3年LL

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2019年、最初のLLは素話、絵本、短編とジャンルに富んだ読み聞かせをしていただきました。

 子供たちは、しっかりと聞き入って集中していました。

 毎回、読み聞かせの本を紹介しているパンフレットを作成していただいてます。
 今月の猫の絵も、保護者の方が描いたものです。

1/19 新春餅つき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
19日(土)に浄真寺の参道で青少年九品仏地区委員会主催の新春餅つき大会が開催されました。
当日は暖かな一日で、お餅販売コーナーには11時の開会から14時の終了まで途切れることなく長蛇の列がみられました。
また、九品仏公園ではさぎそう学舎の八幡小学校オヤジバンドや八幡中学校ヒップホップダンスクラブの演奏もあり、会を盛り上げていました。
九品仏小学校からも、お餅のつき手として先生方が参加しました。つきたてのお餅は柔らかくとても美味しいと評判でした。

1月21日(月)の給食

【献立】 ごはん   牛乳
     わかさぎのカレー揚げ
     ひじきの煮つけ
     豚汁

【主な食材と産地】
 わかさぎ  ・・・北海道
 にんじん  ・・・千葉
 れんこん  ・・・茨城
 ごぼう   ・・・青森
 だいこん  ・・・神奈川
 じゃがいも ・・・鹿児島
 ねぎ    ・・・千葉
 豚肉    ・・・千葉
 大豆    ・・・北海道
 ひじき   ・・・山口
画像1 画像1

1月21日(月)児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区「人格の完成をめざして」今月のテーマは「感謝」です。本校の子どもたちが日々、学校生活を送るために、多くの方々のご協力をいただいています。今回はPTAと自治会の方々が連携して行う「防犯パトロール」を紹介しました。各ご家庭にも「防犯ぱとロール」と書かれたカードが配布されます。自治会の皆様は黄色いベストを着用しています。子どもたちにはお見かけしたら「あいさつ」しようと呼びかけました。自分たちを支える方々のことを知り、関わりをもつことも「感謝」の一つと思います。互いに声をかけあう事は、安全で住みよい町づくりにつながるでしょう。
また、保健給食委員会から給食についての話もありました。毎日食べている給食の歴史や意義について紹介し、給食に関するアンケートの告知を行いました。メニューによっては苦手なものもあるかもしれませんが、栄養士の先生と給食室のスタッフの皆さんが、栄養バランスと安全を考えて毎日作られています。
「感謝」、自分の生活の中にたくさん見つけられるといいですね。

1月 1年 LL

 1月の読み聞かせは、「くまさんのけがわのマント」「くまのビーディーくん」「てぶくろ」でした。今月は、動物が多く登場する、冬の季節にぴったりな作品でした。
 「くまさんのけがわのマント」は、シリーズ作品の1つなので、この読み聞かせをきっかけに、シリーズで読む子が出てきそうです。「てぶくろ」は、訳者が違う2冊を準備して、読み比べができるようにしていただきました。
 本の新しい楽しみ方をまた1つ知った子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)の給食

【献立】 ごはん   牛乳
     肉じゃがうま煮
     野菜のごまあえ
     くだもの(みかん)

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・北海道
 にんじん  ・・・千葉
 じゃがいも ・・・鹿児島
 もやし   ・・・栃木 
 小松菜   ・・・千葉
 豚肉    ・・・茨城
 みかん   ・・・静岡
画像1 画像1

1月17日(木)の給食

【献立】 かきあげ丼    牛乳
     野菜の和え物
     みそ汁

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道
 春菊     ・・・千葉
 もやし    ・・・栃木
 小松菜    ・・・埼玉
 にんじん   ・・・千葉
 きゅうり   ・・・群馬
 じゃがいも  ・・・鹿児島
 ねぎ     ・・・千葉
 鶏卵     ・・・青森
 エビ     ・・・インド
 イカ     ・・・ペルー

画像1 画像1

1月18日(金)3年社会科見学 世田谷市場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷市場では野菜と果物も取り扱います。競りを行う台に乗って、指で数字を表して行う「てぜり」を体験しました。
全ての見学をおえました。これから学校に戻ります。

1月18日(金)3年社会科見学 世田谷市場

画像1 画像1 画像2 画像2
今日最後の見学場所は世田谷市場です。
東京にある市場や仕事の内容について、お話を聞きました。世田谷市場が扱うお花のクイズにも挑戦しました。

1月18日3年社会科見学 治太夫堀公園

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は「そばの会」の方たちがおそばを打っていました。かまどの様子を見ることもできました。

