは今週から始まる読書旬間のお話がありました。
3冊の絵本の紹介とともに、「イソップ物語“にくをくわえたいぬ”」の読み聞かせを聞きました。国語の教科書にもある有名なお話です。みんなしっかりと耳を傾けていました。次に、図書委員の委員長さんからも、読書旬間のお話がありました。毎日、少しずつでもいいので、本の世界に触れられる時間を作ってほしいと思います。
最後に、看護当番の先生から生活目標の話がありました。今週の目標は「雨の日の遊び方を工夫しよう。」です。今週は雨の日が多いようです。目標をしっかりと意識して、けがなく安全に過ごしてほしいと思います。

6/16 「からすやま防災の日」の取り組みの様子

 この日は6月の土曜授業日でした。今年度から「からすやま防災の日」と銘打って、全校の子どもたちがそれぞれのテーマ別に、防災について学ぶ日としました。
 煙の中を歩く体験、水消火器の使用体験、マンホールトイレの設置と管理など、学年ごとに様々な体験をし、自分の身を守る「自助」や、共に助け合う「共助」を学びました。
 また、この日を迎えるにあたり、上祖師谷自治会、祖師谷橋自治会、給田町会、給田南住宅自治会、成城消防署烏山出張所、烏山総合支所、上祖師谷まちづくりセンター、烏山まちづくりセンターなどたくさんの方々のご協力をいただきました。地域の方々がこのような取り組みを行っていること「公助」についても、高学年を中心として、学ぶことができました。
 この機会をきっかけとして、校長先生からは「避難について家族と話し合うこと」の呼びかけがありました。ご家庭でも、この機会に避難時の約束や備蓄品の整備などをしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育「そらまめのさやむき」2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝一番で、2年生はピロティーに集合!もちろん、つくし組の2年生も一緒です。
 どうして、朝一番で集まったかというと・・・この日の給食に出るそらまめのさやむきを2年生が代表で任されたからです。これは、毎年2年生が任される重要なお仕事なのです。
 栄養士の金子先生にさやのむき方を教えていただき、さっそく作業にとりかかりました。「4つも入ってるよ。」「小さいのもあるよ。見て。」「さやの中は絵本にあるとおりふわふわなベッドみたい。」といろいろな発見をしながら、楽しんで作業しました。
 終わった後、自分たちでむいたそらまめだから、残さず食べることを金子先生の前で誓い、教室に戻った2年生でした。
 もちろん、給食では、残さず食べました。(きっと)

6/15 6年生「やってみよう!プログラミング」研究授業

 この日は、6年2組が総合的な学習の時間「やってみよう!プログラミング」の研究授業に取り組みました。
 プログラミングで動作するロボットを使って、課題をクリアしていくことを通して様々な機能を正しく動作させる技能を学び、さらに考えをめぐらせ、それを協働的に話し合って、目標とする動きを目指していくという学習でした。
 子どもたちは数値の設定やプログラミング内容の組み合わせを議論し、試行錯誤しながら主体的・対話的に取り組みました。友達の考えを知って、自分たちのプログラミングをさらに深めていくことができました。
 授業後には教員が授業内容について協議し、プログラミング教育の専門家の先生に指導を受けることで、プログラミング教育の価値や方法について見識を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/15 4年生 保護者の方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組では保護者の方による読み聞かせを行いました。
 「しっぽのはたらき」「しごとをとりかえたおやじさん」「中をそうぞうしてみよう」の三冊を読み聞かせしていただきました。尻尾から動物を想像して答えたり、物の中を想像したりするなど、子どもたちは楽しく本に触れ合うことができました。
 ありがとうございました。

6/14 6年生 古典芸能鑑賞教室に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の午後、6年生が烏山区民センターで行われた古典芸能鑑賞教室に行きました。
 狂言について、成り立ちや簡単な概要、所作などについてワークショップで学び、最後には「附子」を鑑賞しました。
 日本古来の伝統文化の面白さを目と、耳と、心で味わった6年生でした。

6/14 縄跳び集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の集会は、縄跳び集会でした。

先週から始まった縄跳び旬間ですが、今週で終わります。

今日の集会では、運動委員会の子ども達が見本を見せてくれてみんなでリズム縄跳びを行いました。

また、6年生の有志児童が二重跳びやはやぶさなどの、高度な技を見せてくれました。

3学期にも縄跳び旬間があるので、6年生の様にたくさん跳べるように取り組んでいきたいです。

6/13 つくし学級 本日の学習の様子

 本日、3校時の音楽の学習では、ハンドベルを使って「エーデルワイス」の演奏をしました。3年生が校外学習で出かけていたので、いつもより人数が少なかったのですが、きれいな音で演奏しようというめあてで練習に取り組みました。それぞれ、楽譜を見ながらがんばって練習をしました。
 給食の時間には、順番に来てくれている4年生と一緒に給食を食べました。「どうしたら来てくれた4年生が気持ちよく給食を食べて帰ってくれるか。」学級会で相談し、みんなで考えました。折り紙を折って作品を作ったり、名札に絵を描いたりして来てくれた人にプレゼントしました。
 また、生活単元学習では、「みんなでなかよくあそぼう」というめあてを実践するために、みんなで相談して決めたドッチボールをしました。遊んだ後、みんながもっと楽しく遊ぶにはどうしたらよかったかについても話し合いました。友達のことを思う様々な意見が出され、次回は「もっとなかよく、たのしくあそびたいね。」という意見がたくさん聞かれました。



