低学年ならでは

 1年生と2年生の部が始まりました。
「最初は、みんなでリズム泳『夢をかなえてドラエもん』です」
「わーい!」
「水中じゃんけんゲームをします」
「ヨッシャー!」
次々と先生が指示を出す度に、歓声が湧き起こり、大喜び。いかにも低学年らしいリアクションが無邪気で、キュートすぎます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな、大切な生命を目の当たりにして

 プール帰りの5年生女子数名が、突然の職員室ご来室。いったい何事かと思ったら、学年の先生が用意してくださった、メダカの卵の様子を見に来たのだそうです。
「もっと大きいかと思ったら、可愛かったです」
「小さいのに動いていてすごい」
「3回目でうまくいって嬉しいです」
動物愛護や生命尊重の気持ちが育っていっていることを感じさせる、素直な感想を笑顔で話してくれました。
 すてきなものにふれ、とても充足した表情で帰って行く子どもたちを目にして、こちらもほっこりとした温かい気持ちになったのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

皆様に見守られている松丘小

 夏季休業が始まっても、当ホームページへを多くの方にご覧いただけており、連日400前後のアクセスとなっています。お会いする方々との会話において、ホームページで取り上げた記事をきっかけにした話題で盛り上がることがよくあります。松丘小学校を応援してくださっている皆様に、改めてお礼申し上げます。
 休業期間中、毎日の更新はお約束できませんが、できる限り活動の様子をお伝えしていきたいと思っています。よろしくお願いします。
画像1 画像1

ノーマルコンディション

 気温30度、水温29度、通常の夏が戻ってきました。数日前までは、水泳指導の様子を3分間参観するだけで汗が噴き出していたのに、今日は全く発汗しません。
 第一部は高学年のみんなが、練習に励んでいました。いつもの授業とは違う先生方にもお世話になり、その交流も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灼熱が去って

 水泳指導第二部は高学年です。こじんまりとしたムードで、練習が進んでいました。人数が少ない分、どんどん泳ぐ順番が回ってきて、運動量がいつもより多くなりますね。
 今日はプールサイドを素足で歩いても、「あたたかい」程度の体感です。昨日までは、水を撒いても撒いても、すぐに蒸発していたのに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴揃えに休みなし

 朝練習に登校して来た金管バンドメンバーの靴が、ホワイエ入口にズラリと並んでいます。パッと目にとびこんできたその構図、とても気持ちがよいのです。これ以上、多くを語らなくても、お分かりいただけると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつもと違う会議室

 サマーワークショップの会場である会議室へお邪魔すると、普段とは違う香りがほのかに漂っていました。なるほど、今日の講座は『ルームスプレーを作ろう 〜アロマテラピー〜』、納得です。
 ラベンダー、ペパーミント、オレンジ、ゼラはニウム4種類の香りを当てるクイズから始まりました。そして、子どもたち一人ひとりが自分の好きな香りを選び、その嗜好を満たすエアフレッシュナーを作るという訳です。フレグランスは好き嫌いがはっきりと分かれるものゆえ、好みに一致したものが仕上がるのは嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

一石二鳥

 今日も涼しくはないものの、昨日までの気温上昇曲線に比べると、昇温がはるかに緩やかになっています。午前9時の時点で、30度を超えていないのは、ここ最近なかったことです。
 第一部は高学年、体力作りと泳力向上に励んでいます。おまけに納涼も。充実した時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

継続は力なり

 金管バンドのみなさん、緑陰子ども会での出演、がんばりましたね。
 そして、気持ちも新たに夏休みの練習が始まっています。今日は4年生がこじんまりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門前が様変わり

 工事期間中、このような具合となります。作業が本格化します。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマーワークショップ

 本日の講座『むかし話のひみつ』がスタートしました。外は暑くても、エアコンが効いた涼しい会場で、子どもたちは集中して耳を傾けていました。
 熱中症対策として水筒を持参し、適宜水分補給をしているお子様もたくさんいました。ご準備ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大暑の「大暑」

 滅多にない気象異変なので、お天気ネタを一つ。
 フェーン現象というと、南風によって発生する日本海側のそれが有名です。しかし、関東地方では夏場、北風が山脈から吹き降りるときに乾燥・高温となります。今日の東京がその実例なのです。午前中から吹き続けた北風によって、湿度が下がり続け(フェーン現象)、逆に気温は急上昇しました。ついに都心で39度、青梅では40.8度となりました。
 それでも校庭の花々は色鮮やかな姿を見せており、その生命力に驚かされます。人々はぐったりですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイドルたちの避暑

 あまりの暑さに、先週から人気者たちは、暮らし慣れた廊下から空調が効いた校長室内へと避難することが多くなりました。
 今日は来客対応のため、廊下で過ごしているものの、校長室の廊下側上窓を開け放しているおかげで、エアコンの風が届き、ここだけは別世界の涼気が漂っています。快適、快適。
画像1 画像1

改修工事が始まりました

 正門付近には工事用車両が駐車し、通行路との境界にはこのあと壁が設置されます。プール等への来校には支障なく、安全面を第一に配慮して作業を進めていきます。
 6年生の靴箱から西側階段へ向けて工事関係者や物品搬出入のルートとなるため、一般の通行は不可となります。3階の図書館へ行く際には、中央階段をご使用ください。
 ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

涼を求めて?!

 夏季水泳指導がスタートです。受付開始前から低学年のみんなの長い列ができていました。1年生は手順に慣れていきましょうね。
 この暑さを逆手にとって、「プール大好き!」の子が更に増えますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

’2020夏 熱波

 日本ではあまり使われることがない「熱波」という言葉ですが、これ以外にピッタリの表現がもはや見当たりません。23日は、午前2時や3時でも30度を下回らないという異常な熱気、午前8時には既に32度超えです。(データは北の丸公園の話) 
 酷暑の一週間となりそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

一夜明けて

 昨夜は20時まで残って片付けに尽力していただき、今朝も残りの作業を行って、現状復帰が完了しました。お疲れ様でした。
 昨日の賑わいが嘘のように、ひっそりと静まり返った校内です。
画像1 画像1

緑陰子ども会、幕を閉じました

 暑く、熱い一日が幕を閉じました。いい顔をした子どもたちが、帰って行きました。
 シンプル過ぎるけど、
「お世話になって皆様、ありがとうございました。」
これに尽きる、今の自分の気持ちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ライブ by るーぱーず

 先生バンドの登場に会場のボルテージは一気にMAX!! ファンクラブも結成されたらしく、熱いコールが飛び交い、おおいに盛り上がりました。普段は見られない先生方の素顔、最高ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノージャンル その5

 大盛況!! 会場は大賑わいだー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