1月18日(金) 3年社会科見学 治太夫堀公園

画像1 画像1 画像2 画像2
囲炉裏の周りでお話を聞きました。
自然と縁側に集まる子どもたち、微笑ましい光景です。

1月18日(金) 3年社会科見学 治太夫堀民家園

画像1 画像1 画像2 画像2
治太夫堀公園に着きました。これから、江戸時代の家屋を見学します。

さぎそう学舎八幡中学校出前授業(図工)〜貝殻から想像をふくらませて〜

 図画工作の授業で、さぎそう学舎八幡中学校の美術の先生の出前授業を実施しました。
 巻貝のきれいな貝殻を模写して、想像した世界を描き足し、自分の物語をつくっていきます。中学校の美術の授業の内容を、わかりやすく教えていただきました。
 スケッチで大まかに形をとらえることを「あたりをつける」と言ったり、模写をするときは細い線を重ねていくことなど、新しいことを学ぶことができました。
 考えて自分の世界をつくっていくことや、友だちの意外なアイディアに出会ったり、ちょっと大人の楽しみを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)社会科見学3年 世田谷郷土資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
1つめの見学場所は郷土資料館です。
江戸時代の世田谷区の様子や人々の生活について勉強しました。羽釜、お櫃、箱膳、洗濯板、アイロン、湯たんぽなどなど、今は使わないものや形を変えて残っているものなど様々な道具を見ることができました。

1/16 さぎそう学舎 出前協力授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年音楽「お箏体験」
八幡中学校で、6年生が琴を体験しました。
音楽科の大森みゆき先生が、沢山のお琴を準備してくださり、一クラスずつ丁寧に教えてくださいました。
箏爪をはめ方、座り方、構え方、弦の弾き方から学びました。
次に、日本の伝統音楽には本来楽譜はなく、全て口伝え(唱歌しょうが)で受け継がれてきだことから、皆でコロリとか、ツンテンと言いながら楽譜を読んでいきました。
いよいよ曲の演奏です。
「さくらさくら」の楽譜には漢数字と、三つの漢字が書いてあり、箏にも同じ数字や漢字が書いてあります。それを辿るとメロディになることが演奏の喜びとなりました。
弦を弾いたり押したりして、美しい「さくらさくら」の旋律が響き渡りました。










iPhoneから送信

1月16日(水)の給食

【献立】 ツナトースト   牛乳
     ヌードルスープ
     ほうれん草スープ

【主な食材と産地】
 きゅうり  ・・・群馬
 玉ねぎ   ・・・北海道
 レモン   ・・・三重
 にんにく  ・・・青森
 にんじん  ・・・千葉
 キャベツ  ・・・神奈川
 ほうれん草 ・・・千葉
 もやし   ・・・栃木
 豚肉    ・・・茨城
画像1 画像1

体力向上の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストのソフトボール投げの結果が年々と下がってきています。
 
 小さいボールを思い切り投げる経験が少なくなっていることを考え、休み時間にもできるように、主事さんにお願いをして「まとあてくん」を作りました。

 ボールの投げ方や遊び方、安全にできるように体育朝会で伝えました。
 さっそく、休み時間には多くの子どもたちが、的に向かってボールを投げていました。

 「あまり投げるの好きじゃないんだけど楽しい!」という子どもの声が聞こえました。
 ボールを投げる運動を、多くの子どもたちに経験させたいです。

1月15日(火)の給食

【献立】 みそ煮込みうどん  牛乳
     手作りさつまあげ
     きゅうりと大根のごま風味
     いちご

【主な食材と産地】
 大根    ・・・神奈川
 にんじん  ・・・千葉
 さといも  ・・・埼玉
 白菜    ・・・群馬
 ねぎ    ・・・千葉
 小松菜   ・・・埼玉
 ごぼう   ・・・青森
 大和芋   ・・・千葉
 きゅうり  ・・・群馬
 いちご   ・・・栃木
 豚肉    ・・・茨城
 タラ    ・・・アメリカ
 イカ    ・・・青森
 鶏卵    ・・・青森
画像1 画像1

1/12 1年 親子スポーツ教室

 国士舘大学の佐々木浩先生をゲストティーチャーにお招きして、親子で体を動かしました。今回は、公園や自宅でもできる運動を紹介していただきました。ストレッチ、体ジャンケン、ボール運動など、盛りだくさんの1時間でした。
 子どもたちは、おうちの方と一緒に体を動かすことができ、楽しそうでした。ぜひ、ご家庭でも、引き続き楽しんで体を動かしてほしいです。ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 2年 親子スポーツ教室

 1月12日(土)の3校時に、国士舘大学の佐々木先生をゲストティーチャーにお迎えして、親子スポーツ教室を行いました。
 子どもたちは、お家の方と体をのばしたり、ボールを使って走ったりして楽しそうに体を動かしました。かけっこにつながる動きもたくさん教えていただき、「校庭で走りたい。」「もっとやりたい。」といった子どもたちの声も聞こえました。
 今日は、大勢の保護者の皆様と一緒に、賑やかな時間を過ごすことができました。
 教えていただいた運動遊びは、お家の中でもできる運動がたくさんありました。是非、ご家庭でもやってみてください。
 本日は、親子スポーツ大会にご参加いただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本