 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生と2年生合同ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)の朝の時間、校庭で5年生と2年生合同のジャンピングタイムがありました。先週から縄跳び旬間が始まり、5年生も2年生も意欲的に取り組んでいます。
 この日は、初めてのジャンピングタイムだったで、お互いちょっと遠慮がちなところもありましたが、5年生が2年生に跳び方を教えてあげている姿が見られました。
 5年生は、やはりいろいろな技ができ、「さすが5年生!」でした。2年生は、5年生の技にほれぼれし、さらに、優しく教えてくれる姿にもまたまたほれぼれし、よい交流の時間になりました。

6/13 1年生 図工の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2組は、3・4時間目に図工『しぜんとなかよし』の学習をしました。体育館脇にある石を工夫して並べて、素敵な作品を作る学習です。グループで協力して石を運び、何を作るか考え、綺麗に並べました。
「こっちにお花をつくてみようかな。」「もう一つ雲をつくってみたらいいかもしれない。」と、出来上がる作品からさらにアイディアを広げる子もいました。
学校にいらっしゃったお客さんにも「上手にできているね。」とほめられました!!

最後は、元通りにお片付けです。最後まで協力して学習活動に取り組む姿が、なにより一番素敵でした。

6/13 6年生「やってみよう!プログラミング」の様子

画像1 画像1
 この日、6年2組が総合的な学習の時間「やってみよう!プログラミング」に取り組みました。
 プログラミング入力でロボットを動かすことを通して、順序や繰り返しなどの考え方を学びます。今回の学習では、タブレット型端末とそれぞれのスマートハブ(受信機)を結び付け、モーターを使って簡単なプログラミングを行い、実際にロボットを動かすという活動でした。子どもたちは操作方法をすぐに理解し、協働的、主体的に取り組んでいました。
 15日(金)の13:30から、2組が研究授業を行います。
画像2 画像2

6/13 3年生 烏山区民センター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合の学習で、烏山区民センターについて調べています。

そこで本日、烏山区民センターの見学に行きました。
学級ごとに分かれて様々な部屋を見学させていただきました。

烏山地域に住む方だけでなく、多くの人々が利用していることを知りました。

今後知ったり調べたことを新聞にまとめ、烏山区民センターのことを紹介していきます。


6/12 1年生と6年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と6年生がジャンピングタイムを行いました。
体力テストのときと同じように縦割り班に分かれて、跳び方を教えてもらったり、跳んだ数を数えてもらったりとたくさんお世話をしてもらいました。
なによりも、大好きな6年生がたくさんほめてくれたので、やる気が一段とアップした1年生です。
最後には、縄の結び方を教えてもらいました。まだ上手にできない子もいます。ご家庭でも練習をお願いします。

6/11 ロゴデザインを決めよう

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに、アメリカ合衆国の選手がトレーニングのために世田谷区をホストタウンとして訪れます。
それにともない、アメリカ合衆国ホストタウンロゴを、世田谷区の小学生・中学生が選ぶこととなりました。

全校朝会で校長先生から説明を受ける子どもたち。
すてきなロゴ案の数々に、期待の高まる声があがります。
烏山小学校の子どもたちが選んだロゴは、いったいどれなのでしょうか。

日本とアメリカ合衆国をつなぐ世田谷区。
選ばれたロゴは、区のグッズやイベントなどに使われる予定です。
画像1 画像1

6/11 1年生 ランチルーム給食

今日から、ランチルーム給食が始まりました。
トップバッターは1年2組とつくし学級の1年生です。
ランチルーム給食の時には、特別にデザートが1品追加です。
今回の特別デザートは、あまぁい「サクランボ」でした。

栄養士さんから、赤い食品・黄色い食品・緑の食品のお話もしていただきました。
おいしい給食、もりもり食べます!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/8 1年生 体力テスト シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にお手伝いをしてもらい、体力テストの「シャトルラン」の計測を行いました。
音楽に合わせて20Mを走ります。やさしいお兄さん、お姉さんがたくさん応援してくれたので、1年生も力一杯頑張ることができました。

優しく、かっこいい上級生が大好きな1年生です。
お兄さん、お姉さん、これからもよろしくお願いします!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