7月23日本日の水泳指導中止のお知らせ

本日の水泳指導は中止とさせていただきます。
水泳は汗をかいている実感がなく、水分補給を怠り熱中症になりやすい状況にあります。また、登下校中も大変心配です。
夏季水泳指導中止は、気温と湿度、熱中症指数など、様々条件を総合的に考えて判断します。

ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

(校長)

フルーツポンチ

画像1 画像1
17時から盆踊り大会のお店が始まりました。

フルーツポンチも飛ぶように売れています。どうぞ、お早めに。(副校長)

盆踊り大会

 今日と明日は子供たちが楽しみにしている盆踊り大会です。
 朝早くから、町会の方やPTAの方々がやぐらやお店のテント張りなどの準備をしています。

 お店は17時から、盆踊りは18時から、終了は20時です。
 出入口は校庭門のみとなっています。

 どうぞ、遊びに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体罰根絶宣言ポスター

本日、教職員の「体罰防止月間校内研修」を行いました。

今年の本校のスローガンは以下の通りに決定しました。

「深呼吸 あたたかい心で 接しよう
 報・連・相(ほうれんそう)でほっとしよう」

職員室の入り口に張っていますので、ごらんください。(副校長)
画像1 画像1

1学期 終業式

画像1 画像1
終業式の校長講話を紹介します。

 西日本の豪雨のために、亡くなった方々、行方不明になった方々、家が流されたり壊れたりして住めなくなっている方々の情報が毎日ニュースで報道されています。全国からボランティアの人がたくさん来ていますが、ものすごい暑さの中でとても大変そうです。一日も早い復旧を祈る気持ちでいっぱいです。

 7月に入ってからの暑さは、先生も今までに経験したことのないような暑さです。この夏の暑さはとても体にこたえます。
 明日から楽しみにしていた夏休みです。みなさんには、この暑さの中で健康に過ごしてほしいと、心から願っています。
 そのために、外に出るときはぜひ意識してほしいことが2つあります。
 1つは、帽子をかぶるということです。頭を守ることと、目に光が入るのを防ぎます。
 もう1つは、飲み物を持っていくということです。のどがかわいたと思った時は、もうすでにかなりの水分不足になっているそうです。飲みたいときにすぐに飲めるよう、常に持っていることが大事です。
 長い夏休みの間、元気で過ごしてください。そして、9月3日に、また元気に会いましょう。

また、生活指導主任からは、夏休み気を付けてもらいたい2つのことを話しました。
キーワードは「車」と「いかのおすし1人前」です。この言葉の意味はお子さんに聞いてみてください。

安全で、楽しい夏休みをお過ごしください。(副校長)


画像2 画像2

1学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は7月20日の土用の丑の日にちなんで、うなぎのかわりにいわしのかば焼き丼をとりいれました。甘辛のたれがかかった味付けはこどもたちから人気です。また、2学期最後の給食ということで、事前に選ぶセレクトデザートです。こどもたちが選んだデザートは・・・多かった順に、みかんシャーベット、バニラアイスクリーム、りんごシャーベット、フローズンヨーグルトでした。長い夏休み元気に過ごしてほしいと思います。そして、2学期の給食も楽しみにしてください。

着衣泳

川や海で事故にあった場合、無理して泳ごうとするのは危険です。ましてや、服を着ている状態では、思っている以上に体力を消耗します。そんなときは、呼吸ができる状態で浮かんでいることが大切です。
今日は、5年生と6年生で着衣泳の学習をしました。持ってきたペットボトルを使って実際に浮く体験をしました。

万が一がないことを祈りますが、このような学習はいざというときに役立ちます。
(校長)
画像1 画像1

今日の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
 高野豆腐のそぼろ丼
 牛乳
 カリカリサラダ
 くだもの(すいか)

