子どもまつり 3

高学年になると、クオリティーが高くなります。

大人も楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつり 2

「あー、楽しかった!」
この一言がうれしいのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもまつり 1

子どもたちが楽しみにしていた子どもまつり本番です。
クラスごとに工夫を凝らしたお店を出しています。
「楽しんでもらう」というホスピタリティーの心と同時に、「よいお客さんとは」も学ぶ良い機会です。

朝から、たくさんの保護者、地域の方々もいらしてくださっています。

お店は、11時までやっています。どうぞお越しください。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

煙中訓練

火災を想定した避難訓練のあと、2,4,6年生が煙中体験をしました。
今日は、害のない白い煙で体験しましたが、実際の火災では、黒くて、有害で、熱い煙に覆われてしまうそうです。煙の中を避難する3つのポイントを教えていただきました。
1.鼻と口をハンカチなどで覆う。
2.低い姿勢で、煙を避ける。
3.壁などを触りながら歩く。

真っ白な煙の中でも、まったく前が見えないということがわかりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつりPR集会

今週の土曜日に行われるこどもまつりのPRが体育館で行われました。

どのクラスも趣向を凝らした楽しいお店で、全部行きたくなりました。

土曜日、子どもたちの頑張りの成果をご覧にいらしてください。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 2年「いろいろな○○にだいへんしん」(表現リズム遊び)

日本体育大学教授の白旗先生を講師としてお招きし、2年生の研究授業が行われました。子供たちは全身を使って様々な動物になりきっていました。
先生も子供たちも汗びっしょり!
楽しくてわくわくする授業でした。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもまつりポスター

今週末の13日(土)に「こどもまつり」があります。
昇降口に各クラスのポスターが貼ってあります。

期待で、わくわくします!

(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学

画像1 画像1
花王川崎工場では、洗剤の働きを確かめる実験や製品を容器に詰めて倉庫に運ぶところを見学しました。すぐ近くを商品が移動していました。また、工場が環境のために取り組んでいることを学びました。

社会科見学

画像1 画像1
花王川崎工場に着きました。
まずはお弁当タイムです。

社会科見学

画像1 画像1
製鉄所内の見学を終えた後、また研修所で質問をしています。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
予定通り、JFEスチール東日本製鉄所に到着しました。東京ドームが120個分に相当する広大な敷地です。
まず、はじめに研修所で説明を聞いています。(副校長)

こどもの国遠足(帰ります)

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん遊びました。
これから帰ります。

こどもの国(遊び)

画像1 画像1 画像2 画像2
出発まで、遊ぶぞー!

こどもの国遠足(お弁当)

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん歩きました。
お腹ぺこぺこです。

こどもの国(こども遊牧場)

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとに、広場で遊んでいます。

こどもの国遠足(ソフトクリーム)

画像1 画像1 画像2 画像2
濃厚で美味しい!
夢中になって食べてます。

こどもの国遠足(班行動)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が優しく手をつないでくれてます。
(校長)

1.2年遠足(こどもの国)

画像1 画像1
素晴らしい天気です!
こどもの国に到着しました。
すごく混んでいるので、集合写真は後から取ることにしました。

教育センター移動教室(タッチ ザ ワールド その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は、それぞれのブースで、様々な活動を体験しました。
写真は、お買い物、カルタ、ダンスのコーナーです。
他にもたくさん楽しく英語を学べるコーナーがあります。放課後や休みの日もやっています。

教育センター移動教室(タッチ ザ ワールド その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5つのブースに分かれて、日本文化について、英語でレッスンです。みんな楽しそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価