2/14 1年LL

 2月のLLは「けいてぃー」「ゆきのひ」「はなをくんくん」でした。
 除雪車「けいてぃー」は、積雪で困っている町を助けます。絵本の読み聞かせのあと、けいてぃーがどこに助けに行ったのか、大きな地図で確認しました。
 ほかの2冊も雪に関する本で、1年で一番寒い2月らしいよみきかせになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 2年生 教科日本語 かるた大会

 2月12日(火)の2校時に、教科日本語の学習の一環として「かるた大会」を行いました。1組と2組の縦割り班の友達とクラスを越えて対戦しました。
 今回使用した「江戸いろはかるた」は、少し難しい「ゐ、ゑ、を、れいやく(りょうやく)」などの旧仮名が使われたかるたがありましたが、読み札をよく聞き楽しく取ることができました。
 かるたにある諺だけではなく、他の諺にも興味をもって日本語に親しめるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)の給食

【献立】 キャベツとツナのスパゲティ   牛乳
     ブロッコリーのサラダ
     ココアマフィン

【主な食材と産地】
 にんにく    ・・・青森
 にんじん    ・・・千葉
 玉ねぎ     ・・・北海道
 レモン     ・・・熊本
 キャベツ    ・・・愛知
 ブロッコリー  ・・・愛知
 鶏卵      ・・・青森
画像1 画像1

2/13 家庭科の授業に講師をお招きして(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「寒い季節を快適に」をテーマに講師の先生をお招きして授業を行いました。今日来てくださったのは、熱環境計画研究室 工学博士の深井一夫先生です。深井先生はNHKの「すイエんサー」にも出演されたそうです。
 「ソース焼きそば」「ペットボトル」「サーモカメラ」「電球」の4つをキーワードに寒い季節を快適に過ごすヒントを見つける実験をたくさんしていただきました。
 「寒いときに服で体を覆うと暖かくなるのはなぜでしょう」そんな問いかけから始まり、初めは「?」といった表情だった子ども達でしたが、実験を重ねるたびに「動かない空気に包まれること」が保温につながることを着実に理解していきました。
 サーモカメラの実験では、画面に映る自分を見付けようと必死に手を振る可愛らしい様子が見られました。どんなところが温度が低いのか、その理由を実験を通して考えるだけではなく、眼鏡の部分だけ温度が低いのはなぜかと自分たちで疑問をもつ様子も見られました。また、休憩時間に質問をする程に興味をもった子にも、丁寧に対応していただきました。
 「知識を生活に自然に生かせるようにすることが大切」「見る、聞く、実験する、なぜか考える。このことを癖づけることが色々なことに生きる」そんな学びに対する姿勢も教えていただきました。深井先生、楽しい学びの時間をありがとうございました。

2月13日(水)の給食

【献立】 チャーハン  牛乳
     中華スープ
     ビーンズポテト
     みかん

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・千葉
 ねぎ     ・・・千葉
 にんにく   ・・・青森
 しょうが   ・・・高知
 もやし    ・・・栃木
 白菜     ・・・群馬
 小松菜    ・・・埼玉
 じゃがいも  ・・・鹿児島
 みかん    ・・・静岡
 エビ     ・・・インド
 グリンピース ・・・ニュージーランド
 鶏卵     ・・・青森
 豚肉     ・・・茨城
画像1 画像1

2月12日(水)さぎそう学舎研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
さぎそう学舎に属する3校が集まって、今年一年間の取り組みのまとめを行いました。成果と課題を検討し、来年度の学び舎のさらなる活動の充実を図ります。

2月12日(火)の給食

【献立】 ごはん  牛乳
     魚の西京焼き
     きのこ入り煮びたし
     根菜汁

【主な食材と産地】
 鮭     ・・・チリ
 しょうが  ・・・高知
 小松菜   ・・・埼玉
 しめじ   ・・・長野
 えのきたけ ・・・長野
 白菜    ・・・群馬
 ごぼう   ・・・青森
 大根    ・・・神奈川
 にんじん  ・・・千葉
 ねぎ    ・・・千葉
画像1 画像1

2月12日(火)さぎそうあいさつ運動

画像1 画像1
今日は3学期のさぎそうあいさつ運動がありました。八幡中学校2年生の生徒さんが来校し、代表委員と一緒にあいさつをしてくれました。中学生は温かい目で九小の児童を見守りながら、気持ちのよいあいさつをしていました。地域の先輩も本校の児童を大切にしてくれています。その姿勢を引き継いでほしいものです。

2/9 2年生LアンL読み聞かせ

 今日は2月のLアンL読み聞かせがありました。作品は「北風に会いにいった少年」の朗読と「こんなしっぽで何するの」「あおくんときいろくん」「だいくとおにろく」でした。
 色のきれいな「あおくんときいろくん」、動物の不思議がわかり、はり絵のさし絵がおもしろい「しっぽで何するの」、「だいくとおにろく」はおにとの楽しいやりとりに笑っていました。朗読も集中して聞いていました。今日は雪が降ってとても寒い日でしたが、手がとても暖まる手遊びも教えていただきました。
 LアンLの皆様、今日もすてきな時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(金)の給食