今日の給食2

画像1 画像1
 和食の献立です。ランチルームで給食を食べていた児童が、「魚の骨をとるのがめんどうです。」といっていましたが、比較的よく食べていました。

【今日の献立】

 ごはん
 牛乳
 鯖の塩焼き
 くきわかめのきんぴら
 野菜のゆかりかけ

7月11日 学校保健委員会

 本日、学校保健委員会が行われました。保健データやスポーツテストの結果をもとに話し合いを行いました。校医の伊藤先生からは児童の現状や歯みがきの仕方についてお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生下校30分程度遅れます。

14時15分下校予定でしたが、14時45分頃になる見込みです。よろしくお願いいたします。

今日の給食2

画像1 画像1
☆は6年生のリクエストが多かったメニューです。さらに「カリカリサラダ」が副菜の中で人気でしたので、組み合わせを考え明後日の給食に取り入れています。お楽しみに!

【今日の献立】
 ☆きなこあげパン
 牛乳
 ☆春雨スープ
 もやしのごま風味
 ☆レモンスカッシュゼリー

今日の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1学期最後の7月生まれのお誕生日給食でした。お誕生日の子どもたちは異学年との交流を楽しみながら、事前に選んだデザートをいただきました。招待状づくりや、配膳やクイズ、後片づけにいたるまで、さまざまな準備を給食委員会の皆さんが手際よくしてくれました。給食委員会の皆さんお疲れさまでした。

【今日の献立】
夏野菜のカレーライス
牛乳
福神漬け
マセドアンサラダ
(お誕生日のセレクトデザート)
 ココアマフィン OR ゼリー

全校朝会 警察の方のお話

画像1 画像1
今朝は、世田谷警察署交通安全課の方が交通安全のお話をしてくださいました。

特に、夏休みは子どもたちの行動範囲が広くなります。お話していただいた4つのことを守って、楽しい夏休みを過ごしましょう。

1 道路を渡るときは、運転手さんとアイコンタクト
2 横断歩道を渡るときは青信号でも左右を見てからわたる
3 道路で遊ばない 交差点の手前で必ず止まる
4 自転車に乗る時にはヘルメットをかぶる

自転車のマナーは大人が子どもたちに手本を見せられるといいですね。(副校長)

七夕献立

画像1 画像1
【今日の献立】
 子ぎつねずし
 牛乳
 鮭の照り焼き
 七夕汁
 オーロラゼリー

 今日は七夕にちなんだ献立です。予定していた星形パイナップルは納品できませんでしたので、代わりにさくらんぼをゼリーのうえに飾りました。

2年生 とうもろこしの皮むき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
給食で使うとうもろこしの皮むきのお手伝いを2年生がしてくれました。 最初に、とうもろこしのひげや、実について学び、とうもろこしの皮の中の様子をよく調べながら、丁寧にむいてくれました。2年生のみなさんありがとう!(今日のとうもろこしは、東京都小金井市の農園から収穫したてのものが納品されました。)
栄養士

【今日の献立】
 枝豆としらすごはん
 牛乳
 塩肉じゃが
 ゆでとうもろこし

駒の学び舎あいさつ運動

今朝は、駒沢中学校の生徒の皆さんがあいさつ運動に来てくれました。

さわやかなあいさつで、気持ちよく一日が始まりました。

駒沢中学校の皆さんありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1

全校朝会

校長講話は「熱中症」についてでした。

夏になると、熱中症に気をつけましょうという注意をよく聞くと思います。この熱中症ですが、まだ、気温が30度前半の今のうちから、少しずつ暑さに体を慣らしていくというのが大切です。

朝の元気アップタイムや休み時間など、短い時間で少しずつ暑さに体を慣れさせることで、これからもっと暑くなる夏に備えることができます。

もちろん、水分の補給と汗をかいたらハンカチでふくということも忘れないでください。気分が悪くなったら、無理をしないで涼しいところで休むということも大切です。

これから、3か月近く、暑い日が多くなりますが、乗り越えていきましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価