烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

7/12 あいさつ週間 4日目

 本日は、朝から雨で、あいさつ当番の2年生はかさをさしながら声をかけました。3年生は、昇降口の中から「おはようございます。」と元気よくあいさつをしました。そろっての声かけで、登校して来る子も「おはようございます。」と返していました。あいさつがすすんでできる子が増えてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/12 第3回学校運営委員会を開きました。

 この日、第3回学校運営委員会が行われました。
 第1部では、学習支援、健全育成、環境・安全の3つの部会に分かれて、それぞれの取り組みに関する実務的な協議を行いました。
 第2部では、7、8月の学校生活の概要を報告したり、145周年記念集会・風船飛ばしや道徳授業地区公開講座のもち方について協議したりしました。
 今後の学校生活について、学校運営委員会と学校が連携していくことで、子どもたちをともに育んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/12 1年生 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時に、食育の一つとしてトウモロコシの皮むきをしました。
今日の給食に使われる全児童と全教職員分のトウモロコシはなんと140本!!一本ずつ丁寧に皮をむき、おひげもきれいにとりました。

最後には、ピロティがぴかぴかになるまで片付けもできましたよ。

そして、給食の時間。「いつもより、甘い気がする。」「トウモロコシは苦手だけど食べられたよ。」と、満足げにほおばる子ども達でした。自分達で皮をむいたトウモロコシの味は格別だったようです。

7/11 図書館の様子

 夏休みに向けて、一人4冊の図書の本の貸し出しが始まっています。今まで長くて読めなかった本にも手をのばしてみましょう。図書館には、自由研究に役立つ本をそろえたコーナーもできました。図書館司書による本の読み聞かせも行っています。また、新しい本は、17日から貸し出しを始めます。図書館に足を運んで、いろいろな本を手に取って、お気に入りの本を見つけてください。
 第3昇降口に展示していた「赤毛のアン」のパネル展も明日が最終日です。まだ見てない人も、もう一度見たい人も、ぜひ見に来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/11 あいさつ週間 3日目

 本日のあいさつ当番は、2年生と3年生でした。担当の教員と一緒に正門と東門に立って元気よく「おはようございます。」あいさつをしました。登校してくる子どもたちもつられて、大きな声であいさつができるようになってきました。烏山小学校にあいさつの輪が広がってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/9 6年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/9火曜日の1・2校時、6年生は着衣泳の学習をしました。天気もよく、水泳指導にはぴったりの日でした。
長袖長ズボンに靴下を履いて入水した子どもたちは、「体が重い!」と、水中で服を着た状態でいることの動きにくさを実感しました。

水難に遭った時は、「呼吸確保」と「体力温存」の2つが命を守ることにつながることを学習しました。実際に水中で仰向けになる練習をしたり、服の中に空気を入れて体が浮きやすいようにする方法を学んだりしました。また、ペットボトルを使うと体力をできるだけ使わないで浮いていられることも一人ひとり体験しました。

7/10 つくし学級 本日の学習の様子

 本日、つくし学級は今年度初めてプールに入りました。いいお天気に恵まれ、水温、気温とも高く、水の中はとても気持ちよく水泳学習ができました。きまりを守り、安全に気をつける、というねらいのもと、水慣れから始まり、最後に「宝探し」をしました。終わりには、「楽しかったね。」という声がたくさん聞かれました。
 給食は、4年生がつくし学級に来ての、交流給食でした。6月から始まった交流給食も本日で15回目となり、お迎えするつくし学級の子も慣れて、「いただきます。」のあと、すぐに自己紹介を始めていました。水泳学習の後ということもあり、お代わりしながらだくさん食べていました。
 本日は、4年生と6年生は、着衣泳の学習にも取り組み、水中での身の守り方を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/10 あいさつ週間 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のあいさつ当番は、6年生・4年生・つくし学級でした。正門・東門に立って、元気よくあいさつをしました。2日目ということもあり、あいさつの声も大きくなっていました。朝のあいさつだけでなく、昼間に会った方には「こんにちは。」と言えるように、呼びかけています。元気よくあいさつをして笑顔あふれる学校にしていきます。


