待ち遠しい遠足の日

 28日は、5年生が高尾山へ出かける日です。学年全体で事前指導を行いました。どうやら天気は大丈夫そうです。心に残る遠足となりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

通学路点検 その3

 弦巻営業所の裏手が本日最も危うさを感じたゾーンです。狭い道に人通りはなく、夜は大人でも不安感を覚えそうな雰囲気でした。いたずらに恐れることはありませんが、注意するに越したことはありません。
 ご家族で「松丘小の安全マップ」を今一度ご覧になり、地域について話し合ってみてください。
画像1 画像1

通学路点検 その2

 ラコルダ公園、つるまき公園、まだ16時すぎにも関わらず、既に薄暗くなっています。これから日が短い冬へと向かい、その感は一段と強くなりそうです。
 普段は子どもたちで賑わうここも、今日はひっそりとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路点検

 本降りになってしまった無情の雨、予定通り合同通学路点検に出発しました。校外委員さん、PTA本部の役員さん、教育指導課の職員、警察署員、本校教員、総勢9名で地域巡りです。子どもたちにとって、防犯上危険と思われる場所を重点的に視察しました。
 まずは蛇崩川緑道からどんぐり山公園、弦巻神社へ。雨天ということもあり、子どもたちの姿は見かけませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(水)本日の給食

「献立」
*チーズトースト
*キャベツと大根のサラダ
*ウインナーと野菜のスープ

「食材産地」
*ベーコン・・・茨城、群馬、千葉
*ウインナー・・・茨城、群馬、千葉
*キャベツ・・・群馬
*大根・・・北海道
*人参・・・北海道
*きゅうり・・・秋田
*玉ねぎ・・・北海道
*じゃがいも・・・北海道
*セロリ・・・長野
*小松菜・・・埼玉

心にうるおいを

 雨露に濡れた草花たちが、しっとりとした情感を漂わせています。あまり人目に触れることもなく花開いている生命、そんな美しさを感じ取る時間を、多忙な日々の中でも我々大人が欠かさずにいたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また奇跡的止み間

 中休みが始まろうという頃、ピタっと雨がやみ、校庭使用が解禁となりました。超ラッキー!! そして、「他学年と長縄チャレンジ」がようやく実施できました。和やかムードで跳んでいる子たちが多かったです。
 取り仕切りをがんばってくれた運動委員会のみんな、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語三題

 5年生の毛筆による書写授業、6年生の文章読解、1年生の自由読書の様子です。画像では分かりにくいかもしれませんが、落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のウエンズデイ その9

 秋雨前線プラス台風の影響で、雨模様が続いており、今日は秋らしいひんやりとした空気に包まれています。
 校庭は使えず、室内活動がメインとなっていますが、子どもたちは元気に過ごしています。

画像1 画像1

土砂降りの昼休み

 正午前から雷もとどろき、土砂降り雨です。校庭には大小様々な湖が出現しています。やはり中休みはラッキーな止み間だったのですね。室内で過ごす昼休みとなります。
画像1 画像1

熱戦展開中

 ゲストティーチャーをお招きしてサッカー教室が開催されました。あいにくごく短時間しか参観できなかったため、ここで詳細をお伝えできないのが心苦しいです。しかし、たまたま目にした女子同士のゲーム、かなりの白熱度でしたぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奇跡的な止み間

 2校時開始とともに雨が降り出し、校外学習の3年生は傘をさして出発して行きましたが、中休みにはピタリと止みました。校庭使用が許され、大勢のみんなが外遊びを楽しんでいましたね。一輪車組も練習を続行中。
 このあとの空模様はいかに? 3・4校時に予定されている5年生対象のサッカー教室は、念のため体育館に変更としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(火)本日の給食

「献立」
*とりめかぶごはん
*もやしのサラダ
*根菜の味噌汁

「食材産地」
*米・・・岩手
*鶏肉・・・青森
*豚肉・・・青森
*生姜・・・高知
*人参・・・北海道
*さやいんげん・・・福島
*きゅうり・・・群馬
*ごぼう・・・青森
*大根・・・北海道
*じゃがいも・・・北海道
*ねぎ・・・山形
*もやし・・・栃木
*めかぶわかめ・・・韓国
*わかめ・・・徳島
*削り節・・・鹿児島
*大豆・・・北海道

特設 全校朝会

 月曜日休みの3連休が続き、全校朝会が全く実施できないため、今朝は特別に行いました。
 一学期の働く消防写生会表彰者の紹介があり、その作品を掲げると、あちらこちらから
「すごい!」「上手!」
感嘆の声がもれていました。
 世田谷警察の方からの交通安全のお話では、事故に遭わないための「3つのお願い」がありました。
「おうちに帰ったら、内容をご家族に伝えてください」
との付け加えもありましたので、是非聞いてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月最終週

 昨夜は中秋の名月をご覧になりましたか。
 今朝は全天が雲に覆われ、雨近しを思わすムシムシ感です。子どもたちは傘を手に登校となるでしょう。
 今週も4日間の短い一週間ながら内容は充実、そんな日々になるとよいですね。
画像1 画像1

雨あがりの校庭では

 ナインスターズ所属のみんなが活動中です。カメラマンの姿を見付けた少年たちは、手を振ったり、自主的に挨拶を発したり、朗らかそのものです。
 屋内は文化の秋、屋外はスポーツの秋といった風情が漂っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let's サイエンス!

 文化厚生委員会による企画、科学実験教室「親子で学ぼう! 高校生博士と一緒にLet's サイエンス!」が開講しました。初の試みとなるイベントです。
 会場の体育館には都立科学技術高等学校のの生徒さんが、ゲストティーチャーとして大勢スタンバイしており、まるで他校の体育館にスリップしたような印象です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の室内干し?!

 こんなお天気では洗ったTシャツを外に干せません。困ってしまいますね。やむを得ず、室内で干すことにしました。ある1年生の教室では、カラフルなTシャツが吊るされて並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつか見た光景

 2年生が校外学習で駒沢給水塔へ。
 保存会の皆様にはゲストティーチャーとしてお世話になります。わざわざ学校までご挨拶にお越しくださり、子どもたちと顔合わせをしました。
 天気はあいにくの雨。完全装備で出発です。あれ、4か月前に同じ光景を目にした記憶がよみがえってきました。確か動物園の遠足も似た空模様の日でしたね。2年生はどの学年よりも雨天下の歩行が上手なメンバーになりそうです。ラクをしていない分、得るものは大きいのです。ポジティブにいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっとり ひんやり

 雨音の朝を迎えています。気温は3か月ぶりの15度台、長袖シャツに暑苦しさを感じません。窓を開け放したまま一夜を越し、寝冷えをしている人はいませんか。
 今日も子どもたちの元気な登校を待っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終 前日準備

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