烏山北小学校の様子をお伝えしています!

3年☆社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(金)3年生は世田谷区の様子を調べに、社会科見学へ行ってきました。初めてのバスを使っての移動に、子供たちは、ドキドキわくわく。
 バスガイドさんに、世田谷区の由来や道路の名前などいろいろなことを教えていただきました。
 九品仏浄真寺では、古くから残る建物について学習しました。また、等々力渓谷では、区内で唯一の渓谷を散策したり、世田谷市場に集まる品物について調べたりと充実した一日を過ごすことができました。
 各家庭におかれましては、朝早くからお弁当の準備など、様々なご準備、ありがとうございました。

今日の給食(6月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

*きなこバタートースト
*ミネストローネ
*コーン入りフレンチサラダ
*牛乳
       です。

おもな食材と産地
たまねぎ ・・・栃木県 セロリ ・・・長野県
パセリ  ・・・茨城県 きゃべつ・・・群馬県
きゅうり ・・・長野県 コーン ・・・北海道
じゃがいも・・・茨城県 ぶたにく・・・鹿児島県

 きなこは大豆を炒り、粉状にしたものです。大豆は良質のたんぱく質が多く含まれていることから畑の肉と呼ばれています。きなこの香りが香ばしいトーストが焼き上がりました。

青がし リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青がし リーダー会がありました。
6年生が熱心に考えてくれるので、みんなが楽しめます。

頑張ってる6年生に拍手ですね!


5年名取

5年理科「魚のたんじょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室で顕微鏡の使い方を学習しました。

熱心に取り組めました。


5年名取

掲示板

画像1 画像1
研究部の先生方が掲示板にポスターを貼っています。
子供たちが興味をもって見てくれるとうれしいですね。


5年名取

校内研究授業 6年社会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究授業のあとは、ランチルームで協議会です。

授業について、熱心に話し合いが行われました。
その後は、講師の帝京大学の中田正弘先生に指導していただきました。


5年名取

校内研究授業 6年社会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(火)に校内研究の研究授業がありました。
今回は、6年3組でした。

織田信長について調べ考えました。
子供たちのつぶやきが素敵でした。


5年名取

オリンピック・パラリンピックの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(水)に、アテネ・北京オリンピック背泳ぎ銅メダリストの中村礼子さんをお招きして、夢に向かってのお話を聞きました。話の後に、質問コーナーもあり、みんな真剣に聞いていました。
その後、背泳ぎの実演を見ました。きれいなフォームで泳ぐ姿を見た後、けのびの仕方を見せてもらい、実際に腕の伸ばし方をやってみました。
最後に息継ぎのあるクロールを見せてもらって、みんな拍手をしていました。

中村礼子選手をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はオリンピック・パラリンピック教育の一貫として、オリンピアンの中村礼子選手をお招きし、全校でお話を聞きました。
中村選手は、北京オリンピック・アテネオリンピック、200m背泳ぎで銅メダルを獲得された方です。
夢に向かって、というテーマでお話をしてくださり、「北小のみなさんも、夢に向かってがんばってください」という素敵なメッセージをいただきました。

全校でお話を聞いた後は、プールにて中村選手が実際に北小のプールで泳ぎを披露してくださいました!
泳ぎ方のコツも教えてくださいました。

明日からのプールの学習がより楽しみになった子どもたちもいるのではないでしょうか。

【2年】青光学園と交流会

画像1 画像1
6月26日火曜日、体育館で青光学園との交流会を行いました。


自己紹会を兼ねたゲームを行い、交流を深めました。


最後は、全員で「夢をかなえて ドラえもん」を歌いました。


今後も運動会や学芸会、きたっ子まつりで交流をしていきます。 

6月25日(月)青光学園との交流

画像1 画像1
6月25日(月)に青光学園の視覚障害部の1年生との交流会がありました。青光学園の1年生の自己紹介の後、列ごとに誕生月に並ぶゲーム、『大きな栗の木の下で』の曲を使ってのボディパーカッション、そして、全員で「にじ」を歌いました。子供たちにとって楽しい経験になりました。

5月12日 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(火)におはなし泉の方々による今年度最初のお話会がありました。人形を使ったお話に始まり、一人語り、大型絵本といろいろな表現でのお話会でした。子ども達もとても喜んでいました。

【4年】総合〜フィールドワークに行きました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、総合の学習で地域安全マップづくりをしています。
普段通っている道、住んでいる地域の「安全な場所」「危険な場所」を探すためのフィールドワークをしてきました。

見つけた場所の写真を撮ったり、地域の方にインタビューをしたりしながら、たくさんの材料を集めてきました。

お手伝いをしてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

これから、地図にまとめていきます!


4年仲田

【2年】2年生になって、はじめてのプール。

画像1 画像1
6月22日金曜日。

2年生になって、はじめてのプールでした。

水は、ちょっと冷たかったけど、いい天気で、気持ちよく入れました。

水慣れをした後に、じゃんけん列車や宝さがしをして、楽しくできました!

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年から音楽朝会がスタートしました。
年間3回実施予定です。

体育館に素敵な歌声が響きました。
合唱団のみなさん、がんばりました!!


5年名取

ランチルーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、2回目のランチルーム給食でした。

学年でおいしく楽しく給食を食べました。


5年名取

インゲン豆

画像1 画像1
いつのまにか、インゲン豆の実がついていました。
植物の成長を感じました。


5年名取

今日の給食(6月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

*磯おこわ
*魚の涼風南蛮焼
*みそ汁
*牛乳
       です。

おもな食材と産地
にんじん・・・千葉県 さやいんげん・・・茨城県
しょうが・・・高知県 たまねぎ  ・・・栃木県
にんにく・・・青森県 トマト   ・・・愛知県
こまつな・・・埼玉県 メルルーサ ・・・アルゼンチン
とりにく・・・静岡県 こめ    ・・・青森県

 今日は生トマト入りの南蛮ダレの涼風南蛮焼です。さわやかなトマトの甘味と酸味がおいしい、夏らしい献立になりました。

今日の給食(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

*キムチチャーハン
*ささみとチーズの包み揚げ
*春雨スープ
*牛乳
       です。

おもな食材と産地
にんじん・・・千葉県 にんにく・・・青森県
しょうが・・・高知県 にら  ・・・千葉県
たまねぎ・・・栃木県 こまつな・・・埼玉県
とりにく・・・青森県 ぶたにく・・・鹿児島県
はくさいキムチ    こめ  ・・・青森県
    ・・・長野県 はるさめ・・・タイ

 今日はオリンピック・パラリンピック教育があるため、給食もオリパラ給食にしました。今日は辛さ控えめのキムチチャーハンなど、なじみのある韓国料理を給食に取り入れました。

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

*和風スパゲティ
*マセドアンサラダ
*くだもの
*牛乳
       です。

おもな食材と産地
にんにく ・・・青森県 たまねぎ・・・群馬県
にんじん ・・・千葉県 きゃべつ・・・群馬県
しめじ  ・・・長野県 きゅうり・・・長野県
コーン  ・・・北海道 すいか ・・・千葉県
じゃがいも・・・長崎県 ぶたにく・・・鹿児島県

 今日のくだものは小玉すいかです。給食室の調理員さんたちが分担して、すいかをカットして各学級に分けています。水分をたっぷり含むすいかは夏にぴったりのくだものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31