7/9 あいさつ週間 始まる

画像1 画像1
 本日より、7月のあいさつ週間が始まりました。正門と東門に6年生、4年生が立って、「おはようござます。」と元気よく朝のあいさつの声かけをしました。登校してくる子供たちからも、「おはよう。」の声が聞こえてきていました。みんなで、あいさつの輪を広げ、「おはよう。」の声が響き渡る学校にしていきましょう。

7/9 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、校長先生のお話、新しい先生の紹介、今週の生活目標についてのお話がありました。校長先生からは、7月2日(月)に145周年を祝って飛ばした風船を拾った人からのメッセージがいくつか紹介されました。また、伊藤先生が産休に入ったので、圓山先生に代わります。よろしくお願いします。今週の生活目標は「友達を大切にしよう」です。今週も暑い日が続きそうですが、元気に過ごしましょう。

7/6 図書館だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日は七夕まつりです。烏山図書館でも壁面に七夕飾りを飾っています。
 明日は、土曜日図書館開館日です。七夕かざりを作ります。来てください。
 また、先月に引き続き、「世界ともだちプロジェクト」のテーマはアメリカです。粕谷図書館からもアメリカに関する本を借りて、展示しています。ぜひ、手にとって読んでみてください。

7/6 つくし学級 4校交流会

 本日、芦花小学校で「特別支援学級 4校交流会」が行われました。つくし学級の子どもたちは、雨の中、がんばって歩いて芦花小学校まで行きました。
 河口湖移動教室の交流会でも一緒に歌った歌や、ダンスをしました。自分たちで作った名刺を交換して、他の学校の友達と仲よくなりました。つくし学級の出し物は「ジンギスカン」のダンスを元気いっぱいで踊り、楽しい時間を過ごすことができました。  
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/6 1年生 図工の学習

「ちょっきんぱで かざろう」の学習をしました。折り紙を折って、思い思いにはさみを入れ、ていねいに開いていくと・・・

すてきな模様の出来上がりです。


「こんな模様になったよ。」「ハートができたよ。」と、できあがった形を見て、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

明日は七夕です。きれいにできた飾りに短冊もつけて、教室に掲示します。
お願い事も、叶うといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

川場移動教室終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15時30分、三芳パーキングエリアを出ました。後1時間弱で到着するでしょう。雨で山登りとナイトハイクはできませんでしたが、九品仏小学校との交流会など普段できないことができてよかったです。また、今日は雨の隙間をかいくぐりながら村巡りができてよかったです。子どもたちは川場村で3日間過ごし、よい体験をし集団生活の楽しさを学びました。きっとこれからの生活に生かしていくことでしょう。子どもたちはたくさんの思い出をもって帰ります。このホームページを見ながら、お子様のお土産話を聞いてください。これで川場移動教室の記事は終了します。

7/6 4年生 保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1組は保護者による読み聞かせを行いました。
 最初に、「おこりじぞう」という戦争に関係のある本を読んでいただきました。子どもたちも集中してお話を聞いていました。
 2冊目は、「オレ、カエルやめるや」を読んでいただきました。子どもたちから笑いが起き心が楽しくなるような本でした。
 本当に、ありがとうございました。

最後に集合写真を撮って川場村ともお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13時30分、雨が上がったすきをねらって集合写真を撮りました。川場村での最後の写真です。そして、13時45分、たくさんの思い出を心にきざんで、川場村ともお別れをしました。

お土産タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時35分、子どもたちが楽しみしていた田園プラザでのお土産タイムです。思い思いによく考えなから買っていました。川場名産のりんごジュース、ヨーグルト、野菜、今が旬のブルーベリーなど・・・・。どんなお土産を買ったか楽しみにしていてください。

川場田園プラザに到着

画像1 画像1 画像2 画像2
12時、最終目的地の川場田園プラザに到着しました。最後の所でちょうど雨が降ってきましたが、ラッキーでした。昼食を食べました。

大わらじの前で集合写真

画像1 画像1 画像2 画像2
11時20分、大わらじの前で集合写真を撮りました。川場村中野地区の入口にあり、中野地区に邪鬼が入らないようするお守りです。毎年村の人が集まって作っています。

宮田りんご園で

画像1 画像1 画像2 画像2
10時50分、宮田りんご園に着きました。途中で雨が上がり、川場村の田園風景を見ることができてよかったです。宮田りんご園では、りんごの栽培の話を聞き、宮田りんご園で作ったりんごジュースを飲みました。歩いた後なので、とても美味しいと言って飲んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