【献立】 ごはん    牛乳  
     豆腐の五目炒め
     中華サラダ

【主な食材と産地】
 にんにく   ・・・青森
 しょうが   ・・・高知
 にんじん   ・・・千葉
 ねぎ     ・・・千葉
 もやし    ・・・栃木
 たけのこ   ・・・九州
 きくらげ   ・・・中国
 うずら卵   ・・・愛知
 鶏肉     ・・・山梨
 エビ     ・・・インド
 春雨     ・・・中国
 わかめ    ・・・韓国
画像1 画像1

2/5 東京ガス出前授業(5年)

画像1 画像1
 東京ガスよりお二人の講師をお招きし、「はじめよう!エコ・クッキング〜環境にやさしい食生活をめざそう〜」というテーマで授業をしていただきました。
 「なぜ環境のことを考えなくてはならないのか」「環境と食生活がふかかわっていること」などについて分かりやすく教えていただきました。
 「環境問題についての興味がますますわきました」「環境のために自分たちができることはほかにはないのかな」「エコ・クッキングについてもっと詳しく知りたいな」「そのほかの環境問題についても知りたいな」と、それぞれに興味や関心が深まったようです。

2月7日(木)の給食

【献立】 チリビーンズライス  牛乳
     野菜スープ
     くだもの(りんご)

【主な食材と産地】
 にんにく  ・・・青森
 玉ねぎ   ・・・北海道
 にんじん  ・・・千葉
 じゃがいも ・・・鹿児島
 キャベツ  ・・・愛知
 りんご   ・・・青森
 豚肉    ・・・千葉
 大豆    ・・・北海道
画像1 画像1

2/5 マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソンタイム その2
今週は、・腕を振る・足を大きく動かす・顔を上げる・同じペースで、の4つのめあてをもって、7分間走りました。

2月6日(水)の給食

【献立】 たまごトースト    牛乳
     鶏肉のトマトソース煮
     フレンチサラダ

【主な食材と産地】
 きゅうり   ・・・高知 
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんにく   ・・・青森
 にんじん   ・・・千葉
 じゃがいも  ・・・鹿児島
 セロリー   ・・・福岡
 ピーマン   ・・・高知
 しめじ    ・・・長野
 キャベツ   ・・・愛知
 りんご    ・・・青森
 鶏肉     ・・・山梨
 鶏卵     ・・・青森
画像1 画像1

2/5 マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソンタイム その1
3学期、火曜日の体育朝会では、マラソンに取り組んでいます。
登校してきた子どもたちは、朝の仕度を済ませると順次校庭に集まり、全校一緒に準備体操をしてからトラックの周りをそれぞれが自分のペースで走っています。

体力向上の取組Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九品仏の校庭は、一輪車や鉄棒、竹馬と用具や固定施設を使って多様な遊びをしている児童が多くいます。

 マラソンや投てき、用具、固定施設を使って遊んでいる様子を紹介しました。

 多くの種類の遊びを休み時間に行うことで、多様な動きを身に付けることができます。

2月5日(火)の給食

【献立】 和風焼きそば   牛乳
     厚揚げの煮浸し
     わかめスープ
     みかんゼリー

【主な食材と産地】
 しょうが   ・・・高知
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・千葉
 キャベツ   ・・・愛知
 ねぎ     ・・・千葉
 生椎茸    ・・・栃木
 えのきたけ  ・・・新潟
 小松菜    ・・・埼玉
 にんにく   ・・・青森
 豚肉     ・・・千葉
 鶏肉     ・・・山梨
 わかめ    ・・・韓国

画像1 画像1

1/31 八中出前授業(社会)6年

今日は、八中の社会科の先生をお招きし、新聞を読み取る学習をしました。
一人一冊新聞を使い、自分が一番興味をもった記事とそこにはどのような内容が書かれているか、またそれに対して自分がどのように思ったかを考え、まとめました。
その後、クラスで発表会をして、友達の様々な考えを聞くことができました。
子どもたちは学習を通して、新聞の読み方や社会的事象に自分の意見をもちました。
八中の先生も、子どもたちの真剣な学習態度を褒めてくださり、子どもたちは嬉しそうにしていました。中学での学習が楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(月)の給食

【献立】 八宝菜丼   牛乳
     豆腐と卵のスープ
     もやしのコチュジャンかけ

【主な食材と産地】
 にんにく  ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 にんじん  ・・・千葉
 ねぎ    ・・・千葉
 白菜    ・・・群馬
 たまねぎ  ・・・北海道
 もやし   ・・・栃木
 きゅうり  ・・・群馬
 たけのこ  ・・・九州
 きくらげ  ・・・中国
 イカ    ・・・ペルー
 エビ    ・・・インド
 鶏肉    ・・・山梨
 豚肉    ・・・千葉
 卵     ・・・青森
画像1 画像1

奥沢西保育園への読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2分の1成人式を前に、自分にも小さいころがあったことを思いだそう!ということで奥沢西保育園の来年1年生になる、きりん組さんに絵本を読み聞かせに出かけました。
どんな本を選ぶか、どんな読み方をしてあげたらよいか、適切な目線・適切な言葉かけなどを事前に学習して考えて出かけました。
「かわいかった!」「楽しんでくれてうれしかった」帰ってきた4年生は高学年としての心構えをもてたようです。小さい子のお世話がとっても上手な4年生のよいところも、また実感することができた時間でもありました。絵本の楽しみ方がぐっと広がったいい時間を過ごせました。保育園の子も先生もとても喜んでくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本